大阪メトロ谷町線でお寺めぐり

菩薩形

印相・形相
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

菩薩形ぼさつぎょうとは、観音をふくむ菩薩に多く見られる形相・形姿のこと。

在家の姿を写した形相で、有毛・垂髪(円頂・僧形ではない)。

多くは宝冠を頂き、天衣を纏って、頸・胸は華鬘・瓔珞

四肢は環釧で荘厳していて、柔和な表情をしています。

スポンサーリンク

形姿

衆生救済という使命があるため、形姿は一定しません。

救済目的によって形姿が変わります。

モデル

基本形は、釈迦が出家する前のインド貴人の形姿に摸したもの。

衣装

薄い天衣を着て、条帛や瓔珞を表面に纏っています。

ヘアスタイル

頭髪を高く結い上げて肩に垂らしています。

アクセサリー

宝玉などを鏤めた宝冠を戴いています。

耳飾・胸飾をはじめ、腕・臂・足首に鐶釧をつけています。

持物

印相だけの場合もありますが、多くは品物を持って本誓を象徴します。

身体

一面二臂が本来の姿で、三十二相の特徴を表わしたり(手が長く膝の下まで届くなど)、変化観音のように活動目的に応じて多面多臂像(十一面観音千手観音など)になったりすることも。

フェイス

慈悲の表現から温和な女性的容顔です(菩薩面)。

たまに、馬頭観音のような忿怒形もあり。

孔雀明王のように、菩薩形の例外もあり、地蔵菩薩声聞形などはその菩薩の活動を表現しています。

事例

観音菩薩に菩薩形が多く、文殊師利菩薩普賢菩薩普賢延命菩薩弥勒菩薩虚空蔵菩薩地蔵菩薩勢至菩薩なども有名です。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました