大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

木彫

素材と作り方
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

概要

木彫もくちょうとは仏像製作の代表的な作り方です。

訓読みで「きぼり」とも読みます。

素材に木を使って彫刻して仏像を作ります。

スポンサーリンク

素材となった木々

古代、仏像素材として、小型の落葉高木である栴檀せんだん類が注目されていました。

でも、栴檀が貴重だったことと、運搬技術が未熟だったことから、よく製作所の近くで調達していました。

そのため、くすとちけやき、松、桜、きりなどの堅木をはじめ、いろんな木々を使いました。

なかでもひのきは良材が得やすくて、腐りや狂いが少ないため、だんだんと広く使われるようになりました。

作り方

木彫で仏像を製作する方法には2種類があります。

  1. 一木造いちぼくづくり…1本の木から仏像全体を彫ります。一木彫とも。
  2. 寄木造よせぎづくり…各パーツを先に彫ってから仏像全体に組み立てていきます。違った木目や素材のムラをなくすため、表面加工が前提となりました。

檀像造

作り方は一木造ですが、輸入素材に頼って別素材を混ぜず、また、日本の木彫初期段階のため、単純な作りになっています。

檀木という緻密質の香木を用いています。

赤色は牛頭栴檀か赤栴檀で上等、黒色は紫檀、白色は白檀。

日本に産出しない輸入品に依存していました。

飛鳥時代に多く作られましたが、表面仕上げは、口唇、頭髪、衣文を金線で描く程度。

法隆寺の九面観音像(唐代に製作)や高野山の枕本尊(空海が請来)などが代表作。

装身具の瓔珞や条帛・釧なども、檀木を彫りあげて異質の材料を添加しないのが特徴です。

国産の例は神護寺の薬師如来で平安初期の密教仏です。

一木造

木彫の初歩的な方法です。

もともと檀像などは小形で、木質も緻密であるため、台座瓔珞までも一木造で作っていました。

仏像ではなかなか難しく、結局、一部は接合していることが多く、頭部と胴部を一木彫にしているものをよく一木造たいいます。

  • 大きな仏像…腕などの突出部を別の木で継ぎ合わせる
  • 坐像…脚の部分を横に用いた別の一木にする(腕にも別の木を使う)

飛鳥時代の遺品があります。

天平時代をあけて、平安時代初期にも作られましたが、平安時代中期に仏師の定朝が広めた寄木造をまって、小像以外ではほとんど作られなくなりました。

寄木造

仏像製作で、複数の木材を接ぎ合わせて、組み立てる方法です。

大木を調達しにくかったり、小さく少ない木材で間に合わしたりするとき、かなり手間が節約できて能率が上がります。

たとえば、パーツを彫る場所と、パーツを組み立てる場所を分けられるので、完成品を設置する場所で組み立てればOK。

また、木の狂いや腐食が小さくて済みます。

平安時代中期、仏師の定朝が積極的に使いはじめてから急速に広がりました。

作品

  • 一木造…新薬師寺本尊の巨大な薬師如来坐像。頭や胴体などの体幹部分は一本のかやの木から彫り出し、手と足は同じ榧の木から寄せ木し、全体の木目を合わせて一本の木から丸彫りした風に製作。公式サイトでチェック 薬師如来坐像

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました