大阪メトロ谷町線でお寺めぐり

大阪市顕彰史跡一覧(碑番順)

この記事は約18分で読めます。

大阪市顕彰史跡を一覧できる資料は、すでに大阪市が区別で作成しています。

こちらでは碑番で一覧にしました。

オンライン学習や旅のお供にご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

留意点

大阪市顕彰史跡は233箇所:2022年2月22日現在

2022年2月22日現在、大阪市顕彰史跡233箇所あります。

この数値は大阪市が2018年3月現在で公表している数と合致します。

233箇所が顕彰史跡となっています。https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000009028.html

参照ページ

一覧の作成にあたり大阪市のホームページを参照しました。

上記のページでは各顕彰史跡の説明が載っています。史跡めぐりの予習や復習にぜひご覧ください。

建立年度

分かりやすくするため建立年度を西暦にしました。

西成区の史跡「分野」

西成区(4件)のみ史跡の「分野」があります。

碑番と分野をあげます。

  • 碑番47…経済
  • 碑番55…名勝
  • 碑番74…思想
  • 碑番217…名勝
スポンサーリンク

大阪市顕彰史跡一覧(碑番順)

各顕彰史跡は、①名称 ②所在地 ③史跡の時代 ④建立年度 の順で表示しています。

大阪市のホームページではよみがなを一部に振ってありますが、省略しました。元気があればいずれ。

名称所在地史跡の時代建立年度
大阪会議開催の地中央区北浜1-1花外楼前 明治1959
五代友厚精藍所・西朝陽館跡北区堂島3-1 NTT堂島テレパーク南側 明治1959
心学明誠舎跡中央区島之内1-21 堺筋東側 江戸1959
上田秋成寓居跡・加島鋳銭所跡淀川区加島4-4 香具波志神社前 江戸1959
難波御蔵・難波新川跡浪速区難波中2-8 なんばパークス北西 江戸1959
折口信夫生誕の地浪速区敷津西1-7 鴎町公園内 明治1959
小西来山十萬堂跡浪速区恵美須西2-1 阪堺電車軌道西側 江戸1959
間長涯天文観測の地西区新町2-7 長掘駐輪場内 江戸1959
木村兼葭堂邸跡西区北堀江4-3 中央図書館南東隅 江戸1959
加賀屋新田会所跡住之江区南加賀屋4-8 加賀屋緑地内 江戸1959
大阪金相場会所跡中央区北浜1-8 大阪証券取引所ビル西側 江戸1959
泊園書院跡中央区淡路町1-5 江戸1960
橋本宗吉絲漢堂跡中央区南船場3-3 江戸1960
天満青物市場跡北区天満3-2 南天満公園内 江戸1960
淀屋の屋敷跡中央区北浜4-1 淀屋橋南詰西 江戸1960
野田の藤跡福島区玉川2-2 春日社境内 室町1960
川口居留地跡西区川口1-5 本田小学校北西 江戸1960
竹本義太夫墓所天王寺区大道1-14 超願寺前 江戸1960
中天游邸跡西区京町堀2-9 江戸堀中公園内 江戸1960
大阪商業講習所跡西区立売堀2-2 阿波座南公園内 明治1960
薩摩堀川跡西区立売堀4-2 薩摩掘北公園内 江戸1960
雑喉場魚市場跡西区江之子島1-9 江之子島公園内 江戸1960
近代紡績工業発祥の地大正区三軒家東2-12 三軒家公園内 明治1960
江口の里東淀川区南江口3-13 寂光寺前 平安1961
山片蟠桃墓所北区与力町2-5 善導寺前 江戸1961
浪華仮病院跡天王寺区上本町4-1 大福寺前 明治1961
豊竹若太夫墓所中央区中寺2-1 本経寺前 江戸1961
鼬川刳船発掘の地浪速区難波中3-10 浪速郵便局前 江戸1961
八州軒の跡此花区春日出南1-3 春日出公園内 江戸1961
森小路遺跡旭区新森4-22 新森中央公園内弥生1961
銅座の跡中央区今橋3-1 愛珠幼稚園前 江戸1962
住友銅吹所跡中央区島之内1-6 三井住友銀行大阪事務センター新館東側 江戸1962
南組惣会所跡中央区農人橋1-1 南大江保育所前 江戸1962
片山北海・入江昌喜墓所天王寺区城南寺町-47  梅松院前 江戸1962
鯛屋貞柳墓所天王寺区下寺町1-3 光伝寺前 江戸1962
上島鬼貫墓所天王寺区六万体町2-10  鳳林寺前 江戸1962
大阪銀座跡中央区東高麗橋2-37 三精ビル前 江戸1963
池上雪枝感化院跡北区松ケ枝町3-20 明治1963
八軒屋船つき場跡中央区天満橋京町2-9 江戸1963
井原西鶴・中井一族墓所中央区上本町西4-1   誓願寺前 江戸1963
竹田出雲墓所天王寺区生玉寺町3-19  青蓮寺前 江戸1963
慶沢園天王寺区茶臼山町1-108  天王寺公園内 明治1963
深江菅笠ゆかりの地東成区深江南3-16 深江稲荷神社前 江戸1963
佃漁民ゆかりの地西淀川区佃1-18 田蓑神社前 江戸1963
釣鐘屋敷跡中央区釣鐘町2-2 江戸1964
植村文楽軒墓所天王寺区下寺町2-2 円成院前 江戸1964
津守新田会所跡西成区津守3-1  津守小学校内江戸1964
瓜破遺跡平野区瓜破東4-4 瓜破霊園内 古墳1964
摂津県・豊崎県県庁所在地跡東淀川区東中島5-27 崇禅寺前 明治1964
大阪市役所江之子島庁舎跡西区江之子島1-9 マツダオート前 明治1965
平野郷桶尻口門跡平野区平野東2-11 平野公園内 戦国1965
麻田剛立墓所天王寺区夕陽丘5-3 浄春寺前 江戸1965
桑津今川堤跡東住吉区中野3-5  川原橋南側緑地内 江戸1965
摂津国分寺跡天王寺区国分町14-14 国分町公園内 奈良1965
天下茶屋跡西成区岸里東2-10豊臣1966
もと熊野街道阿倍野区阿倍野元町9ー4 阿倍王子神社前 平安1966
西町奉行所跡中央区本町橋2-5  マイドームおおさか前 江戸1966
造幣局旧正門北区天満1-1 造幣局構内 明治1966
旧黒田藩蔵屋敷長屋門天王寺区茶臼山町1-82 天王寺公園内 江戸1966
洗心洞跡北区天満1-25 造幣局官舎敷地内 江戸1967
帝国座跡中央区北浜4-4 シュナイダ-エレクトリック大阪ビル北側 明治1967
里程元標跡中央区東高麗橋6 高麗橋東詰北 明治1967
大阪鉄工所跡此花区西九条7-2 春日出橋南詰西 明治1967
畠山政長墓所平野区加美正覚寺2-6 室町1968
中島大水道跡東淀川区西淡路5-1 新幹線高架下北西緑地内 江戸1968
天満組惣会所跡北区天満4-7 滝川公園内 江戸1968
岡田米山人・岡田半江墓所天王寺区上本町5-1 妙中寺前 江戸1968
田中金峰墓所中央区中寺1-1 妙寿寺前 江戸1969
駅逓司大阪郵便役所跡北区中之島2-1  日本銀行大阪支店前 明治1969
御霊文楽座跡中央区淡路町4-4 御霊神社境内 明治1969
蔵屋敷跡北区中之島5-3  ロイヤルホテル前 江戸1969
龍渓禅師墓所西区本田3-4 九島院前 江戸1967
暁鐘成墓所北区大淀中4-5 勝楽寺前 江戸1970
佐藤魚丸墓所西成区岸里東1-7  安養寺前江戸1970
市岡新田会所跡港区波除5-12 波除公園内江戸1970
増井の清水天王寺区伶人町5-35  増井弁財天前 江戸1970
天保山跡港区築港3-2 天保山公園内江戸1971
月山貞一旧居跡中央区鎗屋町1-2 明治1971
住吉神宮寺跡住吉区住吉2-9 住吉大社境内平安1971
薩摩藩蔵屋敷跡西区土佐堀2-4 三井倉庫南東 江戸1972
大阪慈恵病院跡生野区生野東2-3 生野工業高校前 明治1972
西山宗因向栄庵跡北区天神橋2-1  大阪天満宮前 江戸1972
関西法律学校発祥の地西区京町堀2-3 明治1973
川崎東照宮跡北区天満1-24 市立滝川小学校前 江戸1973
大阪活版所跡中央区大手通2-4 明治1973
竹本座跡中央区道頓堀1-8 道頓堀ゼロゲート前 江戸1974
緒方洪庵墓所北区同心1-3 龍海寺前 江戸1974
篠崎小竹墓所北区与力町2-5 天徳寺前 江戸1974
志太野坡墓所天王寺区餌差町11-5 宝国寺前 江戸1975
稲荷社文楽座跡中央区博労町4-1 難波神社境内 江戸1975
杭全神社連歌所平野区平野宮町2-1 杭全神社境内 室町1977
二軒茶屋跡東成区東小橋1-1 長堀通南側 江戸1976
平野の黄金水平野区平野東2-11 平野公園内 江戸1976
霰松原住之江区安立2-11 霰松原公園内 江戸1976
松瀬青々生誕地中央区北浜4-6  三井住友銀行本店東玄関北側 明治1977
大阪開港の地西区川口2-9 遊歩道内 江戸1977
大阪商法会議所跡中央区高麗橋3-6 明治1977
鉄眼禅師茶毘処地浪速区元町1-10 瑞龍寺前 江戸1978
蕪村生誕地都島区毛馬3-7 淀川堤防上江戸1978
天五に平五、十兵衛横町中央区今橋1-5 開平小学校南 江戸1978
中斎大塩平八郎墓所北区末広町1 成正寺前 江戸1979
手形交換所発祥の地中央区北浜4-6 三井住友銀行本店東玄関南側 明治1979
新町九軒桜堤の跡西区新町1-15 新町北公園内 江戸1979
大阪通商会社・為替会社跡北区中之島1-1 中央公会堂南西隅 明治1980
平田の渡し跡東淀川区豊里3-15 豊里大橋北詰西堤防上 江戸1980
旧野崎道の跡城東区今福南2-1 今福小学校裏門前 江戸1980
平野環濠跡平野区平野宮町2-1 杭全公園内 戦国1981
松虫塚阿倍野区松虫通1-11 古墳1981
難波宮跡中央区法円坂1-6 難波宮史跡公園内 飛鳥1981
波除山跡港区弁天町5-12 弁天東公園内江戸1983
広瀬旭荘墓所天王寺区茶臼山町1-31  統国寺境内 江戸1984
含翠堂跡平野区平野宮町2-9 平野宮前交差点北西 江戸1984
西横堀川跡西区江戸堀1-1 西横堀駐車場北 豊臣1984
花塚山古墳平野区瓜破東4-4 瓜破霊園内 古墳1985
源八渡し跡北区天満橋2-1  毛馬桜之宮公園内 江戸1986
住吉高灯籠住之江区浜口西1-6 江戸1986
長原古墳群平野区長吉長原西1-1 ダイエー長吉店北西 古墳1986
判官松伝承地西淀川区大野2-4 大野下水処理場正門前 鎌倉1987
住道廃寺跡東住吉区住道矢田8-3 奈良1987
佐伯祐三生誕の地北区中津2-5 光徳寺境内 明治1987
初世中村鴈治郎生誕の地西区新町1-17 忠兵衛ビル裏 江戸1988
大阪市役所堂島庁舎跡北区堂島3-1   NTT堂島テレパーク北 大正1988
信濃橋洋画研究所跡西区靫本町1-11 信濃橋交差点北西角 大正1988
大阪市電創業の地西区千代崎2-8  九条新道交差点南東 明治1989
榎並猿楽発祥の地・榎並城伝承地城東区野江4-1 榎並小学校前 室町1989
野田城跡伝承地福島区玉川4-11 室町1989
つるのはし跡生野区桃谷3-17 江戸1990
安倍晴明生誕伝承地阿倍野区阿倍野元町5-16 安倍晴明神社境内 平安1990
大阪俵物会所跡中央区北浜2-2 北浜交差点南西 江戸1990
お蔭灯籠鶴見区放出東3-31 阿遅速雄神社境内 江戸1991
桑津遺跡東住吉区桑津5-13 桑津小学校前 弥生1991
乳牛牧跡東淀川区大桐5-1 平安1991
我孫子鋳物師ゆかりの地住吉区山之内元3-21 山之内会館前室町1992
長原高廻り古墳群平野区長吉長原2-14 なみはや公園内 古墳1992
摂津国分尼寺伝承地東淀川区柴島2-12 法華寺前 奈良1993
野里の渡し西淀川区野里1-15野里住吉神社境内 江戸1993
一休禅師牀菜庵跡住吉区上住吉2-6 上住吉西公園内室町1993
勧進相撲興行の地西区南堀江2-8 南堀江公園内 江戸1994
日本鋳鋼所跡此花区伝法3-13  伝法小学校内 明治1994
阿倍寺跡推定地阿倍野区松崎町3-6  松長大明神境内 奈良1994
石山本願寺推定地中央区大阪城 2-2 修道館前 室町1995
京橋川魚市場跡都島区片町1-5  寝屋川橋東詰交差点南西江戸1995
貴志康一生誕地都島区網島町9 太閤園内明治1995
堂ケ芝廃寺天王寺区堂ケ芝1-5 観音寺境内 奈良1996
佐賀藩蔵屋敷跡北区西天満2-1 高等裁判所南 江戸1996
加美遺跡平野区加美東6-15 工業団地前 弥生1996
赤川廃寺旭区赤川4-19 淀川堤防上中世1997
津守廃寺住吉区墨江2-3 墨江小学校前奈良1997
宮武外骨ゆかりの地西区江戸堀2-7 土佐堀2丁目交差点南東 明治1997
尻無川櫨堤跡大正区泉尾7-17 泉尾浜公園内 江戸1998
木津川飛行場跡大正区船町1-3 新木津川大橋北詰 昭和1998
天彩画塾跡阿倍野区松崎町3-7 松崎町公園内 明治1998
藤井藍田玉生堂跡西区南堀江3-1 高台橋公園内 江戸1999
将棊島粗朶水制跡北区天満2-1 南天満公園内 明治1999
馬車鉄道跡阿倍野区晴明通12 東天下茶屋駅構内 明治1999
朝日神明社跡中央区神崎町2-21 南大江公園内 江戸2000
橋寺廃寺旭区太子橋今市2-4 淀川堤防上中世2000
ボードインゆかりの地中央区中寺1-1 法性寺境内 江戸2000
大坂船手会所跡西区川口1-3 川口交差点南東 江戸2001
国産ビール発祥の地北区堂島1-4明治2001
大阪国技館跡浪速区恵美須東3-4 大正2001
十三渡し淀川区新北野1-4 十三大橋北詰西 江戸2002
新喜多新田会所跡城東区新喜多東1-7 江戸2002
中高野街道鶴見区放出東1-23 正因寺前 江戸2002
凌雲閣跡北区茶屋町1-40明治2003
天王寺村鋳銭所跡中央区日本橋2-2 黒門公園内江戸2003
柴島晒ゆかりの地東淀川区柴島3-7 柴島神社境内江戸2003
富島天主堂跡西区川口3-5 川口聖マリア幼稚園前 明治2004
桃山跡天王寺区味原本町3-1 産湯稲荷前 江戸2004
蒲生の蒲穂ゆかりの地城東区蒲生3-4 リストランテ・ジャルディーノ前 江戸2004
近代製紙業発祥の地北区中之島5-3 大阪府国際会議場内明治2005
靭海産物市場跡西区靭本町2-1 靭公園内江戸2005
三国の渡し跡淀川区西三国4-10 三国橋南詰南北朝~江戸2005
市岡パラダイス跡港区磯路3-9 オリックスドライビングスクール弁天町前大正2010
カッフェー・キサラギ跡西区川口1-5 本田小学校東側明治~大正2010
本庄産院跡北区中崎2-3大正2010
立川文庫ゆかりの地中央区船場中央3-3 船場センタービル9号館西側明治~大正2010
グタイピナコテカ跡北区中之島3-4 三井ガーデンホテル大阪プレミア昭和2010
梅田停車場跡北区梅田3-2 梅三小路内明治2011
成本廃寺平野区瓜破東2-7 安楽寺前奈良2011
鞍作廃寺平野区加美鞍作2-7 鞍作寺前飛鳥2011
榎津寺跡住吉区遠里小野3 杉本町住宅前奈良2011
浪速鉄道片町駅跡都島区片町2-3 片町東交差点東明治2011
田辺廃寺東住吉区北田辺4-8 北田辺駅北自転車置場前飛鳥・奈良2011
茨田アヒルゆかりの地鶴見区茨田大宮3-7 茨田東小学校前 江戸2011
東儀一族墓所天王寺区下寺町2-2 良運院前 江戸2011
三宝寺跡伝承地東淀川区大桐2 -8 大阪経済大学70周年記念館前中世2012
安政地震津波碑天王寺区四天王寺1-11 四天王寺元三大師堂南 江戸2012
三橋楼跡中央区石町1-1 天満橋ニュースカイハイツ前江戸2012
植木屋吉助店跡中央区高津1-1 高津神社西江戸2012
徳庵納豆ゆかりの地鶴見区徳庵2-5  市営徳庵住宅内室町2012
徳風学校跡浪速区日本橋西2-8  広田保育園前明治・大正2012
大阪能楽殿跡天王寺区堂ヶ芝2-16  天王寺保育園前大正2012
雙松岡塾跡福島区福島1-1中之島合同庁舎南東江戸2012
赤穂義士墓所天王寺区六万体町1-20 吉祥寺前江戸2013
森の宮貝塚中央区森ノ宮中央1-17 森ノ宮ピロティホ-ル前縄文・弥生2013
三津屋城跡伝承地淀川区三津屋中1-6 光専寺前室町2013
堀城跡伝承地淀川区十三本町2-17 武田薬品工業前室町2013
梅花社跡西区土佐堀1-2 シェル石油肥後橋SS前江戸2013
楽天地跡中央区千日前2-10 ビックカメラ東側大正2013
築港大潮湯跡港区築港2-6 築二住宅前大正2013
自由亭跡北区中之島1-1 中之島公園内明治・大正2013
鴫野古戦場城東区鴫野東3-16 城東小学校前 江戸2014
真田丸出城跡天王寺区餌差町2-17 心眼寺前江戸2014
浪花富士山跡天王寺区生玉町6-13 生玉公園内明治2014
二本松古墳住吉区万代東3・4古墳2014
弁天塚古墳住吉区万代6-13 東大禪寺前古墳2014
府立大阪医学校跡北区中之島4-3 阪大中之島センター明治・大正2014
葱生城跡旭区生江3-27安土・桃山2014
毛馬城跡都島区毛馬町4-8安土・桃山2014
寺岡砦跡住吉区長居西2-1室町2014
摂津酒造跡住吉区帝塚山東5-3 神ノ木公園内大正・昭和2015
西井茶屋跡城東区成育5-32 明治2015
汽車製造跡此花区島屋4-1 安治川北公園内明治~昭和2015
天保山台場跡港区築港3-2 天保山公園内江戸2015
天満堀川妙見堤跡北区扇町1-1  扇町公園内江戸2015
木津川口千本松跡西成区南津守2-4 千本松渡船場江戸2015
有隣学校跡浪速区浪速東3-2 浪速第一保育所前明治・大正2016
天下茶屋遊園地跡阿倍野区橋本町6-14 晴明丘小学校前 明治2016
巡航船ゆかりの地浪速区湊町1-3 道頓堀リバープレス内明治2016
南瓦屋町の瓦工房中央区瓦屋町2-8 中央小学校前江戸2016
順慶町の夕市中央区南船場4-13江戸2016
愛隣夜学校跡福島区福島7-10 上福島公園内明治2016
繰綿延売買会所跡中央区島之内1-5 金光教島之内教会前江戸2016
大阪書籍館跡中央区南船場3-2 南幼稚園運動前明治2016
上等裁判所跡西区土佐堀2-4 三井倉庫敷地西側明治2017
大阪医学校跡・大阪師範学校跡中央区法円坂2-1 大阪医療センター敷地北東明治2017
逆櫓の松跡福島区福島2-2 ドミール堂島前鎌倉2017
北組惣会所跡中央区淡路町3-4 東横INN淀屋橋駅南前江戸2017
梶井基次郎旧居跡阿倍野区王子町2-17 阿倍野筋東側明治~昭和2017
経塚跡阿倍野区阿倍野元町15-26 晴明丘公園江戸2017
酒君塚東住吉区鷹合2-5 酒君塚公園内古墳2017
北村兼子ゆかりの地北区中之島3-5 中之島第一ビル正面大正・昭和2017

