大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

涅槃

光背・台座・坐り方
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

涅槃ねはんとは悩みを越えて悟りの境地に入ることです。

また、釈迦の死のことの意味も。この場合、入寂や入滅ともいいます。

もともと梵語のニルヴァーナ(nirvana)の訳語で、吹き消すこと、または吹き消した状態の意味。

煩悩の火を焼き尽くして、智慧が完成する悟りの境地を意味します。

したがって仏教では、涅槃にいたることを最終目標とし、三法印の一つに涅槃寂静を立てます。

大乗仏教の考えは上述のとおりですが、小乗仏教は違う捉え方をします。

スポンサーリンク

有余涅槃

有余涅槃うよねはんは小乗仏教の考え方です。有余依涅槃うよえねはんとも。

涅槃を獲得して一切の煩悩を断じても、身心が残留するかぎり、束縛・不自由・不満が生じます。

ですから、完全な無余涅槃(灰身滅智で究極の涅槃とする)の境界にはいたりません。

涅槃像

涅槃図・寝釈迦ともいい、釈迦が涅槃に入った状況を写したもの。

絵画や彫像があります。

基本形では、4本の沙羅双樹に囲まれた宝台に、釈迦が枕を北にして右脇を下にして眠っています。

釈迦の周囲には諸菩薩をはじめ、仏弟子・国王・大臣・天部・優婆塞・鬼神・畜類などの52類と、仏母摩耶夫人が出現します。涅槃会に用います。

文化財

インド・中国の涅槃像

アジャンター石窟(Ajanta Caves)の涅槃像。

敦煌莫高窟の涅槃像。

インドのアジャンター石窟や中国の敦煌千仏洞・莫高窟の遺品が有名です。

高野山の涅槃像

日本では高野山蔵が最古で最大の傑作とのこと。

約2.7m大の絹本着色で、製作年代は平安時代末期の1087年。

菩薩を除いては悲嘆の描写が真に迫り、仁王や師子の鳴泣する状態なども見られます。

そのほか、新薬師寺蔵、石山寺蔵、東福寺蔵があります。

蓮生寺の釈迦牟尼如来涅槃像

次の写真は浄土宗蓮生寺へ仏寺めぐりしたときのものです。

釈迦牟尼如来涅槃像を何枚か写しました。

まずは、涅槃姿の全身像を前後から。

浄土宗蓮生寺の釈迦牟尼如来涅槃像。2023年4月28日、大阪市天王寺区にて撮影。

浄土宗蓮生寺の釈迦牟尼如来涅槃像。2023年4月28日、大阪市天王寺区にて撮影。

ついで、パンチパーマを前後から。

浄土宗蓮生寺の釈迦牟尼如来涅槃像。2023年4月28日、大阪市天王寺区にて撮影。

浄土宗蓮生寺の釈迦牟尼如来涅槃像。2023年4月28日、大阪市天王寺区にて撮影。

最後に足の裏を。

浄土宗蓮生寺の釈迦牟尼如来涅槃像。2023年4月28日、大阪市天王寺区にて撮影。

どこ写してんねんというアングルですが、とくにパンチパーマは最も気になるところ。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました