大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

弥勒菩薩

仏様リスト
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

弥勒菩薩は仏教ヒエラルキーの菩薩部に属する仏尊。

  • 音写:妹怛隷耶、梅怛魔耶、弥帝礼(マイトレーヤ/Maitreyaから)
  • 訳語:慈氏菩薩
  • 密号:迅疾金剛
  • 三昧耶形:卒塔婆蓮華上に塔)・蓮華上賢瓶・瓶中卒都婆
ホットケーキ
ホットケーキ

中宮寺にある半跏思惟像にうっとり(*^^*)

スポンサーリンク

キャリア

ナム
ナム

もうすぐ如来!\(^o^)/

現在

顕教経典の説では、兜率天にて菩薩として衆生を教化中。

役割・御利益

釈迦が入滅して56億7000万年が経ってから、弥勒菩薩がこの世に出現。

龍華樹の下で成仏して三会に説法します。

弥勒菩薩がこの世に下り、龍華樹の下で悟りを開いて、人々を救済するために説法する3回の法座を龍華三会(龍華会・弥勒三会)といいます。

そして、釈迦の救済から漏れたすべての衆生を済度してくれます。

いまは菩薩ですが、済度によって仏格を得たら如来になります。

そのため未来仏・当来仏・弥勒如来ともいわれます。

アドレス

役職

展開

中インド波羅奈国(波羅門・バラモン、現ワーラーナシ)の人。

もともと釈迦の弟子で実在の人物でした。

釈迦が未来仏について説いたとき、弥勤菩薩が、衆生救済を志願して釈迦が授記しました。

今後、釈迦の救済に漏れた衆生を済度する点に期待が寄せられています(^o^)

弥勒信仰

インドのマトゥラで発掘された結跏趺坐の弥勒菩薩像。ギメ東洋美術館(フランス・パリ)。

弥勒信仰はインド・中国で盛んで、日本でも仏教伝来の初期から信仰されました。

とくに法相宗では、インドの初祖「弥勒菩薩」が同名なことをうけ、同宗の法隆寺や興福寺などの寺院で盛行しました。

ナム
ナム

「瑜伽師地論」100巻の著者でもあります。

阿弥陀信仰に先行

弥勒信仰は阿弥陀信仰に先行しました。

  • 584年…百済から献上された弥勒菩薩像を蘇我馬子が石川宅に安置
  • 603年…秦川勝が聖徳太子から弥勒像を拝受して蜂岡寺(広隆寺)を創建
  • 638年…法起寺金堂に弥勒像を安置
  • 666年…年紀の野中寺銅造半跏思惟像が現存
  • 7世紀後半…当麻寺金堂本尊(塑造)
  • 8世紀初頭…「弥勒信仰から兜率天宮の四十九院を現世に」と願い、行基が畿内に49の寺院を建立
  • 711年…法隆寺五重塔内塑造の弥勒浄土
  • 721年…興福寺北円堂に弥勒浄土と弥勒像を安置(現在は運慶作)

2023年6月7日、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北にある聖徳宗寺院法興山中宮寺本尊のポストカードなど。如意輪観音とも弥勒菩薩とも。半跏思惟像で有名です。

平安時代初期

最澄や空海たちが密教を輸入したことにより、両界曼荼羅の重要なメンバ ーとしても登場しました。

平安時代中期

流れとしては末法思想による浄土教に押されながら、弥勒信仰は下火に。

1007年、藤原道長が金峰山に埋経してから、鎌倉時代初期にいたるまで埋経が流行しました。

鎌倉時代

新興仏教の興起に刺激され、奈良仏教も活発な活動を再開。

この影響から、弥勒信仰が一部で復活しました。

具体的には弥勒来迎図や兜率天曼荼羅などが作成されました。

  • 称名寺金堂壁画(神奈川県横浜市金沢区)
  • 弥勒来迎図(東京芸術大学本)
  • 延命寺兜率天曼荼羅(大阪府河内長野市)

形姿

弥勒菩薩。土佐秀信画『仏像図彙』三、1900年、1丁。

卒塔婆が冠中か持物にあるのが特徴です。

胎蔵界曼荼羅中台八葉院東北隅では菩薩形で宝冠をいただき、右手は瓶のある蓮華を持って、左手は施無畏印を結んでいます。

二臂像:胎蔵界曼荼羅から

身体が肉色で、蓮華座に坐ります。

冠中に率覩波があります。

左手は施無畏印を結んで、右手の蓮華上に賢瓶を置いています。

二臂像:慈氏念法から

五智宝冠を着け、宝蓮華座に半跏趺坐しています。

左手の紅蓮華に法界塔印があります。

三十臂

三十臂像は異説が多いです。

最勝大三昧耶像や慈生三昧耶像では、身体は金色で、五智宝冠を頂き慈悲相。

左手

  • 蓮華上法界塔
  • 蓮上七宝金輪
  • 蓮上金剛羂索
  • 蓮上宝金剛
  • 蓮上如来亳相
  • 蓮上如来眼
  • 蓮上如来臍
  • 蓮上如意摩尼如意宝剣
  • 蓮上宝師子
  • 五鈷金剛
  • 宝幢幡
  • 数珠
  • 如来耳根
  • 如来口

右手

金剛拳で頭指を伸ばして右頬を指示。

  • 蓮上宮殿
  • 蓮上羯磨金剛
  • 蓮上法金剛
  • 蓮上如来眉形
  • 蓮上如来鼻
  • 蓮上如来舌根
  • 蓮上仏心印
  • 蓮上如来馬陰蔵
  • 三鈷金剛杵
  • 金剛鉤
  • 如意棒
  • 如意宝鏡
  • 金剛杵鐸

文化財

野中寺

野中寺の金銅思惟像に弥勒の文字が刻まれています(大阪府羽曳野市)。

半跏思惟像

飛鳥時代・白鳳時代の御物金銅仏に朝鮮渡来の半跏思惟像があります。

半跏思惟の姿勢をとる菩薩には弥勒菩薩と如意輪観音がいます。

このうち、後者は変化観音の一つで、日本に導入されたのは平安時代初期の密教によります。

ですから、奈良時代末までに作られた半跏思惟像は、ほぼすべて弥勒菩薩だと考えられます。

これにあたるのが、有名な広隆寺蔵(京都市右京区)、中宮寺蔵(奈良県生駒郡)など。

仏形

仏形のものでは当麻寺(奈良県葛城市)の塑像

これは初唐様式の日本における最初のもの。

また、興福寺北円堂蔵(運慶作)、笠置山中の石像なども有名です。

宝塔を蓮上にもつ彫像では、現在、ボストンにある快慶作の弥勒菩薩立像、入定相に塔をおくものでは、同じく快慶作の三宝院蔵(京都市伏見区)の像が有名。

推しの2つ

最後に、推しの2つをご紹介します。

弥勒経(弥勒六部経)

弥勒菩薩が兜率天から下降して衆生を救済すると説く経典。

空海による弥勒浄土信仰の典拠となりました。

次の6 種があります(弥勒六部経)。

弥勒三部経

  1. 観弥勒菩薩上生兜率天:劉宋・渠京声訳
  2. 弥勒下生経:竺法護訳
  3. 弥勒大成仏経:鳩摩羅什

ほか

  1.  弥勒下生成仏経:鳩摩羅什
  2. 弥勒下生成仏経:義浄訳
  3. 弥勒来時経:失訳(東晋)

弥勒菩薩曼荼羅

慈氏念誦法2巻(善無畏訳)・画像品に記載。

金剛杵と五輪塔の文様を用い、内院の大円輪を井字形に区画しています。

月輪中、中央に弥勒菩薩、四方に四波羅蜜菩薩が住します。四隅の半円には外四供菩薩。

外院は方形で、内院円輪の下部左(向かって右)では、三角形内に不動明王、反対側の半月形内に降三世明王、上部に天蓋、左右に飛天の各3位が雲に乗っています。

醍醐寺光台院に鎌倉時代の「絹本著色弥勒曼荼羅図」あり。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました