大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

卒塔婆

仏事アイテム
この記事は約1分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

卒塔婆そとばとは、おやお堂に立てる縦長の木の板。故人を供養する目的です。

古代インドで使われていた梵語のストゥーパ(stūpa)が語源。

ほかに漢字は卒都婆、率塔婆、率都婆、堵波、藪斗婆など。また、略して塔婆、兜婆、浮図、塔とも。

スポンサーリンク

歴史

古代インドでは土饅頭型に盛り上げたのことでした。

釈尊の滅後、たんに塚や墳墓だけでなく記念塔の性格をもつようになりました。

記念塔

マウリヤ王朝にはとくに多数の塔が建設され、ブッダの遺骨・所持品・遺髪などを埋めた上に煉瓦で構築しました。

この塔を中心に新しい仏教運動が起こって大乗仏教にまで発展。

中国・日本でも金堂とならんで重要な建築物。

仏舎利を奉納して寺院の象徴となっています。

三重塔・五重塔には最上部の相輪部分にインド塔の俤を残しています。

塔を模した細長い板

また、死者の追善供養のために細長い板に塔の形の切り込み(→五輪塔)を付けた塔婆を側に立てる習慣が発生。

この塔婆が一般的になったので、建造物の方はたんに塔といって区別します。

 

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました