仏典曰く 旗なびかず風なし 揺らぐは…

大阪市内指定等文化財一覧

この記事は約94分で読めます。

大阪市内指定等文化財一覧です。

日本国・大阪府・大阪市が指定した文化財のうち、大阪市内に存在するものをとりあげています。

一部に大阪市外で管理委託をしているものもあります。

  • 区別(五十音順)地域別(五十音順)指定 > 指定 > 指定〕に並べています。
  • 五十音順なので隣接地域名が離れることがあるのでご注意ください(「淡路町」と「東淡路町」など)。

すでに大阪府は「大阪府内指定等文化財一覧表」を公開しています。2021年5月現在で822件が国・府・市から指定されています。

この一覧表はExcelファイルとPDFファイルの2種類で閲覧できますが、一覧性に乏しいうえ、区別〔国→府→市〕の順序で並んでいて地域別(町村別)ではありません。

ですから旅のお供には不便です。そこで大阪市だけのデータを抽出して区別で一覧表にしました。

作成にあたり「大阪府内指定等文化財一覧表」の項目のうち、

  • 区分、指定等、分野、種別、名称、所有者、文化財所在地、指定年月日

は活かし、

  • 番号、指定等、ふりがな、員数、備考

は割愛しました。

自転車でお寺めぐりや散歩で生涯学習など、幅広くお使いください!
スポンサーリンク

大阪市内指定等文化財一覧

凡例

区単位で地域別(所在地)に並べています。

  • 日本国所有は略して「国」。
  • データは2021年4月(国・府)・5月(市)現在です。
  • 「文化財所在地(管理者)」は「所在地」と簡潔にし、区内地域ごとに並べ変えました。
  • 「所在地」が空白の場合は個人所蔵のものです。
  • 割愛した「指定等」ですが、ほとんどが「指定文化財」で他の項目はわずかです。次図参照。
指定文化財659
登録文化財93
認定文化財34
指定等文化財19
選択文化財10
規則指定文化財6
選定文化財1
合計822

一覧の「区分」は次のとおりです。

  • 国指定…日本国が指定している指定等文化財(国宝・重要文化財などを含む)
  • 府指定…大阪府が指定している指定等文化財
  • 市指定…大阪市が指定している指定等文化財
ナム
ナム

一覧表の横項目が多すぎて右部分が隠れています。見る方法は次のとおりです。スマホで右スクロール、パソコンでマウス左ボタン押しっぱなしで右スクロール。

旭区

所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
今市記念物天然記念物寳龍寺のくす寳龍寺1981/6/1
今市有形美工(歴史)浄願寺真宗関係史料浄願寺2005/1/7
大宮民俗有形民俗伝豊国大明神坐像大宮神社2021/3/26
中宮有形美工(歴史)重誓寺真宗関係史料重誓寺2008/4/4

阿倍野区

  • 「東京都台東区上野公園(東京国立博物館寄託)」は「東京国立博物館寄託」に
所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
阿倍野筋有形(重文)美工(工芸品)短刀
銘;信国貞治五(1366)年十月
個人1941/7/3
阿倍野元町有形建造物(建築物)源正寺楼門源正寺2003/1/31
阿倍野元町有形建造物(建築物)阿倍王子神社
旧本殿
葛之葉稲荷神社本殿(旧男山八幡神社本殿)
阿倍王子神社2019/9/10
阿倍野元町有形建造物(建築物)安倍晴明神社
本殿
拝殿及び幣殿
透塀
阿倍王子神社2019/9/10
阿倍野元町有形美工(絵画)紙本著色摂州東成郡阿倍権現縁起絵巻阿倍王子神社2010/4/2
王子町記念物史跡伝北畠顯家墓大阪市(建設局)1938/5/18
橋本町有形建造物(建築物)小西朝陽館
御殿
玄関
新御殿
月見台
唐門及び脇塀
門及び御所塀
小西朝陽館2017/6/28
橋本町有形建造物(建築物)播谷商店
主屋
店舗
土蔵
門及び塀
個人2018/3/27
播磨町有形建造物(建築物)萬代家住宅主屋個人2007/12/19
阪南町有形建造物(建築物)寺西家阿倍野長屋個人2003/12/25
阪南町有形建造物(建築物)寺西家住宅
主屋
個人2005/12/26
阪南町有形建造物(建築物)佐野家住宅主屋個人2006/3/27
文の里有形建造物(建築物)大阪市立工芸高等学校本館大阪市(教育委員会)2000/12/12
松虫通有形美工(絵画)正圓寺仏画群正円寺(正圓寺)2017/6/9
松虫通民俗有形民俗生玉宮寺由来彫像群正円寺(正圓寺)2014/6/20
東京国立博物館寄託有形(重文)美工(絵画)絹本著色八字文殊曼荼羅図個人1995/6/15

生野区

所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
勝山北記念物史跡御勝山古墳大阪府1972/3/31
巽中有形美工(歴史)圓徳寺真宗関係史料圓徳寺2009/4/3
巽南有形美工(歴史)定願寺真宗関係史料定願寺2012/2/10
林寺有形建造物(建築物)源ケ橋温泉浴場個人1998/12/25
桃谷有形建造物(建築物)御幸森天神宮
本殿
幣殿
拝殿
透幣
御幸森天神宮2000/4/28
記念物名勝井上家庭園個人2009/4/3

北区

  • 「天神橋(立住まいのミュージアム寄託)」は「立住まいのミュージアム寄託」に
所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
大淀中記念物史跡暁鐘成墓勝楽寺2008/4/4
太融寺町有形美工(彫刻)木造千手観音菩薩立像太融寺2007/4/6
天満有形(重文)美工(絵画)絹本著色本願寺聖人親鸞伝絵
巻上(2巻)
定専坊1993/1/20
天満有形美工(歴史)定専坊真宗関係史料定専坊2007/4/6
天満・天満橋記念物史跡旧造幣寮大阪市・独立行政法人造幣局2015/9/9
天満橋有形(重文)建造物(建築物)旧造幣寮鋳造所正面玄関
石造、桁行2.9m、梁間15.2m、切妻造、銅板葺
大阪市(経済戦略局)1956/6/28
天満橋
・毛馬桜宮公園
記念物史跡伝日羅墳跡大阪市(建設局)1941/5/14
天神西町有形建造物(建築物)日本基督教団天満教会大阪市2015/8/4
天神橋有形建造物(建築物)大阪天満宮
梅花殿
神楽所
参集所
大阪天満宮1999/10/14
天神橋民俗有形民俗天神祭御迎船人形(14躯)
附;天満宮御神事御迎船人形図会(1冊)
御迎人形図木版刷(1枚)
大阪天満宮1973/3/30
天神橋民俗無民(記録選択)天神祭の催太鼓大阪天満宮催太鼓太鼓中1991/3/29
天神橋有形美工(絵画)天神祭礼船渡御図屏風
伝長谷川光信筆
6曲1隻
大阪天満宮2001/12/21
立住まいのミュージアム寄託民俗有形民俗船形山車「天神丸」大阪天満宮2001/12/21
堂島浜2-1-40有形(重文)美工(工芸品)清水・住吉蒔絵螺鈿西洋双六盤サントリーホールディングス(株)1977/6/11
同心有形美工(歴史)紙本墨書六字名号天正13年顕如裏書明福寺2015/3/6
兎我野町有形(重文)美工(彫刻)木造兜跋毘沙門天立像妙香院1913/4/14
豊崎有形建造物(建築物)吉田家住宅
主屋
土蔵
宅門及び高塀
北長屋
西長屋
東長屋
南二軒長屋
北二軒長屋
個人2008/7/8
豊崎有形美工(絵画)源光寺絹本著色阿弥陀来迎図源光寺1981/6/1
豊崎民俗有形民俗南浜墓地の道引之地蔵・六地蔵道引之地藏講・一般財団法人豊崎民生事業後援会2017/6/9
豊崎民俗無形民俗道引之地蔵の信仰習俗道引之地藏講2017/6/9
長柄東3丁目有形(重文)建造物(建築物)淀川旧分流施設
毛馬洗堰
毛馬第一閘門
附:毛馬第二閘門、淀川改修紀功碑
2008/6/9
長柄東有形(重文)美工(工芸品)銅鐘
大平十(1030)年二月日ノ銘アリ
鶴満寺1909/9/21
長柄東有形美工(絵画)鶴満寺絹本著色千手観音像鶴満寺1977/3/31
長柄東有形美工(彫刻)鶴満寺木造阿弥陀如来立像鶴満寺1977/3/31
長柄東有形美工(絵画)絹本著色天台大師画像鶴満寺2012/2/10
長柄東有形建造物(建築物)鶴満寺本堂鶴満寺2005/1/7
長柄東有形美工(絵画)紙本墨画釈迦三尊画像鶴満寺2005/1/7
中津有形(重文)美工(絵画)紙本金地著色南蛮人渡来図六曲屏風個人(南蛮文化館)1995/6/15
中津有形美工(工芸品)イエズス会紋章入蔦蒔絵螺鈿聖餅箱個人
(南蛮文化館)
1999/2/5
中津有形美工(工芸品)イエズス会紋章入七宝繋蒔絵螺鈿聖餅箱個人
(南蛮文化館)
2000/2/8
中津有形美工(書跡等)フランシスコ.ザビエル伝
(H.トルセリーニ著)
初版1594年、2版1596年
個人
(南蛮文化館)
1999/2/5
中之島1・2丁目有形(重文)建造物(建築物)大江橋及び淀屋橋2008/12/2
中之島1-3-20有形美工(歴史)大阪市の市電関係橋梁図面大阪市(大阪市教育委員会)2021/3/26
中之島有形(国宝)美工(工芸品)油滴天目茶碗
附;天目台三箇
地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1951/6/9
中之島有形(国宝)美工(工芸品)飛青磁花生地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1952/3/29
中之島有形(重文)建造物(建築物)泉布観
煉瓦及び石造、建築面積543.0㎡、二階建、正面
車寄付、桟瓦茸
大阪市(経済戦略局)1956/6/28
中之島有形(重文)建造物(建築物)大阪府立図書館
本館及び左右翼より成る
本館(1棟)煉瓦及び石造、建築面積655.1㎡、三階建、中央円屋根付、銅板葺(事務室及び閲覧室部分の内装を除く)
左右翼(2棟)各煉瓦及び石造、建築面積310.5㎡、三階建、銅板葺(内装を除く)
附;棟札(1枚)
明治二十六年八月
大阪府1974/5/21
中之島有形(重文)美工(工芸品)木葉天目茶碗地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1960/6/9
中之島有形(重文)美工(工芸品)奈良三彩壷地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1963/7/1
中之島有形(重文)美工(工芸品)青磁鳳凰耳花生地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1968/4/25
中之島有形(重文)美工(工芸品)白磁蓮華文深鉢地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1971/6/22
中之島有形(重文)美工(工芸品)染付宿禽文大盤地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1972/5/30
中之島有形(重文)美工(工芸品)法花花鳥文大壷地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1972/5/30
中之島有形(重文)美工(工芸品)青磁雕花牡丹唐草文瓶地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1979/6/6
中之島有形(重文)美工(工芸品)染付魚藻文壷地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1979/6/6
中之島有形(重文)美工(工芸品)白磁銹花牡丹唐草文瓶地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1979/6/6
中之島有形(重文)美工(工芸品)緑釉黒花牡丹文瓶地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1979/6/6
中之島有形(重文)美工(工芸品)瑠璃地白花牡丹文大皿
(宣徳銘)
地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1979/6/6
中之島有形(重文)美工(工芸品)高麗青磁象嵌牡丹唐草唐子文水注地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1980/6/6
中之島有形(重文)美工(工芸品)染付牡丹唐草文大皿地方独立行政法人大阪市博物館機構(東洋陶磁美術館)1973/6/6
中之島重要美術品美工(考古)三彩貼花宝相華文壷大阪市(東洋陶磁美術館)1933/10/31
中之島重要美術品美工(考古)青磁印花龍文方形香炉大阪市(東洋陶磁美術館)1938/5/10
中之島重要美術品美工(考古)青磁陰刻蓮花文三耳壷大阪市(東洋陶磁美術館)1943/10/1
中之島重要美術品美工(考古)青磁象嵌双鳳文方盒大阪市(東洋陶磁美術館)1940/2/23
中之島重要美術品美工(考古)青磁彫刻童子形水滴大阪市(東洋陶磁美術館)1941/4/9
中之島重要美術品美工(考古)青磁白地陰刻草花文水注大阪市(東洋陶磁美術館)1937/8/28
中之島重要美術品美工(考古)高麗青磁象嵌水注大阪市(東洋陶磁美術館)1937/8/28
中之島重要美術品美工(考古)高麗青磁象嵌唐草文角形杯大阪市(東洋陶磁美術館)1939/2/22
中之島有形美工(書跡等)オランダ記念貨幣誌
(G.V.ローン著)
大阪府(大阪府立中之島図書館)2006/1/20
中之島有形(重文)建造物(建築物)大阪市中央公会堂大阪市(経済戦略局)2002/12/26
中之島有形建造物(建築物)リバーサイドビルディングきりう不動産㈱2016/11/29
中之島有形美工(絵画)山本發次郎蒐集による佐伯祐三作品大阪市(教育委員会)2007/4/6
中之島有形美工(絵画)近代大阪の気風が育てた女性画家の作品大阪市(経済戦略局)2009/4/3
中之島有形美工(彫刻)近代大阪を彩る都市芸術(彫刻)ダイビル㈱他2015/3/6
中之島有形美工(歴史)大阪市航空写真(昭和3年)大阪市(都市計画局)2000/12/12
中之島有形美工(歴史)大阪市航空写真(昭和17年)大阪市(都市計画局)2000/12/12
中之島有形美工(歴史)プラネタリウム(カールツアイスⅡ型25号機)大阪市(教育委員会)2000/12/12
中之島有形美工(歴史)朝日新聞社(大阪)収蔵資料㈱朝日新聞社大阪本社2003/12/19
西天満有形建造物(建築物)山野家住宅主屋及び塀個人2020/2/4
東天満有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来立像真宗大谷派天満院2014/6/20
与力町有形美工(彫刻)木造地蔵菩薩立像宝珠院2012/2/10
与力町有形美工(歴史)古田織部書状宝珠院2012/2/10
与力町有形美工(彫刻)木造弥勒菩薩立像宝珠院2001/12/21
与力町有形美工(彫刻)木造十一面観音菩薩立像宝珠院2001/12/21
与力町有形美工(彫刻)木造仏龕宝珠院2001/12/21
大阪歴史博物館有形(重文)美工(絵画)
福田平八郎筆絹本白金地著色
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪中之島美術館準備室)2016/8/17
大阪歴史博物館有形美工(歴史)錦影絵「風呂」および「種板」大阪市(経済戦略局)2011/4/1
大阪市立美術館有形美工(絵画)春秋遊牛図屏風大阪天満宮2011/1/14
京都鉄道博物館有形(重文)美工(歴史)二三三号機関車西日本旅客鉄道株式会社2016/8/17

此花区

  • 「天王寺区茶臼山町(天王寺区立美術館寄託)」は「天王寺区立美術館寄託」に
所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
伝法有形建造物(建築物)鴉宮
本殿
拝殿
中門及び透塀
鴉宮2008/4/18
伝法有形建造物(建築物)鴉宮稲荷社(旧本殿)鴉宮2019/3/29
伝法有形美工(彫刻)木造千手観音菩薩立像西念寺2014/6/20
伝法民俗無形民俗正蓮寺の川施餓鬼伝法の川施餓鬼奉賛会2005/1/7
天王寺区立美術館寄託有形(重文)美工(彫刻)木造阿弥陀如来坐像専修寺1912/2/8

城東区

  • 「大阪市中央区大手前(大阪歴史博物館寄託)」は「大阪歴史博物館寄託」に
所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
諏訪民俗無形民俗諏訪神社の獅子舞諏訪神社獅子地車保存会2003/12/19
中浜記念物天然記念物白山神社のいちょう白山神社1970/2/20
大阪歴史博物館寄託有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;大和則長
個人1936/5/6
大阪歴史博物館寄託有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;備州長船住景光
個人1940/5/3
大阪歴史博物館寄託有形(国宝)美工(工芸品)太刀
銘;助包
附;糸巻太刀拵
個人1931/12/14
有形(国宝)美工(工芸品)短刀
銘;国光
個人1931/1/19
有形(国宝)美工(工芸品)薙刀
銘;備州吉岡住左近将監紀助光
元應二年庚申十一月日
個人1931/12/14
有形(国宝)美工(工芸品)太刀
銘;正恒
個人1931/12/14
有形(国宝)美工(工芸品)太刀
銘;守利
個人1934/1/30
有形(国宝)美工(工芸品)太刀
銘;備前国長船住近景嘉暦二二(1329)年□月日
個人1935/4/30
有形(国宝)美工(工芸品)
金象嵌銘;光忠光徳花押
個人1935/4/30
有形(国宝)美工(工芸品)太刀
銘;備前国吉岡住左近将監紀助光南无八幡大菩薩、南无妙見大菩薩元亨二年三月日
個人1940/5/3
有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;景秀
個人1931/1/19
有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;恒光
個人1942/6/26
有形(重文)美工(工芸品)
無銘伝義弘(名物村雲江)
個人1952/3/29
有形(重文)美工(工芸品)
金象嵌銘;貞次(名物小青江)
個人1952/3/29
有形(重文)美工(工芸品)大森彦七図鐔
象嵌銘;利寿(花押)
個人1953/2/14
有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;備前国長船住景光嘉元二二年十月日
個人1953/3/31
有形(重文)美工(工芸品)猿猴捕月図鐔
銘;山城国伏見住金家
個人1953/11/14
有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;景安
個人1955/2/2
有形(重文)美工(工芸品)脇差
銘;日州古屋住国広作天正十四年八月日
個人1955/2/2
有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;国時
個人1956/6/28
有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;備前国長船住兼光建武二年七月日
個人1956/6/28
有形(重文)美工(工芸品)唾布袋図二所物
小柄銘;宗珉(花押)
個人1958/2/8
有形(重文)美工(工芸品)
銘;奥州仙台住山城大掾藤原国包
寛永五年八月吉日
個人1958/2/8
有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;備州長船住近景元享三年十月日
個人1959/6/27
有形(重文)美工(工芸品)
銘;以南蛮鉄於武州江戸越前康継
慶長十九年八月吉日
個人1959/6/27
有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;守家
個人1961/2/17
有形(重文)美工(工芸品)
無銘伝国行
個人1961/6/30
有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;清綱
個人1963/7/1
有形(重文)美工(工芸品)聖衆来迎図大小金具
後藤一乗作
個人1966/6/11

住之江区

所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
北島有形美工(歴史)祐貞寺真宗関係史料祐貞寺2011/4/1
粉浜有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;長光
個人1956/6/28
粉浜有形美工(彫刻)木造一字金輪三尊坐像西願寺2011/4/1
南港北有形美工(歴史)民有地図大阪市(建設局)2021/3/26
平林民俗無民(記録選択)天神祭のどんどこ船行事どんどこ船講2019/3/22
緑木有形美工(歴史)市電501型528号車輌大阪市(交通局)2003/12/19
緑木有形美工(歴史)市電11型30号車輌大阪市(交通局)2003/12/19
緑木有形美工(歴史)市電散水車25号車輌大阪市(交通局)2003/12/19
緑木有形美工(歴史)市電1601型1644号車輌大阪市(交通局)2003/12/19
緑木有形美工(歴史)地下鉄100型105号車輌大阪市(交通局)2003/12/19
緑木ほか有形美工(歴史)市電801型801号車他大阪市(交通局)2013/6/20
南加賀屋有形建造物(建築物)旧加賀屋新田会所
鳳凰亭
書院
居宅
大阪市(建設局)2001/12/21
南加賀屋記念物史跡加賀屋新田会所跡大阪市(建設局)2001/12/21
住之江区、守口市記念物天然記念物イタセンパラ1974/6/25
住之江区、守口市記念物天然記念物アユモドキ1977/7/2

住吉区

  • 「京都府京都市東山区茶屋町(京都国立博物館寄託)」は「京都国立博物館寄託」に
所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
上住吉有形美工(彫刻)木造十一面観音菩薩立像西之坊2017/6/9
上住吉有形美工(彫刻)木造菩薩形立像西之坊2017/6/9
上住吉有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来立像哀愍寺2011/4/1
遠里小野有形美工(彫刻)木造十一面観音菩薩立像西方寺2009/4/3
遠里小野有形美工(彫刻)木造毘沙門天立像極楽寺2009/4/3
苅田有形美工(歴史)仏光寺大阪別院真宗関係史料仏光寺大阪別院2006/1/20
粉浜有形(重文)美工(工芸品)花雲形七宝鐔無銘伝平田道仁個人1955/2/2
粉浜有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;長光
個人1956/6/28
沢之町有形美工(歴史)天水分豊浦命社社号標石止止呂支比売命神社2005/1/7
墨江記念物史跡住吉行宮跡住吉大社1939/3/7
墨江有形美工(彫刻)木造地蔵菩薩立像地蔵寺1999/11/5
墨江有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来立像大圓寺1999/11/5
墨江民俗有形民俗住吉大社神宮寺関係史料地蔵寺2021/3/26
墨江東重要美術品美工(工芸品)石造灯籠
建武三年丙子三月日の刻銘がある
(大阪市住吉区墨江東6-491極楽寺跡所在)
個人1941/4/9
杉本町有形建造物(建築物)大阪市立大学本館(一号館)地方独立行政法人大阪市立大学2002/2/14
住吉有形(国宝)建造物(建築物)住吉大社本殿
本殿は第一殿より第四殿に至る4棟より成る、
各棟住吉造、檜皮葺
附;瑞垣及び門各殿四周二十一間
住吉大社M35.04.17
S28.11.14
住吉有形(重文)建造物(建築物)住吉大社
南門(1棟)四脚門、切妻造、本瓦葺
東楽所(1棟)桁行十一間、梁間二間、一重、
東面入母屋造、西面切妻造、本瓦葺
西楽所(1棟)桁行五間、梁間二間、一重、西面
入母屋造、東面切妻造、本瓦葺
石舞台(1棟)石造桁橋及び石造高舞台、木造高欄付
南高蔵、北高蔵、末社招魂神社本殿、附:住吉松葉大記
幣殿及び渡殿(4棟)
南高蔵(1棟)
北高蔵(1棟)
末社招魂社本殿(1棟)
摂社大海神社幣殿及び渡殿(1棟)
摂社大海神社西門(1棟)
附;住吉松葉大記(19冊)
住吉大社1974/5/21
住吉有形(重文)建造物(建築物)住吉大社摂社大海神社本殿
住吉造、檜皮葺
附;瑞垣及び門四周二十一間
住吉大社1964/5/26
住吉有形(重文)美工(彫刻)木造舞楽面
綾切(4面)各に永暦二年の銘がある
抜頭(1面)永暦二年の銘がある
貴徳番子(1面)応保三年の銘がある
皇仁庭(1面)
秦王(1面)正応元年の転写銘がある
納曽利(1面)
住吉大社1968/4/25
住吉有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;守家
住吉大社1926/4/19
住吉有形(重文)美工(書跡等)住吉神代記住吉大社1954/3/20
住吉民俗無形民俗住吉の御田植御田植神事保存会1979/2/3
住吉民俗無民(記録選択)住吉の御田植神事の芸能御田植神事保存会1971/11/11
住吉有形(重文)美工(工芸品)
銘;小野繁慶奉納接州住吉大明神御宝前
住吉大社1960/6/9
住吉有形建造物(建築物)住吉大社神館住吉大社2006/10/18
住吉有形建造物(建築物)住吉大社
摂社志賀神社本殿
摂社若宮八幡宮本殿
摂社船玉神社本殿
末社待者社本殿
末社待者社拝所・神饌殿
末社楠珺本殿
末社楠珺拝殿
末社龍社本殿
末社立聞社本殿
末社貴船社本殿
末社后土社本殿
末社五社本殿
南絵馬殿
北絵馬殿
五月殿
神馬舎
南手水舎
斎館
御文庫
幸寿門
幸福門
南瑞籬門
北瑞籬門
神館西門
南中門
摂社大海神社南小門
摂社大海神社北小門
住吉大社2018/5/10
住吉有形建造物(工作物)住吉大社
西大鳥居
南大鳥居
北大鳥居
角鳥居
南脇参道角鳥居
北脇参道角鳥居
摂社若宮八幡宮鳥居
住吉大社2018/5/10
住吉有形美工(工芸品)住吉大社太刀
銘;国輝
附;鳥頚太刀拵
住吉大社1971/3/31
住吉有形美工(工芸品)住吉大社刀
銘;治国
附;金梨子地衛府太刀拵
住吉大社1971/3/31
住吉有形美工(工芸品)住吉大社剣
銘;吉道
住吉大社1978/8/4
住吉有形美工(工芸品)住吉大社太刀
銘;有続(陰陽太刀)
附;松鷺蒔絵糸太刀拵(陰刀)
雲龍蒔絵太刀拵(陽刀)
住吉大社1978/8/4
住吉有形美工(工芸品)住吉大社鉄砲
銘;野田善清尭
住吉大社1984/5/1
住吉有形建造物(建築物)生根神社本殿生根神社1970/2/20
住吉有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来立像一運寺2011/4/1
住吉有形美工(彫刻)木造天神坐像生根神社2011/4/1
住吉記念物史跡住吉大社境内住吉大社2001/12/21
住吉民俗有形民俗住吉の十三仏宝泉寺2013/4/5
住吉(住吉大社内)民俗無民(記録選択)住吉大社の夏越祭住吉大社1972/3/31
帝塚山中有形(重文)美工(工芸品)奈良三彩壷個人1974/6/8
帝塚山中有形建造物(建築物)高谷家住宅個人1998/1/16
帝塚山西記念物史跡帝塚山古墳住吉村常盤会1963/10/19
帝塚山東有形美工(彫刻)荘厳浄土寺木造愛染明王坐像荘厳浄土寺1970/2/20
帝塚山東有形美工(彫刻)荘厳浄土寺木造不動明王立像荘厳浄土寺1970/2/20
帝塚山東記念物史跡荘厳浄土寺境内荘厳浄土寺1970/12/7
帝塚山東有形建造物(建築物)荘厳浄土寺本堂・表門2棟荘厳浄土寺2013/4/5
帝塚山東有形美工(彫刻)木造興正菩薩叡尊坐像荘厳浄土寺2013/4/5
帝塚山東民俗有形民俗木造弁才天及十五童子像荘厳浄土寺2014/6/20
長居有形美工(歴史)多米社社号標石神須牟地神社2005/1/7
長居西有形美工(歴史)神須牟地社社号標石神須牟地神社2005/1/7
東粉浜有形建造物(建築物)日本基督教団大阪住吉教会日本基督教団大阪住吉教会2005/11/10
南住吉有形(重文)美工(工芸品)
折返銘;備前助村
医療法人錦秀会1955/6/22
南住吉有形(重文)美工(工芸品)
折返銘;□□行平作
医療法人錦秀会1957/2/19
南住吉有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;雲生
医療法人錦秀会1960/6/9
南住吉有形(国宝)美工(工芸品)短刀
無銘;正宗(名物包丁正宗)
医療法人錦秀会1952/11/22
万代民俗有形民俗木造荼吉尼天騎像東大寺2014/6/20
山之内有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;包次
個人1956/6/28
山之内有形(重文)美工(工芸品)
無名助真
個人1956/6/28
東粉浜民俗有形民俗閻魔地蔵十王会2013/4/5
有形建造物(建築物)池田家住宅個人1999/8/23
大阪歴史博物館 ※表末参照民俗有形民俗西国巡礼三十三度行者関係者資料 ※表末参照※表末参照1995/12/13
京都国立博物館寄託有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;助宗
医療法人錦秀会1950/8/29
京都国立博物館寄託有形(重文)美工(工芸品)
銘;国廣
医療法人錦秀会1952/7/19

※「所在地」は、①中央区大手前(大阪歴史博物館)②太子町山田(太子町立竹内街道資料館)③富田林市富田林町④富田林市嬉。「名称」は、①住吉組4基4点、②葉室組4基29点、③富田林組5基11点、④嬉組4基7点。「所有者」は、①西之坊(大阪市住吉区)②個人(太子町)、③浄谷寺(富田林市)④嬉共有(富田林市)

大正区

所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
三軒家東4-15-7有形美工(歴史)了照寺真宗関係史料了照寺2010/4/2
無形工芸技術木工芸藤嵜一正2011/1/14

中央区

  • 「日本橋国立文楽劇場内(人形浄瑠璃文楽座)」は「人形浄瑠璃文楽座」に
所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
淡路町有形建造物(建築物)船場ビルディング個人2000/2/15
糸玉造有形建造物(建築物)大阪女学院ヘールチャペル(学)大阪女学院2016/5/2
糸屋町有形建造物(建築物)佃家煎茶室主屋・土蔵個人2015/3/26
今橋有形(重文)建造物(建築物)愛珠幼稚園園舎大阪市(こども青少年局)2007/6/18
今橋有形建造物(建築物)新井ビル新井㈱1997/7/15
今橋有形建造物(建築物)旧大阪市中央消防署今橋出張所
(今橋ビルヂング)
個人2007/8/13
今橋有形建造物(建築物)大阪倶楽部(社)大阪倶楽部2009/4/3
今橋有形美工(歴史)佐賀藩大坂蔵屋敷関連史料日本生命保険相互会社2014/6/20
上町A-7無形(各)芸能能シテ方(保持者)大槻文蔵大槻文蔵2016/9/30
上町有形建造物(建築物)大槻能楽堂(公財)大槻能楽堂2014/4/25
上本町西記念物史跡井原西鶴墓誓願寺1938/5/11
上本町西記念物史跡井原西鶴墓誓願寺1999/11/5
内久宝寺町(出土地)有形(重文)建造物(建築物)大阪城
大手門(1棟)
高麗門、本瓦葺
塀(3棟)
大手門南方:矩折延長60.0m、銃眼九所、石狭間十四所
大手門北方:21.5m、銃眼三所、石狭間七所
多聞櫓北方:20.3m、銃眼三所、石狭間六所、総本瓦葺
多聞櫓(1棟)矩折一重(一部櫓門)、本瓦葺
千貫櫓(1棟)二重二階、本瓦葺
乾櫓(1棟)矩折二重二階、本瓦葺
一番櫓(1棟)二重二階、本瓦葺
六番櫓(1棟)二重二階、本瓦葺
焔硝蔵(1棟)石造、一重、寄棟造、本瓦葺
金蔵(1棟)土蔵造、一重、寄棟造、本瓦葺
金明水井戸屋形(1棟)桁行一間、梁間一間、一重、切妻造、本瓦葺、石造井戸枠を含む
桜門(1棟)高麗門、本瓦葺
1953/6/13
大阪城有形(重文)美工(絵画)紙本金地著色大阪夏の陣図
六曲屏風(一双)
大阪市(大阪城天守閣)1989/6/12
大阪城有形(重文)美工(絵画)紙本金地著色南蛮人渡来図六曲屏風(一双)大阪市(大阪城天守閣)2002/6/26
大阪城有形(重文)美工(書跡等)豊臣秀吉辞世和歌
豊臣秀吉辞世和歌(一通)
豊臣家家臣等血判起請文(十通)
豊臣秀吉朱印状幷慶長役陣立書(二通)
大阪市(大阪城天守閣)2020/9/30
大阪城重要美術品美工(絵画)紙本著色豊臣秀吉像
秀頼筆「豊国大明神」の神号及び秀吉辞世詠草の押紙
豊国神社1939/7/13
大阪城重要美術品美工(考古)装飾付高杯
旧中河内郡高安村古墳出土
大阪市(大阪城天守閣)1941/4/9
大阪城記念物特別史跡大坂城跡国、大阪市、豊国神社1955/6/24
大阪城有形建造物(建築物)大阪城天守閣大阪市(経済戦略局)1997/9/3
大阪城有形美工(工芸品)大阪城天守閣刀
銘;国貞
大阪市(大阪城天守閣)1974/3/29
大阪城有形美工(考古)大坂城跡本丸内出土三葉葵文鬼瓦大阪市(教育委員会)2018/5/11
大坂城(出土地)有形美工(考古)豊臣氏大坂城本丸跡出土資料大阪市(教育委員会)2015/3/6
大阪城(出土地)有形美工(歴史)安井家文書大阪市(大阪歴史博物館)1999/11/5
大手前有形美工(歴史)大阪夏の陣越前兵首取状
3巻(60通)
大阪市(大阪城天守閣)2001/12/21
大阪城有形美工(工芸品)大阪城天守閣刀
銘;長幸
大阪市(大阪城天守閣)1977/3/31
大阪城有形美工(歴史)昭和6年大阪城天守閣復興に係わる設計図等関係資料大阪市(大阪城天守閣)2015/3/6
大阪城有形美工(歴史)青銅製大砲(お城のドン)(附砲架1台)大阪市(大阪城天守閣)2008/4/4
大阪城有形美工(歴史)大阪市航空写真(大正13年)大阪市(経済戦力局2017/6/9
大阪城有形美工(歴史)幕末大坂城湿板写真原板大阪市(大阪城天守閣)2018/5/11
大阪城有形美工(考古)大坂城下町跡(道修町1丁目)出土魚市場関連遺物大阪市(大阪歴史博物館)2002/12/20
大手前有形美工(考古)豊臣期金箔押菊文大飾瓦大阪市(大阪城天守閣)2015/3/6
大手前(出土地)有形美工(考古)豊臣期金箔押沢瀉文方形飾瓦大阪市(教育委員会)2015/3/6
大手前(出土地)有形(重文)美工(絵画)紙本金地著色関ヶ原合戦図
八曲屏風(一双)
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪歴史博物館)1996/6/27
大手前有形(重文)美工(絵画)紙本金地著色南蛮人交易図六曲屏風地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪歴史博物館)2002/6/26
大手前有形(重文)美工(書跡等)綾本墨書明王贈豊太閤冊封文
万暦二十三年正月二十一日
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪歴史博物館)1938/7/4
大手前有形(重文)美工(考古)金銅装眉庇付鉄冑
和泉国淡輪西小山陵古墳出土
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪歴史博物館)1938/8/26
大手前有形(重文)美工(考古)銅釧
佐賀県唐津市鬼塚大字千々賀出土
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪歴史博物館)1960/6/9
大手前有形(重文)美工(考古)蓋台付埦形土器
大阪府大阪市東住吉区瓜破町出土
附;1.貨泉(1枚)
1.鉢形土器(1箇)
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪歴史博物館)1966/6/11
大手前有形(重文)美工(考古)大阪府長原高廻り古墳群出土埴輪
一括大阪市平野区長原2丁目出土
1992/5/15
大手前(大阪歴史博物館)有形美工(工芸品)大阪市立博物館太刀
額銘;雲次
大阪市(大阪歴史博物館)1975/3/31
大手前有形美工(工芸品)大阪市立博物館刀
銘;「備州長船賀光けん志ゆ坊」「寛正5年2月日」
附;青貝微塵金銀桜文螺鈿半太刀拵
大阪市(大阪歴史博物館)1987/7/1
大手前有形美工(書跡等)間重富・重新父子天文気象観測器具記録等大阪市(大阪歴史博物館)1970/2/20
大手前有形美工(考古)愛宕塚古墳出土品大阪府1995/12/13
大手前(八尾市歴民資料館寄託)有形美工(考古)銅印
印文「當氏之印」
大阪府1995/12/13
大手前有形美工(絵画)絹本著色星曼荼羅図大阪市(大阪歴史博物館)2001/2/2
大手前記念物史跡大阪府庁跡大阪府1970/2/20
大手前記念物史跡舎密局跡大阪市(建設局)1959/4/30
大手前有形美工(絵画)川口遊里図屏風
10曲1隻
大阪市(大阪歴史博物館)2001/12/21
大手前有形建造物(建築物)岸本瓦町邸個人1998/9/2
瓦町有形建造物(建築物)三木楽器三木楽器㈱1997/9/3
北久宝寺町有形(重文)建造物(建築物)旧緒方洪庵住宅
一階十二畳半(床、棚、附書院、縁側付)、
八畳(押入付)、四畳半三室(二室に押入付)、
六畳、四畳半(床、押入付)、四畳半(押入付)、
四畳、八畳、六畳、四畳半(押入付)、
台所土間及び玄関土間(二畳付)より成る
二階八畳(床、床脇、縁側付)、四畳(押入付)、
階段室、七畳、六畳、二十七畳及び八畳より
成る棧瓦葺
附;土蔵及び納屋(各1棟)
国立大学法人大阪大学1964/5/26
北浜有形建造物(建築物)北浜レトロビルジング個人1998/1/8
北浜有形(重文)建造物(建築物)大江橋及び淀屋橋2008/12/2
北浜有形建造物(建築物)北浜長屋個人2018/11/2
北浜記念物史跡緒方洪庵旧宅および塾国立大学法人大阪大学1941/12/13
北浜(大阪大学)記念物名勝御堂筋銀杏並木大阪市2000/12/12
北浜~難波民俗無形民俗火防陶器神社のせともの祭大阪府陶磁器商業協同組合2009/4/3
久太郎町、渡辺有形美工(歴史)久留米藩蔵屋敷図合名会社神宗2007/4/6
高麗橋有形(重文)美工(彫刻)木造聖観音立像法案寺1910/4/20
島之内有形美工(絵画)三津寺仏画群三津寺2021/3/26
心斎橋筋有形美工(彫刻)三津寺仏像群三津寺2015/3/6
心斎橋筋有形美工(彫刻)三津寺仏像群三津寺2021/3/26
心斎橋筋記念物史跡近松門左衛門墓大阪市(交通局)1966/9/2
谷町有形建造物(建築物)三ツ山家住宅旧主屋個人2006/12/19
谷町有形建造物(建築物)小森家住宅
表門
主屋
土蔵
個人2013/6/21
谷町有形建造物(建築物)西川家長屋個人2013/12/24
谷町有形美工(絵画)欣浄寺絹本著色玉日姫像欣浄寺1975/3/31
谷町有形美工(歴史)妙光寺文書
1巻の内(3通)
妙光寺1999/11/5
谷町有形美工(絵画)長谷川等伯筆黄初平図久本寺2000/12/12
谷町有形建造物(建築物)久本寺番神堂久本寺2012/2/10
谷町記念物史跡越中井大阪市(建設局)1938/5/11
玉造有形美工(歴史)蓮久寺真宗関係史料蓮久寺2013/4/5
玉造有形美工(工芸品)大坂町中時報鐘大阪府1970/2/20
釣鐘町(大坂町中時報鐘顕彰保存会)有形美工(歴史)道修町文書道修町資料保存会2007/4/6
道修町民俗無形民俗少彦名神社の薬祖講行事少彦名神社薬祖講2007/4/6
道修町有形(国宝)美工(書跡等)説文木部残巻(公財)武田科学振興財団1934/1/30
道修町有形(国宝)美工(書跡等)宋版毛詩正義
紹興九年刊(金沢文庫本)
(公財)武田科学振興財団1934/1/30
道修町有形(国宝)美工(書跡等)宋刊本史記集解(公財)武田科学振興財団1934/1/30
道修町有形(重文)建造物(建築物)コニシ株式会社
(旧小西儀助商店)
主屋
衣装蔵
二階蔵
コニシ㈱2001/6/15
道修町有形建造物(建築物)山本能楽堂及び能舞台山本能楽堂2006/12/19
徳井町有形建造物(建築物)宇野薬局個人2000/4/28
徳井町無形芸能上方漫才保持者横山ホットブラザーズ2017/6/9
徳井町有形(重文)美工(書跡等)紙本墨書古文孝経
仁治二年清原教隆書写の奥書アリ
(公財)武田科学振興財団1934/1/30
道修町有形(重文)美工(書跡等)紙本墨書穀類抄
保元元年七月廿五日書写ノ奥書アリ
(公財)武田科学振興財団1935/4/30
道修町有形(重文)美工(書跡等)紙本墨書春秋経伝
巻第13(1)、巻第6第29(1)
集解残巻
巻第19第13(1)、巻第16
巻第29(1)
(紙背ニ表白、願文等ノ集第四巻)
(公財)武田科学振興財団1935/4/30
道修町有形(重文)美工(書跡等)紙本墨書性霊集
(7巻)巻第2、第3、第5、第6、第7、第8、第10
(公財)武田科学振興財団1935/4/30
道修町有形(重文)美工(書跡等)紙本墨書香字鈔
上巻
(公財)武田科学振興財団1936/5/6
道修町有形(重文)美工(書跡等)紙本墨書香要抄
本末各巻ニ保元元年書写ノ奥書アリ
(公財)武田科学振興財団1937/5/25
道修町有形(重文)美工(書跡等)紙本墨書聖徳太子伝暦
上下各本末下末ニ元徳三年書写ノ奥書アリ
(公財)武田科学振興財団1937/5/25
道修町有形(重文)美工(書跡等)紙本墨書薬種抄
本末各巻ニ保元元年書写ノ奥書アリ
(公財)武田科学振興財団1937/5/25
道修町有形(重文)美工(書跡等)春記(公財)武田科学振興財団1999/6/7
道修町有形(重文)美工(書跡等)実躬卿記自筆本(公財)武田科学振興財団2000/6/27
道修町有形(重文)美工(書跡等)黄帝内経太素丹波頼基書写奥書(公財)武田科学振興財団2008/7/10
道修町有形(重文)美工(書跡等)新修本草(公財)武田科学振興財団2009/7/10
道修町有形(重文)美工(書跡等)宝要抄(公財)武田科学振興財団2010/3/19
道修町有形(重文)美工(書跡等)啓迪集
自筆本
附;啓迪集2冊
(公財)武田科学振興財団2014/8/21
道修町重要美術品美工(書跡等)紙本墨書一神論(公財)武田科学振興財団1933/1/23
道修町重要美術品美工(書跡等)紙本墨書序聴迷詩所経(公財)武田科学振興財団1933/8/23
道修町有形建造物(建築物)コニシ株式会社
(旧小西儀助商店)
三階蔵
コニシ㈱1996/12/20
道修町有形建造物(建築物)少彦名神社
本殿
幣殿
拝殿
少彦名神社2000/12/4
道修町有形建造物(建築物)南海ビル南海電気鉄道㈱2011/1/26
難波有形美工(歴史)御津八幡宮文書御津宮2017/6/9
西心斎橋無形(総)芸能人形浄瑠璃文楽(保持団体)人形浄瑠璃文楽座
座員
右代表者
太夫:竹本住大夫
三味線:鶴澤寛治
人形:吉田蓑助
1955/5/12
日本橋国立文楽劇場内無形(総)芸能人形浄瑠璃文楽(保持者)太夫16人
三味線10人
人形28人
1955/5/12
人形浄瑠璃文楽座有形建造物(建築物)日本フリーメソジスト教団
大阪日本橋キリスト教会
日本フリーメソジスト教団大阪日本橋教会2000/4/28
日本橋有形美工(考古)難波宮跡出土蓮華文軒丸瓦・重圏文軒丸瓦大阪市(教育委員会)2003/12/19
馬場町(出土地)有形美工(考古)難波宮跡出土鴟尾大阪市(教育委員会)2003/12/19
馬場町(出土地)有形建造物(建築物)日本基督教団島之内教会日本基督教団島之内教会2009/11/19
東心斎橋有形(重文)美工(絵画)紙本着色春日曼荼羅像(公財)湯木美術館1940/5/3
平野町有形(重文)美工(絵画)紙本著色在原業平像(佐竹本三十六歌仙切)(公財)湯木美術館2000/6/27
平野町有形(重文)美工(工芸品)織部四方手鉢(公財)湯木美術館1977/6/2
平野町有形(重文)美工(工芸品)志野茶碗
(広沢)
(公財)湯木美術館1997/6/30
平野町有形(重文)美工(工芸品)唐物茄子茶入
(紹鴎、一名みをつくし)
(公財)湯木美術館1998/6/30
平野町有形(重文)美工(工芸品)祥瑞蜜柑水指(公財)湯木美術館2015/9/4
平野町有形(重文)美工(工芸品)黄瀬戸福字鉢(公財)湯木美術館2019/7/23
平野町有形(重文)美工(書跡等)大燈国師墨蹟
与泰綱居士法語
(公財)湯木美術館1953/11/14
平野町有形(重文)美工(書跡等)伊勢集断簡
石山切(表:君かよは裏:ききしかことく)
(公財)湯木美術館1957/2/19
平野町有形(重文)美工(書跡等)継色紙
(神かきの)
(公財)湯木美術館1957/2/19
平野町有形(重文)美工(書跡等)熊野懐紙
飛鳥井雅経筆(山路眺望、暮里神楽)
(公財)湯木美術館1959/12/18
平野町有形(重文)美工(書跡等)古今和歌集巻第九断簡
(高野切)(巻第九巻頭)
(公財)湯木美術館1959/12/18
平野町有形(重文)美工(書跡等)寸松庵色紙
(よしのかは)
(公財)湯木美術館1959/12/18
平野町有形建造物(建築物)生駒時計店㈱生駒ビルヂング1997/6/12
平野町有形建造物(建築物)大阪ガスビルディング㈱アーバネックス2003/3/18
平野町有形建造物(建築物)北野家住宅主屋個人2006/3/2
平野町有形建造物(建築物)小川香料大阪支社社屋小川香料株式会社2009/1/8
平野町有形美工(絵画)浪華名所図屏風
8曲1双
(公財)湯木美術館2001/12/21
平野町有形(重文)建造物(建築物)綿業会館(社)日本綿業倶楽部2003/1/25
備後町有形建造物(建築物)青山ビル個人1997/9/3
伏見町有形建造物(建築物)伏見ビル個人2002/6/25
伏見町有形建造物(建築物)芝川ビルディング百又㈱2006/10/18
伏見町記念物史跡難波宮跡国、大阪市、日本郵政㈱、NTT、大阪市住宅供給公社1964/5/2
法円坂1・2、馬場町、大手前4有形美工(考古)豊臣期金箔押龍面鯱瓦大阪市(教育委員会)2015/3/6
法円坂(出土地)有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来立像本願寺津村別院2014/6/20
本町有形建造物(建築物)本町橋大阪市(建設局)2012/2/10
本町橋~本町有形美工(絵画)刺繍西国三十三観音札所観音菩薩画像宝泉寺2014/6/20
森ノ宮中央(出土地)有形美工(考古)森の宮貝塚出土人骨大阪市(教育委員会)2014/6/20
森ノ宮中央(出土地)有形美工(考古)豊臣期金箔押桐文方形飾瓦大阪市(大阪歴史博物館)2015/3/6
龍造寺町有形美工(彫刻)木造地蔵菩薩立像宝泉寺2013/4/5
龍造寺町有形美工(考古)難波宮跡出土万葉仮名文木簡1点
附;土器資料24点
大阪市(教育委員会)2011/4/1
中央区・西区記念物史跡中央部下水道改良事業の下水道敷(通称「太閤下水」)大阪市(建設局)2006/1/20

鶴見区

所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
鶴見有形美工(歴史)願正寺真宗関係史料願正寺2005/1/7
放出東記念物天然記念物阿遅速雄神社のくす阿遅速雄神社1970/2/20
放出東有形美工(歴史)阿遅速雄社社号標石阿遅速雄神社2005/1/7
放出東民俗有形民俗お蔭灯籠阿遅速雄神社2011/4/1
焼野有形美工(歴史)浄教寺真宗関係史料浄教寺2013/4/5

天王寺区

  • 「天王寺区、高槻市、茨木市、箕面市、豊能町、能勢町」は「天王寺区、高槻市…」に
  • 「茶臼山町(天王寺区立美術館寄託)」は「天王寺区立美術館寄託」に
  • 「東京都台東区上野公園(東京国立博物館寄託)」は「東京都台東区上野公園」に
  • 「奈良市学園南(大和文華館)」は「奈良市学園南」に
  • 「近鉄グループホールディングス㈱」は「近鉄」に
所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
生玉町有形美工(彫刻)藤次寺木造弘法大師坐像
「永享九年三月廿一日大佛師七條康秀法眼」
の墨書銘あり
藤次寺1984/5/1
生玉町有形美工(歴史)田中主水家仏師関係史料法音寺2021/3/26
生玉町有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来立像法音寺2008/4/4
生玉町有形美工(彫刻)木造聖観音菩薩立像齢延寺2009/4/3
生玉寺町有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来立像大安寺2006/1/20
生玉寺町有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来坐像九応寺2021/3/26
生玉寺町有形美工(絵画)紙本著色釈迦涅槃図圓通寺2013/4/5
生玉寺町有形美工(絵画)生玉遍照院・医王院関連仏画群青蓮寺2008/4/4
上本町有形(重文)美工(考古)銅鏡
(山城国物集女恵美須山古墳出土)鏡ニ
銅鏡(変形四獣文)鏽着セリ
附;石釧(2),管玉(9)
個人1937/5/25
上本町有形建造物(建築物)念佛寺本堂念佛寺1998/4/21
上本町有形美工(彫刻)木造薬師如来坐像正祐寺2010/4/2
上本町有形美工(彫刻)木造聖観音菩薩立像正念寺2005/1/7
上本町有形美工(彫刻)木造毘沙門天立像正念寺2005/1/7
餌差町3-15記念物史跡木村蒹葭堂墓大応寺2002/12/20
逢坂有形美工(絵画)絹本著色存牟本誉画像一心寺2011/4/1
逢坂有形美工(絵画)紙本著色一心寺縁起絵巻一心寺2011/4/1
逢阪有形美工(絵画)一心寺仏画群一心寺2017/6/9
逢坂有形美工(書跡等)紙本墨書一心寺一行一筆結縁経一心寺2011/4/1
逢坂有形美工(歴史)一心寺文書一心寺2011/4/1
逢坂民俗無形民俗骨仏の信仰習俗一心寺2006/1/20
大今里町有形建造物(建築物)大阪セルロイド会館大阪セルロイド会館2001/11/20
大今里記念物史跡僧契沖妙法寺境内妙法寺1971/3/31
勝山民俗有形民俗惜字炉清寿院2010/4/2
空清町記念物史跡契沖旧庵(円珠庵)ならびに墓円珠庵1922/3/8
真田山町有形美工(歴史)浄照坊真宗関係史料
絹本著色法円画(別幅蓮如裏書)2幅、
御文(御文章蓮如筆)3通1巻、
三帖和讃正信偈(蓮如開版)4冊、
執持鈔文蓮如筆1幅、
法光画像裏書1幅、
絹本著色親鸞画像(准如裏書)1幅、
大坂浄照坊古証墨跡2巻、
浄照坊来歴1巻
浄照坊2001/12/21
真田山町有形美工(歴史)浄照坊真宗関係史料浄照坊2011/4/1
四天王寺有形(国宝)美工(絵画)紙本著色扇面法華経冊子(98葉)四天王寺M30.12.28
四天王寺有形(国宝)美工(工芸品)懸守四天王寺M30.12.28
四天王寺有形(国宝)美工(書跡等)四天王寺縁起
根本本後醍醐天皇宸翰本
四天王寺1949/2/18
四天王寺有形(重文)建造物(建築物)四天王寺
本坊西通用門(1棟)四脚門、切妻造、本瓦葺
本坊方丈(1棟)桁行七間、梁間五間、一重、入母屋造、本瓦葺
五智光院(1棟)桁行七間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝三間、本瓦葺
六時堂(1棟)桁行七間梁間五間、一重、入母屋造、本瓦葺
元三大師堂(1棟)桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、本瓦葺
石舞台(1棟)石橋及び石造高舞台、木造高欄付
四天王寺1954/9/17
四天王寺有形(重文)建造物(工作物)四天王寺鳥居
石及び木造明神鳥居(一部銅製)、銅製扁額付
附;左右玉垣
石造、左方延長2.6m、右方延長3.0m
四天王寺1934/1/30
四天王寺有形(重文)美工(絵画)絹本著色聖徳太子絵伝
附;紙本墨書元享三年旧裏書(6通1巻)
四天王寺1962/6/21
四天王寺有形(重文)美工(絵画)板絵著色聖徳太子絵伝
(旧絵堂壁画)伝狩野山楽筆
附;板絵著色同絵伝(11面)
四天王寺1962/6/21
四天王寺有形(重文)美工(絵画)絹本著色両界曼荼羅図四天王寺1965/5/29
四天王寺有形(重文)美工(彫刻)千手観音及二天箱仏
(伝僧空海作)源満仲護持仏
四天王寺M32.8.1
四天王寺有形(重文)美工(彫刻)舞楽面
納曽利、陵王
四天王寺M32.8.1
四天王寺有形(重文)美工(彫刻)木造毘沙門天立像四天王寺1911/8/9
四天王寺有形(重文)美工(彫刻)金銅観世音菩薩半跏像四天王寺1915/3/26
四天王寺有形(重文)美工(彫刻)木造阿弥陀如来坐像四天王寺1931/12/14
四天王寺有形(重文)美工(彫刻)木造薬師如来坐像四天王寺1931/12/14
四天王寺有形(重文)美工(彫刻)木造阿弥陀如来及両脇侍像四天王寺1935/4/30
四天王寺有形(重文)美工(工芸品)銅鏡
花鳥文様アリ
四天王寺1915/3/26
四天王寺有形(重文)美工(工芸品)舎利塔
附;金銅容器1合
四天王寺1954/3/20
四天王寺有形(重文)美工(工芸品)漆皮箱
附;茜染綾
四天王寺1962/6/21
四天王寺有形(重文)美工(工芸品)鳴鏑矢四天王寺1962/6/21
四天王寺有形(重文)美工(工芸品)四天王寺舞楽所用具
鼉太鼓及び台(2基)
鉦鼓及び台1基
慶長四暦、豊臣秀頼の奉納銘がある
舞楽装束類
蘭陵王裲襠1領、袴1腰、金帯1条
賀殿兜4頭
迦陵頻羽根4枚、天冠4頭
陪臚袍4領、裲襠4領、袴4腰
採桑老袍1領
散手破陣楽袍1領、裲襠1領、袴1腰、兜1頭
太平楽袍3領、切平緒4条、兜4頭、桂甲4領、
帯喰4口、肩喰4口、籠手4双、臑当4双、頚
当4枚、石帯4条、魚帯4佩、糸鞋4足、胡籙
4腰、餝太刀4口
打毬楽裲襠4領、袴4腰
抜頭裲襠1領、袴1腰、金帯1条
納蘇利袍2領、裲襠2領、袴2腰、銀帯2条
胡蝶羽根4枚
貴徳袍2領
狛桙袍4領、裲襠4領、袴4腰、当帯4条
崑崙八仙袍4領、兜4頭
林歌袍2領、袴2腰、兜4頭
地久兜4頭
童舞、納蘇利裲襠1領、袴1腰、下襲3領、半臂
6領
童舞、蛮絵下襲1領
蛮絵袍14領、表袴5腰
平舞袍7領、下襲16領、半臂21領
獅子胴覆2枚、子袴2腰
石帯31条、鳥兜11頭、踏掛23枚、幕3枚
附;蘇合香兜4頭、万秋楽、兜4頭
胡蝶天冠4頭
平舞前掛8枚、裾8枚
糸鞋(大)3足(小)1足
四天王寺1966/6/11
四天王寺有形(重文)美工(書跡等)十七条憲法
嘉禎二年九月三日良是書写
四天王寺1949/2/18
四天王寺有形(重文)美工(書跡等)細字法華経(一部)1巻
塵地蒔絵経箱1合
四天王寺1949/5/30
四天王寺有形(重文)美工(書跡等)日本書紀神代上巻断簡
(紙背性霊集)
四天王寺1949/5/30
四天王寺有形(重文)美工(考古)摂津四天王寺講堂阯出土品
1.鴟尾(1箇)
1.蓮華文鴟尾残欠(1箇分)
1.蓮華文鐙瓦(2箇)
1.牡瓦、牝瓦(各2箇)
1.刻画牡瓦残欠(1箇分)
1.金銅風鐸、鉄金具共(1口)
1.和同開珎(1枚)
1.二彩陶器残片(6箇)
附;鬼瓦(1箇)
四天王寺1963/2/14
四天王寺有形(重文)美工(考古)摂津四天王寺境内出土瓦
1.鎧瓦(135箇)
1.宇瓦(130箇)
1.牡瓦(8箇)
1.牝瓦(9箇)
1.鬼瓦(6箇分)
1.雁振瓦(1箇)
1.鳥衾(1箇)
四天王寺1967/6/15
四天王寺民俗無形民俗聖霊会の舞楽天王寺舞楽協会1976/5/4
四天王寺記念物史跡四天王寺旧境内四天王寺1951/6/9
四天王寺有形建造物(建築物)四天王寺八角亭四天王寺1997/7/15
四天王寺有形美工(彫刻)四天王寺石像地蔵菩薩立像四天王寺1970/2/20
四天王寺有形美工(考古)四天王寺の石槽四天王寺1973/3/30
四天王寺有形美工(考古)慈願寺山古墳出土
内行花文鏡
四天王寺1981/6/1
四天王寺有形建造物(建築物)四天王寺中之門四天王寺2017/6/9
四天王寺有形建造物(建築物)四天王寺宝蔵四天王寺2017/6/9
四天王寺有形建造物(建築物)四天王寺英霊堂(旧鐘楼)四天王寺2017/6/9
四天王寺有形美工(絵画)刺繍青面金剛画像四天王寺2014/6/20
四天王寺有形美工(歴史)四天王寺文書四天王寺2000/12/12
四天王寺民俗無形民俗四天王寺ちょんな始め式株式会社金剛組2011/4/1
四天王寺民俗有形民俗四天王寺西門石鳥居納入品四天王寺2006/1/20
四天王寺民俗有形民俗六十六部廻国供養塔寿法寺2006/1/20
四天王寺民俗有形民俗西国巡礼三十三度行者満願供養塔四天王寺2006/1/20
下寺町有形建造物(建築物)心光寺本堂心光寺2003/9/19
下寺町有形建造物(建築物)稱念寺山門稱念寺2008/7/8
下寺町有形建造物(建築物)源聖寺
庫裏
山門
源聖寺2008/7/8
下寺町有形建造物(建築物)萬福寺山門萬福寺2008/7/8
下寺町有形建造物(建築物)光明寺
本堂
庫裏
山門
光明寺2008/7/8
下寺町有形建造物(建築物)心光寺山門心光寺2008/7/8
下寺町有形建造物(建築物)超心寺山門超心寺2008/7/8
下寺町有形建造物(建築物)大光寺山門大光寺2008/7/8
下寺町有形建造物(建築物)稱名寺山門稱名寺2008/7/8
下寺町有形建造物(建築物)善龍寺山門宗教法人善龍寺2012/8/13
下寺町有形建造物(建築物)金臺寺の建築群金台寺2008/4/4
下寺町有形美工(彫刻)木造十一面観音菩薩立像心光寺2002/12/20
下寺町有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来立像宗念寺2006/1/20
下寺町有形美工(彫刻)木造天部立像金台寺2007/4/6
下寺町有形美工(彫刻)木造地蔵菩薩立像源聖寺2013/4/5
下寺町有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来坐像西照寺2021/3/26
下寺町有形美工(彫刻)木造千手観音菩薩立像金台寺2010/4/2
城南寺町有形(重文)美工(彫刻)木造阿弥陀如来立像大通寺2013/6/19
城南寺町有形美工(彫刻)木造十一面観音菩薩立像天龍院2002/12/20
城南寺町有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来坐像宝樹寺2021/3/26
玉造本町有形美工(歴史)圓光寺真宗関係史料
絹本著色九字名号1幅、
絹本著色和朝高僧並聖徳太子連坐像1幅、
絹本著色蓮如画像2幅、
紙本墨書六字名号1幅、
紙本墨書御本書御文1幅、
絹本著色方便法身阿弥陀如来画像3幅、
紙本墨書松浦守書状2通、
紙本墨書祐心遺言状1巻、
絹本著色圓光寺歴代画像4幅、
紺地金泥十字名号旗章1枚、
木造阿弥陀如来立像1躯
円光寺(圓光寺)2002/12/20
玉造本町有形美工(歴史)圓光寺真宗関係史料(追加指定)円光寺(圓光寺)2021/3/26
天王寺区立美術館寄託有形(重文)美工(絵画)絹本著色浄土曼荼羅図実相寺1910/4/4
茶臼山町有形(重文)美工(絵画)絹本著色伏生授経図
図中に「宣和中秘」「乾掛」「紹興」の三印、巻後に
紹興三年の呉哲等の観記並に朱尊等の跋がある
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館)1949/5/30
茶臼山町有形(重文)美工(絵画)紙本墨画明妃出塞図
宮素然筆図中に「招撫使印」の印、巻後に陸勉、張湯、孫寧の跋がある
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館)1949/5/30
茶臼山町有形(重文)美工(絵画)絹本淡彩盤谷図
董其昌筆図後に董其昌筆送季愿帰盤谷序がある
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館)1953/11/14
天王寺区立美術館寄託有形(重文)美工(絵画)絹本著色木村蒹葭堂像
谷文晁筆享和二年三月廿十五日拝写の記がある
大阪府1964/1/28
茶臼山町有形(重文)美工(絵画)絹本著色潮干狩図
葛飾北斎筆
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館)1997/6/30
茶臼山町有形(重文)美工(絵画)紙本金地著色四季花鳥図
狩野宗秀筆六曲屏風
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館)2014/8/21
天王寺区立美術館寄託有形(重文)美工(絵画)尾形光琳関係資料
小西家伝来
紙本墨画図案小品集(十八図)(1帖)
紙本墨画円型図案集(三十三図)(1帖)
紙本墨画衣裳図案集(3冊)
紙本墨画及淡彩画稿類(4幅9巻)桜花山水図(1)、唐美人図(1)、業平東下図(1)、松鶴図(1)、大黒天及人物図(6図)(1)、歌仙図(6図)(1)、花卉図(図7)(1)、人物花卉図等(1)、人磨図(1)、表梅花裏人物図(1)、達磨図(1)、鶴及虎図(3図)(1)、梅蒔絵箱図案(1)
自筆書状及文書(四通)(3巻)
装束付百二十番(1冊)
諸能仕様覚書(1冊)
花伝抄(1冊)
尾形宗謙書状等(14通)(1巻)
尾形宗謙書状(2通)(1巻)
尾形宗謙譲状(1巻)
尾形宗謙筆和歌
和歌(三首)
(草花下絵)
尾形宗謙筆(1巻)
詩歌(1巻)
尾形藤三郎文書(2通)(1巻)
尾形乾山書状(5通)(2巻)
尾形家小西家文書(6通)(1巻)
小西家文書(7通)
附;俳句并日月図(1巻)
扇子(1握)
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館)1978/6/15
天王寺区立美術館寄託有形(重文)美工(彫刻)銀製鍍金光背
舟後光
四天王寺M32.8.1
茶臼山町有形(重文)美工(工芸品)天明極楽律寺尾垂釜
文和元年臘月日の銘がある
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館)1949/2/18
茶臼山町有形(重文)美工(工芸品)萩薄扇面双雀鏡地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館)1953/11/14
茶臼山町有形(重文)美工(工芸品)松喰鶴鏡地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館)1961/6/30
茶臼山町有形(重文)美工(工芸品)銅湯瓶地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館)1964/1/28
茶臼山町有形(重文)美工(書跡等)紙本墨書米芾草書
元日帖、米友仁跋
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館)1936/5/6
茶臼山町有形(重文)美工(書跡等)紙本墨書堀河中納言家歌合、
一条大納言家歌合
(堀河中納言家歌合)天延三年二月十四日、
天延三年三月十日、一条大納言家歌合
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館)1936/5/6
茶臼山町有形(重文)美工(書跡等)蘇軾書李白仙詩巻
蔡松年以下五跋
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館)1953/2/14
茶臼山町有形(重文)美工(考古)大和国横井廃寺阯出土品
金銅菩薩立像(1)
山雲双鸞鏡(1)
銅銭(8)
銅鋺残闕(1箇分)
刀装具残片(若干)等
地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館)1939/5/27
茶臼山町有形建造物(建築物)大阪市立美術館大阪市2015/8/4
茶臼山町重要美術品美工(書跡等)紙本墨書豊臣秀吉自筆、書状
廿二日五もし宛
大阪市(大阪市立美術館)1941/4/9
茶臼山町重要美術品美工(考古)四神鏡
唐永徽元年の銘がある
大阪市(大阪市立美術館)1938/9/5
茶臼山町重要美術品美工(考古)銅製半円方形帯神獣鏡
呉宝鼎元年の銘がある
伝浙江省紹興古墓出土
大阪市(大阪市立美術館)1938/9/5
茶臼山町有形建造物(建築物)旧黒田藩蔵屋敷長屋門大阪市1972/3/31
茶臼山町有形美工(工芸品)大阪城天守閣刀
銘;助直
大阪市(大阪市立美術館)1981/6/1
茶臼山町有形美工(考古)伝陶器山の流水文銅鐸大阪市(大阪市立美術館)1982/3/31
茶臼山町記念物史跡茶臼山古墳および河底池大阪市1972/3/31
茶臼山町有形建造物(建築物)統国寺大雄殿統国寺2003/12/19
茶臼山町1天王寺公園内記念物名勝慶沢園大阪市(建設局)1999/11/5
天王寺区立美術館、大阪府文化財調査事務所有形美工(工芸品)府立大阪博物場旧蔵美術工芸品大阪府2005/1/21
東上町有形(重文)美工(工芸品)十六疋獅子図三所物
小柄笄銘宗1珉(花押)
個人1954/3/20
東上町有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;備州長船住成家貞治二二年十二月日
個人1955/2/2
東上町有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;助真
個人1956/6/28
悲田院町有形美工(彫刻)木造地蔵菩薩立像施行院2013/4/5
悲田院町民俗有形民俗四天王寺石鳥居の心材による木造聖観音菩薩立像施行院2013/4/5
細工谷1丁目(出土地)有形美工(考古)細工谷遺跡出土遺物大阪市(教育委員会)2000/12/12
堀越町民俗無形民俗庚申堂の庚申まいり四天王寺2013/4/5
堀越町民俗有形民俗庚申堂の庚申塔群四天王寺2013/4/5
元町民俗無民(記録選択)四天王寺聖霊会の舞楽雅亮会1975/12/8
夕陽丘町有形(重文)建造物(建築物)勝鬘院塔婆
三間多宝塔、本瓦葺
附;銅銘板(1枚)
再工慶長二丁酉歳春午日の刻銘がある
勝鬘院M40.05.27

S39.05.26

夕陽丘町有形建造物(建築物)勝鬘院本堂勝鬘院1994/12/12
夕陽丘町記念物史跡伝藤原家隆墓国、大阪府1976/3/31
夕陽丘町有形美工(彫刻)木造大勝金剛坐像勝鬘院2014/6/20
夕陽丘町民俗有形民俗北山不動(石造不動明王及ニ童子立像)太平寺2017/6/9
夕陽丘町民俗無形民俗北山不動の信仰習俗北山不動講2017/6/9
夕陽丘町民俗無形民俗勝鬘院の愛染まつり勝鬘院2015/3/6
天王寺区、高槻市…記念物特別天然記念物オオサンショウウオ1952/3/29
無形(各)芸能人形浄瑠璃文楽大夫豊竹咲太夫2019/10/25
記念物特別天然記念物コウノトリ1956/7/19
記念物特別天然記念物タンチョウ1952/3/29
記念物天然記念物オジロワシ1970/1/23
記念物天然記念物コクガン1971/5/19
記念物天然記念物ヒシクイ1971/6/28
記念物天然記念物マガン1971/6/28
大阪府立中之島図書館寄託有形(重文)美工(書跡等)契沖著述稿本類53種
1.著述稿本類(十五種)(1巻47冊)
1.抜書.手沢本類(三十八種)(56冊)
附;契沖自筆遺言状(1幅)
契沖像(絹本著色)藤原漢斉筆(1幅)
契沖阿闍梨追悼詩歌(1巻)
円珠庵1988/6/6
東京都台東区上野公園有形(国宝)美工(工芸品)七星剣四天王寺1912/9/3
東京都台東区上野公園有形(国宝)美工(工芸品)丙子椒林剣四天王寺1912/9/3
京都国立博物館寄託有形(国宝)美工(考古)金銅威奈大村骨蔵器
慶雲四年十一月二十一日在銘
奈良県北葛城郡二上村字穴蟲出土
四天王寺1909/4/5
奈良市学園南有形(国宝)美工(絵画)紙本著色寝覚物語絵巻近鉄㈱1937/5/25
奈良市学園南有形(国宝)美工(絵画)紙本金地著色風俗図
六曲屏風
近鉄㈱1939/5/27
奈良市学園南有形(国宝)美工(絵画)絹本著色帰牧図
李迪筆(騎牛)
附;同図(牽牛)
近鉄㈱1953/11/14
奈良市学園南有形(国宝)美工(書跡等)一字蓮台法華経
(普賢勧発品)
近鉄㈱1936/5/6
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)絹本著色笠置曼荼羅図近鉄㈱1936/4/20
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)紙本墨画維摩居士像
文清筆長禄元年祖黙賛
近鉄㈱1936/4/20
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)絹本著色萱草遊狗図
(伝毛益筆)
近鉄㈱1936/5/6
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)絹本著色伝柿本曼荼羅図
附;紙本墨書文明八年柿本寺修造慶記(範)勧進状(1巻)
近鉄㈱1936/5/6
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)絹本著色葡(蜀)葵遊猫図
(伝毛益筆)
近鉄㈱1936/5/6
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)紙本著色三十六歌仙切
(小大君)佐竹家伝来
近鉄㈱1936/5/6
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)紙本墨画山水図
六曲屏風
近鉄㈱1937/5/25
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)紙本墨画竹雀図
「可翁」ノ印アリ
近鉄㈱1937/5/25
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)紙本墨画呂洞賓図
雪村筆
近鉄㈱1953/11/14
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)紙本著色婦人像近鉄㈱1957/2/19
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)絹本著色中村内蔵助像
尾形光琳筆
自賛並に元禄十七年元伸(中根元圭)の賛及び
中村信逸の追賛がある。
近鉄㈱1959/6/27
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)絹本墨画淡彩山水図
伝趙大年筆
近鉄㈱1959/6/27
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)絹本着色日吉山王宮曼荼羅図近鉄㈱2002/6/26
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)紙本墨画花鳥図
雪村筆六曲屏風
近鉄㈱1983/6/6
奈良市学園南有形(重文)美工(絵画)紙本著色雪村自画像
自題がある
近鉄㈱1983/6/6
奈良市学園南有形(重文)美工(工芸品)著色画扇面貼付手筥
尾形光琳画
近鉄㈱1939/5/27
奈良市学園南有形(重文)美工(工芸品)木製彩画乱筥
尾形乾山画
近鉄㈱1939/5/27
奈良市学園南有形(重文)美工(工芸品)藤花鹿図太刀金具
(冑金、石突、表目貫欠)
近鉄㈱1955/2/2
奈良市学園南有形(重文)美工(工芸品)金銅蓮華形磬近鉄㈱1959/12/18
奈良市学園南有形(重文)美工(工芸品)群鹿蒔絵笛筒
附;横笛(1管)
近鉄㈱1959/12/18
奈良市学園南有形(重文)美工(工芸品)籬菊蒔絵机近鉄㈱1963/7/1
奈良市学園南有形(重文)美工(工芸品)刺繍五髻文殊像掛幅近鉄㈱1965/5/29
奈良市学園南有形(重文)美工(工芸品)銅板地花鳥螺鈿説相箱近鉄㈱1965/5/29
奈良市学園南有形(重文)美工(工芸品)高麗青磁九龍水瓶近鉄㈱1980/6/6
奈良市学園南有形(重文)美工(工芸品)染付山水図大鉢
伊万里
近鉄㈱1989/6/12
奈良市学園南有形(重文)美工(書跡等)紙本白描源氏物語絵
浮舟巻残巻
近鉄㈱1936/5/6
奈良市学園南有形(重文)美工(書跡等)大彗宗杲墨蹟
無相居士像賛(絹本)紹興丁丑至節前一日
近鉄㈱1954/3/20
奈良市学園南有形(重文)美工(書跡等)虎関師錬墨蹟
与中洞禅人法語
近鉄㈱1966/6/11
奈良市学園南有形(重文)美工(書跡等)常暁請来目録近鉄㈱1968/4/25
奈良市学園南有形(重文)美工(考古)埴輪鷹狩男子像近鉄㈱1941/11/6
奈良市学園南有形(重文)美工(考古)埴輪男子立像
茨城県結城郡八千代村出土
近鉄㈱1959/12/18
奈良市学園南重要美術品美工(考古)木造女神坐像近鉄㈱1937/2/16
奈良市学園南重要美術品美工(考古)絹本著色山王宮曼荼羅図近鉄㈱1937/3/9
奈良市学園南重要美術品美工(考古)銅印
印文「狻」
近鉄㈱1948/4/27
奈良市学園南重要美術品美工(考古)銅印
印文「寶」
近鉄㈱1948/4/27
奈良市学園南重要美術品美工(考古)銅印
印文「柒豊」
近鉄㈱1948/4/27

浪速区

所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
恵比須東有形建造物(建築物)ギャラリー再会恵比須興業㈱2007/5/15
恵比須東有形建造物(工作物)通天閣通天閣観光㈱2007/5/15
恵美須西民俗無民(記録選択)大阪府の十日戎神事今宮戎神社2014/4/30
恵美須西有形美工(歴史)木造男神坐像・男神半跏像今宮戎神社2014/6/20
幸町有形美工(歴史)大地震両川口津浪記石碑大地震両川口津波記念碑保存運営委員会2007/4/6
敷津東有形(重文)美工(工芸品)太刀耐火収蔵庫型厨子個人1938/7/4
敷津東有形(重文)美工(工芸品)太刀
銘;秀近
個人1942/6/26
大国記念物名勝願泉寺庭園願泉寺1971/3/31
大国有形美工(書跡等)紙本墨書六字名号願泉寺1999/11/5
大国有形美工(歴史)願泉寺真宗関係史料願泉寺2013/4/5
日本橋有形(重文)美工(彫刻)木造毘沙門天立像大乗坊1914/4/17
日本橋有形建造物(建築物)髙島屋東別館髙島屋2019/3/29
日本橋有形美工(歴史)耐火収蔵庫型厨子大乗坊2014/6/20
元町有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来立像超願寺2008/4/4
元町難波八阪神社内民俗無形民俗綱引神事難波八阪神社綱引神事保存会2001/12/21

西区

  • 「北堀江(市史編纂所)」「市史編纂所」に
所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
江戸堀有形建造物(建築物)金光教玉水教会会堂金光教玉水教会1999/6/7
江戸堀有形建造物(建築物)江戸堀コダマビル個人2007/10/22
江戸堀住宅有形建造物(建築物)日本基督教団大阪教会日本基督教団大阪教会1996/12/20
江之子島有形建造物(建築物)木村家住宅主屋個人2006/8/3
川口有形建造物(建築物)日本聖公会川口基督教会日本聖公会大阪教区2009/1/13
北堀江4-3-2有形(重文)美工(歴史)間重富関係資料大阪市2016/8/17
北堀江有形美工(絵画)紙本著色釈迦誕生図和光寺2007/4/6
北堀江有形美工(彫刻)銅造阿弥陀三尊立像和光寺2003/12/19
北堀江有形美工(彫刻)木造地蔵菩薩立像和光寺2003/12/19
北堀江有形美工(彫刻)木造釈迦涅槃像和光寺2003/12/19
市史編纂所有形美工(歴史)関一文書大阪市(教育委員会事務局)2002/12/20
市史編纂所有形美工(歴史)石橋家文書大阪市(教育委員会事務局)2009/4/3
市史編纂所有形美工(歴史)御用瓦師寺島家文書大阪市(教育委員会事務局)2010/4/2
市史編纂所有形美工(歴史)中野操文庫大阪市(教育委員会事務局)2013/4/5
北堀江(中央図書館)有形美工(歴史)大阪市立中央図書館所蔵の水帳群大阪市(教育委員会事務局)2015/3/6
北堀江(市史編纂所・中央図書館)有形美工(歴史)『大阪市史』関係の稿本群大阪市(教育委員会事務局)2015/3/6
北堀江(中央図書館)有形美工(歴史)民有地図大阪市(教育委員会事務局)2021/3/26
北堀江記念物史跡阿弥陀池和光寺2007/4/6
九条有形建造物(建築物)土肥家住宅主屋個人2009/4/28
九条南有形美工(歴史)「大大阪観光」フィルム大阪市(交通局)2000/12/12
土佐堀有形建造物(建築物)山内ビル個人2000/4/28
土佐堀有形建造物(建築物)菅澤眼科個人2016/11/29
南堀江通有形(重文)美工(工芸品)色絵法螺貝形香炉
(仁清作)
清水産業(株)1938/7/4
有形美工(歴史)船町阿弥陀仏法人2012/2/10
西宮市上甲東園(穎川美術館保管)有形(重文)美工(絵画)紙本著色藤原元真像(株)関西アーバン銀行1959/6/27
西宮市上甲東園(穎川美術館保管)有形(重文)美工(書跡等)継色紙
(なつのよは)
(株)関西アーバン銀行1976/6/5

西淀川区

所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
野里有形建造物(建築物)池永家住宅
主屋
長屋門
離れ
内蔵
米蔵
道具蔵
個人2001/11/20
野里有形美工(歴史)成覚寺真宗関係史料成覚寺2010/4/2
野里町民俗無民(記録選択)野里の一夜官女住吉神社1972/3/31
姫島有形建造物(建築物)奥山家住宅主屋個人2004/6/9
姫島有形美工(絵画)絹本著色釈迦十六善神画像慈雲寺2012/2/10
姫島有形美工(書跡等)紙本墨書三願文親鸞筆慈雲寺2012/2/10

西成区

所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
岸里東有形美工(考古)阿倍寺塔刹柱礎石大阪市(建設局)1974/3/29
北津守有形建造物(建造物)久金属工業
工場事務所
工場旧社長室
品質管理室
技術室
守衛室
旧第一工場
旧倉庫
旧防空壕
正門
個人2020/2/4
玉出西民俗有形民俗玉出のだいがく(1基)
附;2面
生根神社1972/3/31
天下茶屋有形建造物(建築物)梅谷歯科医院個人1999/2/17
山王有形建造物(建築物)鯛よし百番個人2000/2/15

東住吉区

  • 「天王寺区茶臼山町(天王寺区立美術館寄託)」は「天王寺区立美術館寄託」
所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
桑津有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来立像光津寺2006/1/20
桑津有形美工(彫刻)木造役行者倚像京善寺2017/6/9
桑津有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来坐像見性寺2021/3/26
桑津(出土地)有形美工(考古)桑津遺跡出土木簡大阪市(教育委員会)2007/4/6
鷹合有形美工(歴史)紙本墨書六字名号天文3年証如裏書雲茎寺2015/3/6
長居公園有形美工(歴史)木村蒹葭堂貝石標本大阪市(大阪市立自然史博物館)1997/2/3
長居公園有形美工(歴史)畔田翠山腊葉資料大阪市(大阪市立自然史博物館)2008/4/4
長居公園記念物天然記念物三木茂博士がメタセコイア研究のために収集したメタセコイア化石資料大阪市(大阪市立自然史博物館)2018/5/11
針中野有形建造物(建築物)針中野中野鍼
鍼の処
旧応接所
主屋
文書蔵
物置蔵
表門
裏門
個人2019/12/5
山坂町記念物天然記念物法楽寺のくす法楽寺1981/6/1
天王寺区立美術館寄託有形(重文)美工(絵画)絹本著色不動明王二童子像法楽寺1980/6/6
天王寺区立美術館寄託有形美工(彫刻)法楽寺銅造蔵王権現立像法楽寺1982/3/31

東成区

所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
大今里町有形建造物(建築物)大阪セルロイド会館大阪セルロイド会館2001/11/20
大今里記念物史跡僧契沖妙法寺境内妙法寺1971/3/31
東小橋有形美工(歴史)比売許曽神社文書比売許曽神社2008/4/4
深江南3-5-15無形工芸技術茶の湯釜角谷征一2014/4/30
深江南記念物史跡摂津笠縫邑跡深江稲荷神社1972/3/31
深江南有形美工(歴史)真行寺真宗関係史料真行寺2013/4/5
深江南無形工芸技術深江の菅細工深江菅細工保存会1999/11/5
選定保存技術有形関係鋳物制作大谷秀一1999/8/2

東淀川区

文化財所在地
(管理者)
区分分野種別名称所有者指定
年月日
柴島有形建造物(建築物)水道記念館
(旧柴島浄水場送水ポンプ)
大阪市
(水道局)
1999/8/23
柴島有形美工(工芸品)柴島神社刀
銘;□□作
附;梨子地衛府太刀拵
柴島神社1984/5/1
柴島有形美工(絵画)絹本著色日本血脈相承真影萬福寺2000/12/12
小松有形美工(彫刻)木造阿弥陀如来坐像専念寺2000/12/12
小松有形美工(彫刻)木造十一面観音菩薩立像専念寺2000/12/12
小松有形美工(彫刻)木造大日如来坐像専念寺2000/12/12
瑞光有形美工(彫刻)木造菩薩立像瑞光寺2010/4/2
瑞光民俗有形民俗雪鯨橋瑞光寺2010/4/2
菅原民俗無形民俗菅原天満宮の砂持ち神事菅原天満宮2017/6/9
大桐有形美工(歴史)円乗寺真宗関係史料円乗寺2017/6/9
豊里有形美工(歴史)法正寺真宗関係史料法正寺2017/6/9
西淡路記念物天然記念物須賀神社跡のくす大阪市1981/6/1
東中島記念物史跡摂津県改称豊崎県庁跡崇禅寺1970/2/20
東中島有形美工(歴史)崇禅寺文書崇禅寺2003/12/19

平野区

  • 「天王寺区茶臼山町(天王寺立美術館寄託)」は「天王寺立美術館寄託」に
所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
瓜破東有形建造物(建築物)武束家住宅主屋個人2004/6/9
瓜破東有形美工(彫刻)敬正寺石像大日如来坐像及び阿弥陀如来坐像各1躯敬正寺1970/2/20
瓜破東有形美工(工芸品)銅喚鐘安楽寺2015/3/6
加美鞍作町有形(重文)建造物(建築物)奥田家住宅
主屋(1棟)桁行23.0m、梁間12.2m、
東面突出部桁行7.9m、梁間3.9m、西端入母屋造、東端切妻造、芽葺、北面、西面及び南面庇付、本瓦葺、東面突出部切妻造、銅板葺、北面及び南面庇付、棧瓦葺
表門(1棟)長屋門、桁行18.1m、
梁間4.0m、切妻造、本瓦葺
附;塀(2棟)
東塀折曲り延長38.4m
西塀延長9.6m
乾蔵(1棟)土蔵造、桁行5.2m、梁間4.3m、二階建、切妻造、本瓦葺
旧錦蔵(1棟)土蔵造、桁行12.1m、梁間4.4m、二階建、切妻造、本瓦葺、正面土庇付、棧瓦葺
納屋(1棟)土蔵造、桁行11.1m、梁間3.9m、切妻造、本瓦葺
米蔵(1棟)土蔵造、桁行5.8m、梁間3.9m、切妻造、正面土庇付、本瓦葺
米蔵(1棟)土蔵造、桁行11.5m、梁間5.9m、切妻造、本瓦葺
奥田邸保存会1969/6/20
加美正覚寺記念物天然記念物旭神社のくす旭神社1981/6/1
加美正覚寺記念物天然記念物旭神社のいちょう旭神社1981/6/1
加美正覚寺記念物天然記念物旭神社のむく旭神社1981/6/1
加美東(出土地)有形美工(考古)加美遺跡Y-1号墓出土遺物(弥生時代)大阪市(教育委員会)2005/1/7
喜連有形美工(彫刻)如願寺木造彩色聖観音立像如願寺1971/3/31
喜連有形建造物(建築物)式内楯原神社本殿式内楯原神社2011/4/1
喜連有形美工(絵画)下別時関連仏画群法明寺2014/6/20
喜連有形美工(彫刻)木造地蔵菩薩立像如願寺2013/4/5
喜連有形美工(歴史)密教儀軌元和7年筆写如願寺2011/4/1
喜連東有形美工(考古)喜連東遺跡中世墳墓関連史料大阪市(教育委員会事務局)2013/4/5
長吉川辺(出土地)有形美工(考古)長原式土器標識資料大阪市(市教育委員会)2005/1/7
長吉川辺(出土地)有形美工(考古)長原遺跡出土旧石器資料大阪市(教育委員会)2012/2/10
長吉長原有形美工(絵画)絹本著色弘法大師画像志紀長吉神社2006/1/20
長吉長原有形美工(絵画)絹本著色牛頭天王曼荼羅図志紀長吉神社2006/1/20
長吉長原有形美工(歴史)志紀長吉神社文書志紀長吉神社2006/1/20
長吉長原有形美工(歴史)浄覚寺真宗関係史料浄覚寺2006/1/20
長吉長原有形美工(歴史)光圓寺真宗関係史料光圓寺H29.6,9
長吉長原(出土地)有形美工(考古)長原遺跡出土「長原里」木簡大阪市(教育委員会)2009/4/3
長吉長原3丁目(出土地)有形美工(考古)長原七ノ坪古墳出土副葬品
(馬具・武具・装身具・土器)
大阪市(教育委員会)2010/4/2
長吉長原東有形美工(考古)長原40号墳出土盾形埴輪大阪市(教育委員会事務局)2001/12/21
平野市町有形美工(歴史)瑞興寺真宗関係史料瑞興寺2021/3/26
平野上町有形(重文)美工(書跡等)後小松天皇宸翰融通念仏勧進帳
(金銀泥絵料紙)
大念佛寺1949/5/30
平野上町有形(重文)美工(書跡等)浄土論
巻中軸
附;良忍自筆外題
大念佛寺1949/5/30
平野上町有形(重文)美工(歴史)末吉家貿易関係資料
1.アジア航海図(羊皮紙著色)(1面)
1.異国通船朱印状(慶長十三年孟秋二十五日)(1通)
1.安南国答贈物目録(徳隆四年五月二十五日)(1通)
附;1.地図国名訳1冊(天明七年十一月)
1.末吉家系図(車系図5通、利方系図草稿
(1通)(5舗1巻)
個人1980/6/6
平野上町有形建造物(建築物)大念仏寺本堂大念佛寺2003/12/25
平野上町有形建造物(建築物)末吉家住宅
主屋
西蔵

個人2004/11/8
平野上町有形建造物(建築物)藤岡家住宅主屋個人2015/8/4
平野上町有形建造物(建築物)藤岡家住宅内蔵個人2015/8/4
平野上町有形建造物(建築物)藤岡家住宅道具蔵個人2015/8/4
平野上町有形建造物(建築物)藤岡家住宅高塀個人2015/8/4
平野上町重要美術品美工(書跡等)後水尾天皇宸翰古歌御懐紙
(「山の端を‥」)(延宝八年尊証親王裱背記)
大念佛寺1949/5/28
平野上町重要美術品美工(書跡等)後水尾天皇宸翰古歌御懐紙
(「行やらで」)
大念佛寺1949/5/28
平野上町重要美術品美工(書跡等)後奈良天皇宸翰後柏原天皇御製御抜書大念佛寺1949/5/28
平野上町重要美術品美工(書跡等)後西天皇宸翰紺紙金字法華経提婆品大念佛寺1949/5/28
平野上町重要美術品美工(書跡等)紺紙金銀字正法華経
(中尊寺経)
(巻第1,2,元永2年校了奥書)
大念佛寺1949/5/28
平野上町重要美術品美工(書跡等)紺紙金銀字中陰経上・下
(中尊寺経)
大念佛寺1949/5/28
平野上町重要美術品美工(書跡等)紺紙金銀字中本起経上・下
(中尊寺経)
大念佛寺1949/5/28
平野上町重要美術品美工(書跡等)紺紙金字金光明経巻第八、般若心経
足利直義筆、(暦応三年奉納奥書)
大念佛寺1949/5/28
平野上町重要美術品美工(書跡等)紺紙金字般若心経
貞享二年幸仁親王奥書
大念佛寺1949/5/28
平野上町重要美術品美工(書跡等)紺紙金字般若心経
元禄十年幸仁親王奥書
大念佛寺1949/5/28
平野上町重要美術品美工(書跡等)紺紙金字般若心経
御水尾天皇追福近衛家煕奥書
大念佛寺1949/5/28
平野上町有形建造物(建築物)大念佛寺山門
附;扁額
棟札
大念佛寺2006/1/20
平野上町有形建造物(建築物)大念仏寺本堂大念仏寺2021/3/26
平野上町有形建造物(建築物)大念仏寺経蔵大念仏寺2021/3/26
平野上町有形建造物(建築物)大念仏寺南門大念仏寺2021/3/26
平野上町有形美工(歴史)慧光寺真宗関係史料慧光寺2014/6/20
平野上町民俗有形民俗迎講阿弥陀如来像大念佛寺2009/4/3
平野上町民俗有形民俗楽山五万人勧進回向地蔵菩薩像大念佛寺2009/4/3
平野上町民俗無形民俗二十五菩薩聖聚来迎阿弥陀経万部法要大念佛寺2002/12/20
平野本町有形建造物(建築物)小林新聞舗店舗兼住宅個人2007/8/13
平野本町有形美工(絵画)光永寺真宗関係史料光永寺1999/11/5
平野本町有形美工(絵画)絹本著色釈迦十六善神画像全興寺2012/2/10
平野本町有形美工(絵画)絹本著色十一面観音菩薩画像全興寺2012/2/10
平野本町有形美工(絵画)絹本著色弘法大師画像全興寺2012/2/10
平野本町有形美工(絵画)絹本著色観経説法図長宝寺2013/4/5
平野本町有形美工(絵画)絹本著色両界曼荼羅図長宝寺2013/4/5
平野本町有形美工(彫刻)木造薬師如来坐像全興寺2012/2/10
平野本町有形美工(彫刻)木造地蔵菩薩坐像全興寺2012/2/10
平野本町有形美工(彫刻)木造聖徳太子立像全興寺2012/2/10
平野本町有形美工(彫刻)長宝寺仏像群長宝寺2015/3/6
平野本町有形美工(彫刻)木造役行者倚像全興寺H29.6,9
平野本町有形美工(歴史)光永寺真宗関係史料光永寺2021/3/26
平野本町有形美工(歴史)石造板碑全興寺H29.6,9
平野本町民俗無形民俗長宝寺の閻魔信仰習俗長宝寺2015/3/6
平野本町民俗有形民俗慶心比丘尼蘇生譚関係史料長宝寺2015/3/6
平野宮町有形(重文)建造物(建築物)杭全神社本殿(第二殿)
三間社流造、檜皮葺
附;棟札(4枚)
建立永正十年癸酉十二月廿六日庚申斗宿の記があるもの(1)
修造寛永貳乙丑年四月拾一日の記があるもの(1)
修造寛文第二壬寅年四月廿七日の記があるもの(1)
修繕正徳万年之元竜集辛卯季夏金曜鬼宿日の記があるもの(1)
杭全神社S24.02.18S39.05.26