さいごに

すでに訪問した大阪市顕彰史跡も是非ご覧ください。

この記事の著者
自転車遍路
ホットケーキ

こんにちは。仏寺めぐり大阪を運営するホットケーキです。大阪市内の仏寺に勤務するかたわら、自転車遍路中。各SNSやGoogleニュースにてシェアやフォロー大歓迎。詳しいプロフィールお問い合わせもご覧ください♪

ホットケーキをフォローする
このページをシェアする
ホットケーキをフォローする
スポンサーリンク
うっとりする仏像
菩薩半跏像(半跏思惟像)

モデルは奈良県の国宝「木造菩薩半跏像」。
平安時代に密教が流行したとき、如意輪観音の右第一手が思惟相でした。

坐法も輪王坐で片膝を立てるのに似ているため、長らく如意輪観音と考えられてきました。

近年、儀軌以前の作品では、弥勒菩薩の可能性が高いと考えられています。日本では奈良時代以前の作品がこれに当たります。韓国でも弥勒菩薩だとみる説が有力です。

如意輪観音

モデルは大阪府の国宝「木造如意輪観音坐像」。
如意輪観音にょいりんかんのんとは観音菩薩のうち変化観音の一つで、六観音(七観音)にも数えられます。左手に如意宝珠という宝玉を、右手に輪を持っています。

  • 如意は宝珠で、法輪をもって衆生の願望を成就させる意味。
  • 延寿・安産・除難を祈って功徳あり。

三昧耶形は如意宝珠、紅蓮華。正式名称は如意輪観世音菩薩。

仏寺めぐり大阪
タイトルとURLをコピーしました