大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

閻魔王

仏様リスト
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

閻魔王えんまおうとは十二天・八方天(南方)の護法神。密教ではとくに焔摩天といいます。

地獄の主神として、冥界の総司を勤めます。

夜摩王、閻羅王、閻魔天などとも。

訳語は縛・双世・双王・平等・平等王・殺・遮止・静息など。

梵語の「Yamarāja」(閻摩羅社)からの音写。

  • 異名:死王・黄泉国善賀羅王・科罪忿怒王・檀拏少忿怒王、焔摩天・炎魔天
  • 三昧耶形:人頭杖にんずじょう人頭幢にんずどう檀拏杖だんだじょうととも)

キャッチフレーズに、餓鬼界の主、地蔵菩薩の化身など、諸説があります。

スポンサーリンク

キャリア

インドにて

もともと、べーダ時代の夜摩神。

人間の始祖の一子で、冥界への道を発見し、人類最初の死者となりました。

そのため父祖ともいわれます。

最初、天上の楽土に居住していましたが、やがて下界に移り、死者の生前の行為にしたがい賞罰を担当する神となりました。

中国・日本にて

中国でも、裁判官である十王の一つとして定着。

地獄で待ち受ける閻魔大王のイメージが日本へも広がりました。

密教に入って護法神となり、焔摩天と書くことが多いです。

形姿

だいたい一定しています。

二臂像

身体は肉色、片手は肘から立てて掌を仰向けにし、片手に人頭杖にんずじょう人頭幢にんずどう檀拏杖だんだじょうとも)を所持。

この棒の尖端に半月状の皿があり、ここに人頭を乗せた杖です。つまり、この尊の三昧耶形。

白水牛に乗って片足を垂れています。

荷葉座に坐すことも。

また、持物を反対の手に持つ図もあり。

眷族

二天女・二鬼使者などの脇侍がつくことがあります。

  • 太山府君(太山王)
  • 荼吉尼天
  • 五道大神:天・人・畜生・餓鬼・地獄の五道冥官。
  • 司命・司録:冥官形で道服を着用し、撲頭冠を戴冠。司録は筆と経巻を執り、司命は書巻を紐解いて読む姿。
  • 遮文茶 :猪頭人身で冠を戴き、坏を所持。

行事

  • 焔摩天供…除病息災・延寿等を祈願。眷属を祭り、台密では冥道2供といいます。毎年正月16日と7月16日 を焔摩天の日(地獄の釜が開く日)として、閻摩堂の開帳や地獄変相図十王図を開図。
  • 秘仏本尊御開扉(真言宗長宝寺/大阪市平野区)…毎年5月18日に、秘仏本尊十一面観音と閻魔大王の扉を開き法要を執行。閻魔大王の宝印授与も。

文化財

作例は十二天図を中心に、絵画が多いです。

単独の絹本着色図に、園城寺蔵・観智院蔵・醍醐寺蔵など。

正面像は原家蔵(神奈川県)、三尊形式図は安藤産会社(岐阜県)に蔵。

閻摩天曼荼羅

閻摩天供に用いる曼荼羅。

大日経疏

風壇(半月形、向かって左が直線で右側に半円)のなかに、閻摩天を中心に死后・黒暗后が侍して、眷属の七母や鳥・鷲・狐(野干)・婆栖鳥を周辺に描いています。

覚禅鈔

口伝の長方二重式の図を出して、内院には、白牛に乗る閻摩天の下方両側に2后を描き、外院には聖天・荼吉尼天のほか道教系の五道大神や司命・司録を並べています。

阿娑縛抄

十九位・三十余位の図を出しています。

ギャラリー

 

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました