聖徳宗法隆寺(奈良県生駒郡)
中宮寺の半跏思惟像を見たくて見たくて我慢できず、オフの今日、晴れているので妻と一緒に法隆寺にも行きました。
法隆寺の拝観料は1500円となかなか高いんですが、周囲の3か寺も合わせて4ヶ所巡りにをすると、2400円ほどで回ることができます。
4か寺とは法隆寺・中宮寺・法輪寺・法起寺。
JR 大和路線法隆寺駅から法隆寺まで、約2キロの距離がありますので、南口のレンタサイクルを使うことをおすすめします。
レンタサイクルは2件を確認できました。
- 宗旨:聖徳宗
- 寺号:法隆寺
- よみ:ほうりゅうじ
- 所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1
- 公式サイト:聖徳宗総本山 法隆寺
- 参拝日:2023年6月7日
ギャラリー
南大門から中門へ
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_114627.jpg?resize=800%2C600&ssl=1)
法隆寺南大門。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_114646.jpg?resize=800%2C1067&ssl=1)
法隆寺南大門。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_114954.jpg?resize=800%2C1067&ssl=1)
法隆寺南大門から境内へ。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
中門
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_115332.jpg?resize=800%2C1067&ssl=1)
中門。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_115457.jpg?resize=800%2C600&ssl=1)
中門。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
中門にはtheお寺の仁王像(金剛力士)がそびえ立ちます。
もちろん、阿吽形。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_115600.jpg?resize=800%2C1067&ssl=1)
仁王像タイプ阿。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_115613.jpg?resize=800%2C1067&ssl=1)
仁王像タイプ吽。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
三経院・西室
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_120121.jpg?resize=800%2C1067&ssl=1)
三経院・西室。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_120205.jpg?resize=800%2C600&ssl=1)
三経院・西室。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
西院伽藍
やはり五重塔が目立ちます。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_120521.jpg?resize=800%2C1067&ssl=1)
五重塔。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_120445.jpg?resize=800%2C1067&ssl=1)
五重塔。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
ついで金堂。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_120918.jpg?resize=800%2C1067&ssl=1)
金堂。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_121323.jpg?resize=800%2C600&ssl=1)
金堂。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_122050.jpg?resize=800%2C1067&ssl=1)
金堂と五重塔。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
そして大講堂。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_122401.jpg?resize=800%2C600&ssl=1)
大講堂。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
そして薬師如来を中尊に薬師三尊像。
これらは木造彫刻で平安時代中期、講堂が移建された990年の作品です。
定朝様式の成立する前段階の作風といわれます。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_120956.jpg?resize=800%2C1067&ssl=1)
薬師三尊像。大講堂外から。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
これらの建物は回廊に囲まれています。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/IMG_20230607_122756.jpg?resize=800%2C1067&ssl=1)
回廊。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
回廊を出て左(東)に約50m進むと、大宝蔵院(百済観音堂)に出ます。
そこを北へ行けば東大門。
いよいよ、夢殿(東院伽藍)。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/wp-1686145050249.jpg?resize=800%2C600&ssl=1)
東大門。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
![](https://i0.wp.com/buddhist-temples.net/wp-content/uploads/2023/06/wp-1686145050369.jpg?resize=800%2C1067&ssl=1)
東大門から中宮寺へ。2023年6月7日、聖徳宗総本山法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1−1)にて撮影。
長めの道を小川のせせらぎに沿って歩いていけば、中宮寺。
文化財
- 三尊仏が塼仏(磚仏)で有名です。
コメント お気軽に♬