大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

空海

人物
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

概要

空海くうかいとは真言宗の開祖。

密教の二大眼目として、個人の宗教的人格の完成を目指す即身成仏と、国家社会の建設を目指す鎮護国家・済生利民を標榜しました。

綜芸種智院(京都)は世界最初の庶民学校で、満濃池(香川県)の築堤は農業開発の大事業。

  • 灌頂号:遍照金剛
  • 諡号弘法大師(921年10月27日)
  • 幼名:佐伯真魚
  • 生誕地:讃岐国多度郡弘田郷屏風浦(現香川県仲多度郡多度津町・善通寺市)
  • 生没:774年6月15日(前年説あり)〜835年2月1日
  • 父親:佐伯直田
  • 母親:阿刀氏
  • 外舅:阿刀大足
スポンサーリンク

幼少期から入唐前まで

幼少より阿刀大足に儒学を学びました。

幼少期から入唐前まで
  • 788年
    上京
    阿刀大足に伴なわれて上京(長岡京)
  • 791年
    進学
    大学明経科に入学
  • 793年
    剃髪
    石淵路の勤操に従って剃髪し教海と称し、如空と改称
  • 795年
    改名
    東大寺戒壇で具足戒を受けて、空海と改名(疑問視多い)
  • 797年
    執筆
    小説「三教指帰」を完成

大学では儒教・道教・仏教を学び、また、一沙門から虚空蔵求聞持法を授り、阿波太滝岳・土佐室戸崎・伊予石鎚山などで修行。

京都の栄華を厭い、出家の志を述べた小説「三教指帰」を執筆。

この小説はリーディングドラマ風の思想劇で、儒教・ 道教・仏教の三教を批評しながら、仏教が最も勝ることを明かにしています。

以後、804年(31歳)の入唐まで、消息が不明です。

だいたい、次のことをしていたと考えられています。

  • 南都諸大寺で仏教を研鑽
  • 山野を跋渉して久修練行
  • 大和久米寺東塔下で大日経を感得

長安への道のり

長安への道のり(804年)
  • 804年7月6日
    出発
    藤原葛野麻呂の遺唐船(第一船)に便乗して九州肥前田浦を出帆
  • 804年8月10日
    漂着
    中国の福州長渓県赤岸鎮に漂着
  • 804年10月3日
    回航
    福州に回航
  • 804年11月3日
    再出発
    福州を出発
  • 804年12月21日
    到着
    長安へ到着

長安での活躍

805年、西明寺に留住して般若三蔵に学びます。

ついで、青龍寺の恵果を訪問し、6月上旬に灌頂壇に登り、7月・8月に両界曼荼羅の秘法と伝法阿闍梨の灌頂を受け、中国密教の正系を継承しました。

恵果は李真らに両界曼荼羅10鋪を描かせ、楊忠信らに密教法具を鋳造させ、または生らに密典を書写させて、空海 に付属しました。

また、百余部の諸尊法なども伝授して、恵果は12月15日に60歳で入滅。

空海は門下を代表して、墓碑銘を撰しました。

また広く唐の文物を学び、文人達と交遊もありました。

806年4月、台州で多数の仏典などを収集。

帰朝から入定まで

806年10月、高階遠成(遣唐副使)の帰国船で九州へ帰着。

22日付で、遠成に託して請来目録を献上しました。

献上した請来目録は次のとおり。

  • 新訳経…140部247巻
  • 梵字真言講など…42部44巻
  • 論疏章など…32部270巻
  • 曼荼羅伝法阿闍梨など…10鋪
  • 道具…9個
  • 恵果付属物…5個
  • 付法相承の付嘱…8個
  • 舎利…80粒

この頃、筑紫の観世音寺に滞在して、のちに和泉の槇尾山寺に入住したといわれます。

帰朝から入定まで
  • 810年
    高雄山寺(神 護寺)で鎮護国家の修法を実施
  • 811年
    劉希夷集・徳宗皇帝真蹟・狸毛筆などを嵯峨天皇に献上。11月9日、乙訓寺の別当に任。
  • 812年
    11月15日、最澄以下4人に金剛界灌を授与。12月14日、胎蔵灌頂を最澄以下145人に授与。最澄との交流かスタート。
  • 813年
    5月、弟子たちに三昧耶の厳守を強制
  • 815年
    東国布教のため弟子康守安行を徳一の許に派遣
  • 816年
    6月、高野山に修禅の一院建立を上表。7月、勅許を取得して真言宗開創に着手
  • 821年
    5月、讃岐に満濃池を築池
  • 822年
    奈良東大寺に真言院を建立して有部律の道場に
  • 823年
    1月、東寺を 給預され密教の根本道場とし教王護国寺と改称。11月、東寺から50口の定額を付与。
  • 825年
    大和国益田池の碑を撰文
  • 828年
    東寺の東隣に庶民の子弟教育として綜藝種智院を建立
  • 834年
    1月、宮中真言院で毎年正月に真言の修法を奏上して勅許(これが後七日御修法の始まり)。12月24日、東寺三綱の勅許。
  • 835年
    1月22日、真言宗年分度者3名を被許諾。3 月、高野山で入定。

十大弟子

  1. 真済
  2. 真雅
  3. 実慧
  4. 道雄
  5. 円明
  6. 真如(高岳親王)
  7. 杲隣
  8. 泰範
  9. 智泉
  10. 忠延

主著

  • 十住心論・秘蔵宝鍮…人間の心の発達段階に応じて広く思想・哲学・宗教を批判しながら真言密教の世界を明かにしたもの
  • 文鏡府論…修辞学論
  • 篆隷万象名義…日本最初の辞典
  • 遍照発揮性霊集…詩文集

〔広告〕木造 弘法大師坐像 身丈2寸

弘法大師御誕生1250年を記念し、仏像ワールドが新たに創作した弘法大師像。

木造 弘法大師坐像 身丈2寸

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました