仏典曰く 旗なびかず風なし 揺らぐは…

大阪市指定文化財250件をめぐる

大阪市指定文化財250件をめぐる

大阪市指定文化財とは、大阪市教育委員会が大阪市文化財保護条例にもとづいて指定した文化財です。

大阪市は1999年2月に大阪市文化財保護条例を制定し、同年7月に施行しました。

所有者をはじめ関係者の方々の協力のもと、国や府が指定した以外の文化財を守って未来へ伝えていくために、教育委員会は条例の施行とともに指定事業を続けています。

2018年月現在で250件の指定文化財があります。

スポンサーリンク
仏様リスト

五大力菩薩

五大力菩薩(ごだいりきぼさつ)とは五大力尊ともいって、三宝を護持する国王を守る菩薩グループ。五大明王の化身で忿怒形。密教で信仰されています。大阪市指定文化財では住吉大社神宮寺関係史料が有名で、所有者は住吉区の天台宗寺院・地蔵寺。
仏様リスト

弥勒菩薩

弥勒菩薩は仏教ヒエラルキーの菩薩部に属する仏尊。顕教経典では兜率天にて菩薩として衆生を教化中。釈迦入滅の56億7000万年後この世に出現し、龍華樹の下で成仏して三会に説法します。音写は妹怛隷耶、梅怛魔耶、弥帝礼(マイトレーヤから)。
史跡

2023年新規の大阪市指定有形文化財が発表

大阪市教育委員会は、2023年5月16日14時付で、新たに大阪市指定有形文化財、有形民俗文化財、無形民俗文化財を指定。今回は21件を有形文化財、木造四天王立像ほか5件を有形民俗文化財・無形民俗文化財として、合計28件の文化財が指定しました。
スポンサーリンク
仏様リスト

釈迦如来

釈迦如来は仏教の教祖に強く関わる仏様。音写は釈迦牟尼。密号は寂静金剛。三昧耶形は鉢。袈裟・錫杖を加える解釈もあり。仏教の教祖である生身の歴史的ブッダ(仏陀)との関係に同体説と変化説があり、また共通点もあります。詳しくみましょう。
仏様リスト

阿弥陀如来

阿弥陀如来は略して阿弥陀。昔は「阿弥陀仏」。日本の仏様のなかで知名度が高く浄土宗・浄土真宗の仏寺を中心に本尊とする寺院は全国で半数以上。五智如来の一つで、西方にて慈悲説法を司ります。阿弥陀三尊とは阿弥陀如来と脇侍の観音菩薩・勢至菩薩の三尊。
天王寺区

曹洞宗齢延寺へ仏寺めぐり(大阪市天王寺区)

宗旨:曹洞宗、山号:生魂山、寺号:齢延寺、よみ:れいえんじ、所在地:大阪市天王寺区生玉町13−31、2022年6月17日に撮影。藤澤東畡墓所、かわいい石像、グロテスクな植物などが印象的です。ボードには座禅会(雨後青山緑)の案内がありました。
中央区

浄土宗誓願寺へ仏寺めぐり(大阪市中央区)

宗旨:浄土宗、宗派:浄土宗、寺号:誓願寺、よみ:せいがんじ、所在地:大阪市中央区上本町西4-1-21、2022年5月14日に撮影。大阪新四十八願所阿弥陀巡礼の第26番札所。井原西鶴先生墓・浪速懐徳堂中井甃庵・中井竹山・中井履軒墓、角倉種次郎記念碑あり。
天王寺区

浄土宗光明寺へ仏寺めぐり(大阪市天王寺区)

浄土宗光明寺の寺門(大阪市天王寺区)。宗旨:浄土宗、宗派:浄土宗、山号:遍照山、寺号:光明寺、よみ:こうみょうじ、所在地:大阪市天王寺区上本町5-2-18。2022年5月14日に撮影。境内にはフランスギクが咲き誇っていました。なかには、珍しくピンク色のものも。
鶴見区

浄土真宗願正寺へ仏寺めぐり(大阪市鶴見区)

浄土真宗願正寺の寺門(大阪市鶴見区)。宗旨:浄土真宗、宗派:真宗大谷派、山号:山号あり、寺号:願正寺、よみ:がんしょうじ、所在地:大阪市鶴見区鶴見3-11-30。2022年3月21日。願正寺会館とも。ボードの教えあり。大阪市指定文化財6点、鶴見学園を運営。
此花区

日蓮宗正蓮寺へ仏寺めぐり(大阪市此花区)

日蓮宗正蓮寺の寺門(大阪市此花区)。宗旨:日蓮宗、宗派:日蓮宗、寺号:正蓮寺、よみ:しょうれんじ、所在地:大阪市此花区伝法6-4-4。2022年3月16日に撮影。「正蓮寺の川施餓鬼」の行事(仏事)は2004年に大阪市指定文化財。れんげ保育園を併設。
スポンサーリンク
このページをシェアする
ホットケーキをフォローする
タイトルとURLをコピーしました