大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

金剛杵

持物
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

金剛杵こんごうしょとは古代インドで使われていた武器。

金剛智杵・ 堅慧杵けんねしょとも。

音写はバジュラ・跋折羅・嚇日羅など(vajraから)。

帝釈天執金剛神をはじめ、たくさんの仏尊が持っています。

きね形の武器で、中央部が把手、両端に利刃(鈷・股・鋒)がある形。

鉄・銅などで作られ、かなり堅固です。

スポンサーリンク

キャリア

密教では仏智の堅固と、煩悩を破砕する2つの象徴と解釈し、おもに護摩壇に使用。

昔になればなるほど、本来の武器の鋭利さを表現しますが、次第に形体ばかりが重視されるようになってきました。

材料と法量

材料

金・銀・銅・鉄の金属や、木材、人骨、水精など。

一般には金銅製の真鍮が多いです。

法量

8〜20指の5種類がありますが、遺品では小さくなって13〜25cm程度。

種類

金剛杵の事例。

これは真言宗国分寺の護摩壇から、金剛杵の事例です。

中央の三角形の盆(金剛盤)に金剛杵が3つ、三角形に並べられています。

手前から三鈷杵、向かって右に五鈷杵、向かって左に独鈷杵

  • 独鈷杵とっこしょ:両端が各一本で先が分れていません。たんに独鈷とも。→独鈷杵
  • 三鈷杵さんこしょ:両端が三股になっています。たんに三鈷とも。→三鈷杵
  • 五鈷杵ごこしょ:両端が五つに分れています。たんに五鈷とも。

それぞれ、一真如三密三身、五智五仏、十波羅蜜を表わします。

これら独鈷・三鈷・五鈷が一般的なタイプ。また、たんに金剛杵という場合は三鈷杵。

両端が武器でない宝珠杵・塔杵を加えて五種杵(五種鈴に伴ない)。

なお、経軌には1・2・3・4・5・9銛と記載。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました