仏典曰く 旗なびかず風なし 揺らぐは…

自転車でめぐる中央区の仏教寺院

自転車でめぐる中央区の仏教寺院中央区

自転車でめぐる中央区の仏教寺院の記録です。

中央区には83か寺あり、大阪市全体の6.8%を占めています。

江戸時代初期、大坂城代松平忠明が大坂城下の整理再編をおこない、城下の仏教寺院を郊外へ移転。

谷町や中寺に多数の寺院が集まって寺町を形成しました。

中央区の仏寺は、だいたいこの流れで成り立っています。

スポンサーリンク
中央区

日蓮宗自安寺へ仏寺めぐり(大阪市中央区)

日蓮宗自安寺の仏寺めぐり(大阪市中央区)。宗旨:日蓮宗、宗派:単立寺院、山号:蓮登山、寺号:自安寺、よみ:じあんじ、所在地:大阪市中央区道頓堀1丁目東5−13。2022年8月10日に撮影。
中央区

浄土真宗徳成寺へ仏寺めぐり(大阪市中央区)

浄土真宗徳成寺の仏寺めぐり。宗旨:浄土真宗、宗派:真宗大谷派、山号:福応山(福應山)、寺号:徳成寺、よみ:とくじょうじ、所在地:大阪市中央区内久宝寺町3丁目3−10。日本ボーイスカウト大阪第41団本部。2022年5月21日に撮影。
中央区

日蓮宗雲雷寺へ仏寺めぐり(大阪市中央区)

日蓮宗雲雷寺の寺門(大阪市中央区)。宗旨・宗派とも日蓮宗。寺号は雲雷寺(うんらいじ)。所在地:大阪市中央区中寺1-4-4。2022年4月10日に撮影。タツナミソウが良き。シソ科の属で、世界中に分布し約200種。学名はScutellaria。
スポンサーリンク
中央区

日蓮宗円妙寺へ仏寺めぐり(大阪市中央区)

日蓮宗宝聚山円妙寺の寺門(大阪市中央区中寺2-4-13)。2022年4月10日に撮影。ボードの教えに、「今月の聖語」から「けわしき山/あしき道/つえをつきぬれば/たおれず」〜日蓮聖人御遺文「顕仏未来記」。一井鳳梧顕彰之碑ご案内・円妙寺縁起も。
中央区

浄土宗大雲寺へ仏寺めぐり(大阪市中央区)

浄土宗当麻山中将院大雲寺の寺門(大阪市中央区中寺1-3-6)。2022年4月10日に撮影。境内には鈴蘭水仙(スノーフレーク)が咲いていました。ゾウの陶器も飾られています。ボードの教えは「咲いて誇らず」。毎月1回、サラナの親子教室「雲の会」を開催。
中央区

真言宗報恩院へ仏寺めぐり(大阪市中央区)

真言宗報恩院の寺門(大阪市中央区)。宗旨:真言宗、宗派:真言宗醍醐派、山号:高津山、院号:報恩院、寺号:報恩院、よみ:ほうおんいん、本尊:不動明王(北向不動尊)、所在地:大阪市中央区高津1-2-28。2022年4月10日に撮影。
中央区

黄檗宗西海寺へ仏寺めぐり(大阪市中央区)

黄檗宗西海寺の寺門(大阪市中央区)。宗旨:黄檗宗、宗派:黄檗宗(禅宗)、寺号:西海寺、よみ:さいかいじ、所在地:大阪市中央区上本町西5-2-5。2022年5月14日に撮影。一願浄心不動明王縁起、不動尊縁日のお知らせ、講話と護摩供養の案内など。
中央区

浄土宗誓願寺へ仏寺めぐり(大阪市中央区)

宗旨:浄土宗、宗派:浄土宗、寺号:誓願寺、よみ:せいがんじ、所在地:大阪市中央区上本町西4-1-21、2022年5月14日に撮影。大阪新四十八願所阿弥陀巡礼の第26番札所。井原西鶴先生墓・浪速懐徳堂中井甃庵・中井竹山・中井履軒墓、角倉種次郎記念碑あり。
中央区

真言宗日限地蔵院へ仏寺めぐり(大阪市中央区)

日限地蔵院の寺門(大阪市中央区)。宗旨:真言宗、宗派:真言宗国分寺派、山号:延命山、院号・寺号:日限地蔵院、本尊:地蔵尊、所在地:大阪市中央区釣鐘町2丁目3−15、2022年7月29日に撮影。伊集院静『琥珀の夢』に釣鐘町の日限地蔵が出てきます。
中央区

日蓮宗本長寺へ仏寺めぐり(大阪市中央区)

宗旨:日蓮宗、宗派:日蓮宗、山号:宝珠山、寺号:本長寺、よみ:ほんちょうじ、所在地:大阪市中央区谷町8-2-17、2022年4月10日に撮影。寺門ちかくにトーテムポール、薄田泣菫顕彰碑、柳鬼軒狂歌塚などが並べられいて賑やかです。
スポンサーリンク
このページをシェアする
ホットケーキをフォローする
タイトルとURLをコピーしました