S39.05.26

S39.05.26

平野宮町有形(重文)建造物(建築物)杭全神社本殿(第三殿)
一間社春日造、檜皮葺
附;棟札(2枚)
造立永正十年癸酉十二月廿六日庚申斗宿□の記があるもの(1)
修造寛文第二壬寅年四月重七日の記があるもの(1)
杭全神社S24.02.18

S39.05.26

平野宮町有形(重文)建造物(建築物)杭全神社本殿(第一殿)
一間社春日造、檜皮葺
附;棟札(1枚)
正徳万年之元竜集辛卯季夏金曜鬼宿楽成の記がある
杭全神社1977/1/28
平野宮町記念物天然記念物杭全神社のくす杭全神社1970/2/20
平野宮町有形建造物(建築物)連歌所杭全神社1999/11/5
平野宮町有形美工(絵画)杭全神社神宮寺仏画群杭全神社2021/3/26
宮町杭全神社内民俗無民(記録選択)杭全神社の御田植杭全神社御田植神事保存会2008/3/13
宮町杭全神社内民俗無民(記録選択)杭全神社の御田植杭全神社御田植神事保存会1993/3/31
天王寺立美術館寄託有形(国宝)美工(書跡等)毛詩鄭箋残巻大念佛寺1910/4/20
天王寺立美術館寄託有形(重文)美工(絵画)絹本著色仏涅槃図長宝寺1917/4/5
天王寺立美術館寄託有形(重文)美工(工芸品)銅鐘
建久三年七月ノ銘アリ
長宝寺1917/4/5
東京都台東区上野公園有形(重文)美工(絵画)版画融通念仏縁起
(明徳版)
明徳二年七月美濃守助景の墨書奉加記がある
大念佛寺1964/1/28

福島区

所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
海老江八坂神社内民俗無民(記録選択)海老江八坂神社の頭屋行事八坂神社1972/3/31
玉川有形美工(歴史)圓満寺真宗関係史料圓満寺2003/12/19
福島有形(重文)美工(工芸品)銅鏡
梅樹双雀文
個人1936/5/6
福島有形建造物(建築物)ミナミ株式会社
(旧川崎貯蓄銀行福島出張所)
ミナミ㈱1999/11/18
福島有形美工(絵画)絹本著色方便法身阿弥陀如来画像
附;本遇寺文書
本遇寺1999/11/5
福島有形美工(歴史)本遇寺真宗関係史料本遇寺2021/3/26
福島有形美工(考古)堂島の近世窯関係資料大阪市(教育委員会事務局)2008/4/4

都島区

所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
網島町有形(国宝)美工(絵画)紙本著色玄奘三蔵絵
(法相宗秘事絵詞)
藤田美術館1931/1/19
網島町有形(国宝)美工(絵画)紙本墨画柴門新月図
応永十二年玉畹梵芳の序並に大因良由等十八僧の賛がある
藤田美術館1934/1/30
網島町有形(国宝)美工(絵画)紙本著色紫式部日記絵詞藤田美術館1953/3/31
網島町有形(国宝)美工(絵画)絹本著色両部大経感得図藤田美術館1956/6/28
網島町有形(国宝)美工(工芸品)仏功徳蒔絵経箱藤田美術館1953/3/31
網島町有形(国宝)美工(工芸品)曜変天目茶碗藤田美術館1953/3/31
網島町有形(国宝)美工(工芸品)花蝶蒔絵挟軾藤田美術館1956/6/28
網島町有形(国宝)美工(書跡等)深窓秘抄
百一首
藤田美術館1953/3/31
網島町有形(国宝)美工(書跡等)大般若経
薬師寺経
藤田美術館1965/5/29
網島町有形(重文)美工(絵画)絹本著色十六羅漢図
詫磨栄賀筆
藤田美術館1931/1/19
網島町有形(重文)美工(絵画)紙本著色阿字義藤田美術館1931/1/19
網島町有形(重文)美工(絵画)絹本著色普賢十羅刹女像藤田美術館1934/1/30
網島町有形(重文)美工(絵画)絹本著色羅漢図藤田美術館1934/1/30
網島町有形(重文)美工(絵画)紙本著色華厳五十五所絵巻
残闕(10廻向、10段)
藤田美術館1934/1/30
網島町有形(重文)美工(絵画)著色絵料紙墨書法華経
巻第6残闕(扇面写経)
藤田美術館1934/1/30
網島町有形(重文)美工(絵画)絹本著色華厳五十五所絵藤田美術館1953/3/31
網島町有形(重文)美工(絵画)紙本淡彩駿牛図断簡藤田美術館1956/6/28
網島町有形(重文)美工(絵画)紙本著色大伴家持像
上畳本三十六歌仙切
藤田美術館1957/2/19
網島町有形(重文)美工(絵画)紙本墨書題雪舟山水図詩
了庵桂悟筆永正十一年の年記がある
附;絹本著色雪舟自画像(模本)(1幅)
藤田美術館1957/2/19
網島町有形(重文)美工(絵画)紙本著色浄土五祖絵
道綽巻、善導巻
藤田美術館1975/6/12
網島町有形(重文)美工(絵画)絹本著色春日明神影向図
高階隆兼筆
藤田美術館1988/6/6
網島町有形(重文)美工(絵画)絹本著色薬師三尊十二神将像藤田美術館1996/6/27
網島町有形(重文)美工(彫刻)木造伎楽面藤田美術館2015/9/4
網島町有形(重文)美工(彫刻)乾漆伎楽面藤田美術館2015/9/4
網島町有形(重文)美工(工芸品)小太刀
銘;国行
藤田美術館1953/3/31
網島町有形(重文)美工(工芸品)色絵輪宝羯磨文香炉
仁清作明暦三年銘
藤田美術館1953/3/31
網島町有形(重文)美工(工芸品)白縁油滴天目鉢藤田美術館1953/3/31
網島町有形(重文)美工(工芸品)御所丸黒刷毛茶碗
(夕陽)
藤田美術館1954/3/20
網島町有形(重文)美工(工芸品)山水蒔絵手箱
銘;鹿苑寺
藤田美術館1954/3/20
網島町有形(重文)美工(工芸品)菊花天目茶碗藤田美術館1956/6/28
網島町有形(重文)美工(工芸品)唐鞍
黒漆鞍(1背)
金銅装双鳳尾長鳥文障泥(1双)
虎斑文革張切附(1双)
金箔押宝珠金銅火焔雲珠(1箇)
金焔押馬面残闕(1面)
鍍金透彫口籠(1口)
鉄輪鐙(1双)
藤田美術館1957/2/19
網島町有形(重文)美工(工芸品)金銅荘唐組垂飾
附;金銅鈴(14箇)
藤田美術館1958/2/8
網島町有形(重文)美工(工芸品)刺繍釈迦阿弥陀二尊像掛幅藤田美術館1965/5/29
網島町有形(重文)美工(工芸品)綾張竹華籠
附;赤漆曲物笥(1合)
藤田美術館1967/6/15
網島町有形(重文)美工(工芸品)錦幡
赤地蓮花蝶文
藤田美術館1967/6/15
網島町有形(重文)美工(工芸品)金銅柄香炉藤田美術館1967/6/15
網島町有形(重文)美工(工芸品)金銅装獅子宝相華文説相箱藤田美術館1967/6/15
網島町有形(重文)美工(工芸品)金銅密教法具
火舎(4口)
花瓶(5口)
六器台皿付(24口)
飲食器(2口)
金剛盤(1面)
五鈷鈴(1口)
五鈷杵(1口)
三鈷杵(1口)
独鈷杵(1口)
灑水器(1口)
塗香器(1口)
附;四橛(4本)
藤田美術館1967/6/15
網島町有形(重文)美工(工芸品)銹絵絵替角皿
尾形乾山作、尾形光琳画(10枚)
藤田美術館1993/6/10
網島町有形(重文)美工(工芸品)肩衝茶入
(在中庵)瀬戸
藤田美術館1998/6/30
網島町有形(重文)美工(工芸品)耳付花生
(寿老人)伊賀
藤田美術館1998/6/30
網島町有形(重文)美工(工芸品)交趾大亀香合藤田美術館2018/10/31
網島町有形(重文)美工(書跡等)大燈国師墨蹟
七言偈
藤田美術館1953/3/31
網島町有形(重文)美工(書跡等)物初大観墨蹟
山隠語(絹本)咸淳戊辰春
藤田美術館1953/3/31
網島町有形(重文)美工(書跡等)法華経勧発品
装飾経
藤田美術館1953/3/31
網島町有形(重文)美工(書跡等)紫紙金字華厳経巻第六十二藤田美術館1953/11/14
網島町有形(重文)美工(書跡等)治承二年賀茂社歌合藤田美術館1953/11/14
網島町有形(重文)美工(書跡等)十住経巻第三
(中聖武)
藤田美術館1953/11/14
網島町有形(重文)美工(書跡等)熊野懐紙
久我通親筆(山路眺望、暮里神楽)
藤田美術館1959/6/27
網島町有形(重文)美工(書跡等)十五番歌合断簡
(素性)
藤田美術館1959/6/27
網島町有形(重文)美工(書跡等)朝忠集(八枚)藤田美術館1959/6/27
網島町有形(重文)美工(書跡等)継色紙
(つくはねの)
藤田美術館1959/12/18
網島町有形(重文)美工(書跡等)古今和歌集巻第十八断簡
(高野切)(むねをかの)
藤田美術館1959/12/18
網島町有形(重文)美工(書跡等)古今和歌集断簡
(筋切8葉、通切2葉)
藤田美術館1959/12/18
網島町有形(重文)美工(書跡等)法華経巻第六
万里小路宣房筆正中三年四月十六日書写奥書
藤田美術館1959/12/18
網島町有形(重文)美工(書跡等)金光明最勝王経註釈巻第二残巻
飯室切
藤田美術館1969/6/20
網島町有形(重文)美工(書跡等)藤原藤房自筆書状
七月廿五日
藤田美術館1969/6/20
網島町有形(重文)美工(書跡等)月江正印墨蹟
送別偈
藤田美術館1970/5/25
網島町有形(重文)美工(書跡等)別山祖智墨蹟
法語宝祐丁巳(五)
附;沢庵筆添状(5通)(1巻)
藤田美術館1970/5/25
網島町有形(重文)美工(書跡等)渓西広沢墨蹟
(与白雲慧暁偈語)咸淳己巳(五)上元後二日
附;小堀宗甫(遠州)書状(1巻)
藤田美術館1971/6/22
網島町有形(重文)美工(考古)歯車形碧玉製品
大阪府南河内郡国分町(現・柏原市)出土
藤田美術館1954/3/20
網島町有形(重文)美工(考古)埴製枕
奈良県天理市中山町燈籠塚古墳出土
藤田美術館1979/6/6
網島町重要美術品美工(絵画)絹本墨画豊干寒山拾得図藤田美術館1934/4/10
網島町重要美術品美工(工芸品)陶製色絵帆掛舟置物藤田美術館1935/2/14
網島町有形建造物(建築物)旧貴志邸茶室藤田観光㈱2010/4/2
網島町記念物名勝旧藤田邸庭園大阪市(経済戦略局)2003/12/19
中野町有形美工(工芸品)桜宮刀
銘;冬廣作
桜宮1984/5/1
中野町有形美工(歴史)青湾碑大阪市(教育委員会事務局)2013/4/4
東野田町有形建造物(工作物)都島神社石造三重宝篋印塔都島神社1970/2/20
都島本通民俗有形民俗蒲生墓地の石仏群蒲生墓地運営委員会2017/6/9

淀川区

所在地区分分野種別名称所有者指定
年月日
木川西有形美工(歴史)専宗寺真宗関係史料専宗寺2017/6/9
新北野有形美工(彫刻)木造天部立像浄円寺2002/12/20
西中島有形美工(絵画)紙本著色絵系図光用寺2000/12/12
西中島有形美工(絵画)絹本著色了源画像光用寺2000/12/12
西中島有形美工(絵画)絹本著色光明本尊光用寺2000/12/12
三津屋南有形美工(歴史)大恩寺真宗関係史料大恩寺2006/1/20

大阪市内の史跡や寺院を楽しんでいます。

これらの項目もぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました