大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

香炉

仏事アイテム
この記事は約1分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

香炉こうろとはを焚く器のことで、大乗仏教で比丘の十八物の一つ。

火炉・薫炉とも書き、旧字体は「香爐」。

スポンサーリンク

種類

置香炉(居香炉)

仏前や仏壇の三具足・五具足の一つとして必ず備えます。

鼎形香爐

一般系。三脚の上にふくれた胴体があり、両側に上向きの耳が不随。耳のないものは三足香爐。蓋は半球状や獅子などの彫刻あり。

博山香炉

水盤のなかから山形の蓋のある球が細い支柱に設置。

中国漢代の古銅器を仏具に用いたもので六朝時代・唐代に流行。

火舎香炉

密教法具の火舎に似ていて、三脚の平らな皿形に半円状の蓋のある形状です。

ハート形や雲形があります。

金山寺香爐

燈籠の笠のない形状。

柄香炉

手に持つ香炉を柄香炉といいます。

象塩(香象)

跨いで身を清める象形のもの

ほかに床飾卓飾に用いるものもあります。

形状

手に持てるほどの小形なものから、屋外用の大型なものまで、いろんな形状があります。

金・銀・銅・金銅・白銅・赤銅・青銅などの金属性や陶製が多く、瑠璃や牙製・紫檀製などもあります。

文化財

有名な遺物に次のものがあります。

  • 正倉院…香印坐という平らな蓮瓣の濃厚な色彩があります。
  • 法金剛院…紇哩字香炉があり、陶製で荷葉形の蓋に梵字の透しがあります。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました