仏典曰く 旗なびかず風なし 揺らぐは…
仏様リスト

仏様は意外にたくさんで、種類や階層が複雑。

仏様の世界へ!

不動明王

仏様リスト
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

特徴

不動明王ふどうみょうおうは、密教における五大明王・八大明王の主尊。

大日如来の化身ともいわれます。

真言宗や天台宗など密教系の仏寺に見られます。

怒った表情が印象的。梵語からの訳が不動威怒明王ですから、とにかく怒ってます。

略語に、不動・無動尊・不動使者(大日如来の使者)。密号に常住金剛。

もともとシヴァ神の異名で、仏教に採り入れられました。

  • 大日如来の教令輪身 → 大日如来の教えに煩悩をもつ者の命根を断つ使命をもつ
  • 不動使者…奴隷三昧を誓願して大日如来に給侍する
  • 行者に奉仕して残食を受ける(業煩悩を尽くす)

「大日経」に説く形像が基本形。

  1. 一面二臂像いちめんにひぞう:超人的な姿ではなく、顔が1個、腕が2本。慧刀えけん羂索けんじゃくを持つ。
  2. 一面四臂像いちめんよんひぞう:顔が1つ、腕が4本。

空海や円珍の不動法が流行してから、たくさんの変化形が出てきました。

私が今までみた不動明王のなかで、一番カラフルでキュートな表情をしたものは、国分寺のお不動さん(みのり不動尊)です。

真言宗国分寺派国分寺の金光明院護摩堂裏「不動明王」または「みのり不動尊」(大阪市北区)。2022年8月2日に撮影。

霊場

不動明王のお寺めぐりのうち、大阪市内の仏寺を含むものは、2つあります。

  1. 近畿三十六不動尊霊場
  2. 大阪四不動霊場

近畿三十六不動尊霊場

大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県に、古寺顕彰会が中心になって開設した霊場ルート。

近畿三十六不動尊霊場に指定されている大阪市内の仏寺は下図です。

仏寺名札所堂宇御朱印墨書宗旨宗派所在地
四天王寺亀井堂亀井不動和宗総本山大阪市天王寺区四天王寺1丁目
清水寺玉出の滝大聖不動和宗大阪市天王寺区伶人町5
法楽寺本堂大聖不動明王真言宗泉涌寺派大本山大阪市東住吉区山坂1丁目
京善寺本堂除厄不動真言宗御室派大阪市東住吉区桑津3丁目
報恩院境内北向不動尊真言宗醍醐派大阪市中央区高津1丁目
太融寺不動堂一願不動高野山真言宗準別格本山大阪市北区太融寺町
国分寺護摩堂みのり不動尊真言宗国分寺派大本山大阪市北区国分寺

大阪四不動霊場

東・西・南・北の四周(四合わせ/幸)を表す4か寺で構成される霊場ルート。

  • 東:させん堂不動寺(真言宗山階派)、無動尊、大阪市城東区諏訪2
  • 西:築港高野山釈迦院(高野山真言宗)、一願不動明王、大阪市港区築港1
  • 南:護国山太平寺(曹洞宗)、北山不動尊、大阪市天王寺区夕陽丘町1
  • 北:如意山了徳院(東寺真言宗)、大聖不動明王、大阪市福島区鷺洲2

文化財

重要文化財

  • 不動明王立像…11世紀(平安時代)、木造、彩色。像高165.2cm、光背高236.4cm、台座高42.7cm。重要文化財。→文化遺産オンライン

有形文化財

  • 不動明王立像…1233年(鎌倉前期)木造、割矧ぎ造り、黒漆塗り古色仕上げ、玉眼。像高93.8cm、長岡市指定。指定年月日2013年3月25日、有形文化財(美術工芸品)→文化遺産オンライン
  • 木造弥勒菩薩坐像及び木造不動明王坐像・木造愛染明王坐像…14世紀(南北朝時代)、木造、寄木造、玉眼嵌入。着衣漆箔・彩色。像高:弥勒菩薩52.7cm、不動明王28.8cm、愛染明王34.4cm。広島県指定、指定年月日2020年3月23日、有形文化財(美術工芸品)

眷属

脇侍(不動明王二童子)

左脇侍は向かって右、右脇侍は向かって左にあたります。

  • 左脇侍:矜迦羅童子こんがらどうじ
  • 右脇侍:制咤迦童子せいたかどうじ

不動明王に、矜迦羅童子と制咤迦童子(不動明王二童子)をあわせて、不動三尊といいます。

不動明王、矜迦羅童子、制咤迦童子の不動三尊。真言宗六大院(大阪市天王寺区)にて。2022年4月23日に撮影。

真言宗報恩院の北向不動尊と矜迦羅童子と制咤迦童子(大阪市中央区)。2022年4月10日に撮影。

曹洞宗正通院の不動明王と矜迦羅童子と制咤迦童子(大阪市淀川区)。2022年3月10日に撮影。

制咤迦童子がそっぽを向いているバージョンもあり。

その事例が次の不動三尊です。

不動三尊。真言宗興徳寺の寺門(大阪市天王寺区)。2022年4月23日に撮影。

両側に矜迦羅童子(向かって右)と制咤迦童子。真言宗国分寺派国分寺の不動明王(水かけ不動尊/大阪市北区)。2022年8月1日に撮影。

大阪市北区天六にある摂津国分寺では、この「水かけ不動尊」のほかに「みのり不動尊」というお不動さんもあり、不動明王が二つ安置した仏寺として、とても珍しいです。

四十八使者

左方

  1. 倶哩迦羅龍王:
  2. 健達藥叉王:
  3. 尸棄大梵王:
  4. 天五母夜叉王:
  5. 初禪若干大梵王:
  6. 二三四禪大明王:
  7. 三十三天各各天王:
  8. 阿迦尼多天王:
  9. 央倶將迦羅王:
  10. 修羅金縛王:
  11. 大鉢沙羅王:
  12. 拔苦婆多羅王:
  13. 多羅迦王:
  14. 牛頭密呪王:
  15. 光火炎摩王:
  16. 五天人散羅王:
  17. 神母大小諸王:
  18. 捶鐘迦羅大王(搥鐘迦羅大王とも音写する):
  19. 迦毘羅修法王:
  20. 藥叉諸天王:
  21. 三界授天大王:
  22. 倶多遷化天王:
  23. 火羅諸天王:
  24. 皆攝持天王:

右方

  1. 金剛修羅王:
  2. 神王引攝大王:
  3. 二十八宿諸大王:
  4. 一切諸法受用王:
  5. 迦葉大呪大士王:
  6. 一一各有大士王:
  7. 護持諸法王:
  8. 吽發多羅王:
  9. 蘇小拔苦王:
  10. 急急大小神天王:
  11. 那縛迦羅王:
  12. 悉底地大士王:
  13. 神王眷屬大智王:
  14. 摩登迦羅天人王:
  15. 天地受用大明王:
  16. 諸神皆得大王:
  17. 一一東西南北王:
  18. 密呪受持王:
  19. 迦葉大王:
  20. 沙羅仙大神王:
  21. 莫呪大呪大明王:
  22. 會集神王:
  23. 太一徳王:
  24. 一切諸神王:

三十六童子

    1. 矜迦羅童子こんがらどうじ
    2. 制咤迦童子せいたかどうじ
    3. 不動恵童子ふどうえどうじ
    4. 光網勝童子こうもうしょうどうじ
    5. 無垢光童子むくこうどうじ
    6. 計子爾童子けいしにどうじ
    7. 智慧幢童子ちえどうどうじ
    8. 質多羅童子しちたらどうじ
    9. 召請光童子ちょうしょうこうどうじ
    10. 不思議童子ふしぎどうじ
    11. 羅多羅童子らたらどうじ
    12. 波羅波羅童子はらはらどうじ
    13. 伊醯羅童子いけいらどうじ
    14. 師子光童子ししこうどうじ
    15. 師子慧童子ししえどうじ
    16. 阿婆羅底童子あばらちどうじ
    17. 持堅婆童子じけんばどうじ
    18. 利車毘童子りしゃびどうじ
    19. 法挾護童子ほうきょうごどうじ
    20. 因陀羅童子いんだらどうじ
    21. 大光明童子だいこうみょうどうじ
    22. 小光明童子しょうこうみょうどうじ
    23. 佛守護童子ぶつしゅごどうじ
    24. 法守護童子ほうしゅごどうじ
    25. 僧守護童子そうしゅごどうじ
    26. 金剛護童子こんごうごどうじ
    27. 虚空護童子こくうごどうじ
    28. 虚空蔵童子こくうぞうどうじ
    29. 宝蔵護童子ほうぞうごどうじ
    30. 吉祥妙童子きちしょうみょうどうじ
    31. 戒光慧童子かいこうえどうじ
    32. 妙空蔵童子みょうくうぞうどうじ
    33. 普香王童子ふこうおうどうじ
    34. 善你師童子ぜんにしどうじ
    35. 波利迦童子はりかどうじ
    36. 烏婆計童子うばけいどうじ

不動八大童子

三十六童子の代表が不動八大童子です。

  1. 慧光童子えこうどうじ:廻光菩薩とも。身色は黄色。少し忿怒形で、天冠を着て袈裟・瓔珞で荘厳し、右手に五智杵、左手に月輪のある蓮華を持っています。
  2. 慧喜童子えきどうじ:廻喜菩薩とも。身色は紅蓮、慈悲相で微笑。左手に摩尼珠、右手に三鈷鉤を持っています。
  3. 阿耨逹多童子あのくたつたどうじ:阿耨達菩薩とも。身は真金色、王の相。頭上に金鳥を頂き、左手に蓮華、右手に独鈷杵を持ち、龍に乗る。無垢清浄を表現。
  4. 指徳童子しとくどうじ:志徳菩薩とも。夜叉形で身色は虚空に似て、三つの目。甲を着て左手・右手に三叉戟さんさげきを持っています。
  5. 鳥倶婆誐童子うくばきゃどうじ:超越住世の意。五股冠を頂き、暴悪の形相。身色金色で右手に金剛杵を持ち、左手は拳印を結んで岩上に立っています。
  6. 清浄比丘しょうじょうびく:法宝を守護する意。比丘形で袈裟を着用。右肩を露出して腰に赤装を着け、非若非老の面相で、目は青蓮華をしています。上顎の牙が下向。左手に梵篋、右手に五鈷杵。
  7. 矜迦羅童子こんがらどうじ:緊迦羅。慈悲の化現で小心随順する意。身は肉白色で、15歳の童子の相。蓮華冠を頂き天衣と袈裟で飾っています。合掌してその間に独鈷杵を横にして挿む。不動明王の左脇侍。
  8. 制迦童子せいたかどうじ:扇迦尊者とも。不動明王の右脇侍。童子の相、身色は紅蓮色、五髷(頭頂と四周に結び五方五智を表示)、左手に金剛杵、右手に金剛棒を持っています。瞋心悪性のため袈裟を着けずに天衣を纏っています。白馬に乗る像もあり。

不動明王を安置・本尊とする大阪の仏寺リストはこちら。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました