意味
地蔵菩薩は、いわゆるお地蔵さんで、村や路の守り神。
役割・御利益
広い慈悲をもち、生きるものすべてを救う菩薩。
釈迦の没後、弥勒菩薩が如来として出現するまでの無仏の期間、六道の衆生を救済します。
みんなの苦悩を一手に引き受けてくれる「代受苦」が地蔵菩薩の人気の核心でしょう。
子安地蔵や火除地蔵など、お地蔵さんが至るところに定着しすぎて、これらが菩薩だということを私たちは気づきません^_^
密教
金剛界曼荼羅では、南方四親近の金剛菩薩と同体。
本軌は地蔵菩薩儀軌と仏説地蔵菩薩陀羅だけで、不空訳は偽作です。
顕教
地蔵本願経2巻は顕教で、これから地蔵十王経などが偽作されました。
密号に悲願、金剛撞菩薩、金剛・悲愍金剛・与願金剛とも。
形姿

地蔵菩薩。土佐秀信画『仏像図彙』三、1900年、4丁。
古い形姿には、何も持たないものや宝珠だけを持つものもあり。
主なパタンは次のとおりです。
- 僧形…菩薩なのに声聞形が多く、左手に如意宝珠を、右手に錫杖を所持。
- 比丘形…最も親しまれている形姿。起原は中国で「覚禅抄」には不空軌に拠る像と智泉様式の雲上像があります。立像・ 坐像のほか半跏像があり、鎌倉期には裸形像も。
- 「胎蔵界曼荼羅」地蔵院の主尊…菩薩形で、左手に如意宝瞳のある蓮華、右手に宝珠(月輪)を所持。
- 「胎蔵現図曼荼羅」…右掌を挙げて日輪を持ち、左拳を腰に当てて蓮華(上に宝幢幡あり)を持って、赤蓮華座に坐しています。日輪は月輪・宝珠とも。胎蔵旧図様では右手に剣を、左手に宝珠を所持。
キャリア
中国
中国では民間信仰。
唐末には地蔵十王経などが偽撰され、衆生の地獄での責苦を救う信仰となりました。
日本

真言宗興徳寺の六地蔵(大阪市天王寺区)。2023年9月1日に撮影。
日本でも民間信仰。
- 小野篁が冥府から帰って信仰した伝説あり。
- 末法思想と結びついて戦乱の平安時代中期から鎌倉時代初期に流行。無数の分身に変化して衆生済度したため千体地蔵といわれました。形姿 比丘形で左手に宝珠、右手に錫杖を持つ姿が定着。
- 鎌倉時代以後、三途の川で賽の河原の子供を救済。賽の神と混合して村や路の守り神となり、子育地蔵・子安地蔵の名が広まり、六地蔵(六道能化の主)参詣もたくさん。
文化財
遺作には平安時代前期に法隆寺(木造立像・国宝)のほか、広隆寺の木造坐像や融念寺の頭の長い木造立像が有名。
平安時代末期から鎌倉にかけては優秀な作品が増えました。
木造地蔵菩薩立像
キュートな立像です。
- 木像
- 平安時代後期/1100年~1185年
- 大阪府高槻市指定
- 指定年月日:2020年8月3日
- 個人
- 有形文化財(美術工芸品)
地蔵菩薩遊戯坐像
- 彫刻
- 制作地:朝鮮半島
- 朝鮮・高麗時代・14世紀
- 銅鋳造、鍍金
- 総高49.2 像高(坐高)26.6cm
木造地蔵菩薩坐像
- 木像
- 南北朝時代~室町時代
- 木造・寄木造・玉眼・彩色仕上げ
- 像高49.0cm
- 愛知県小牧市小松寺3-15
- 愛知県小牧市指定
- 指定年月日:2019年3月29日
- 宗教法人小松寺
- 有形文化財(美術工芸品)
木造地蔵菩薩立像
- 有形文化財/美術工芸品[彫刻]
- 所有者:宗教法人 地蔵寺
- 所在地:大阪市住吉区墨江1
木造地蔵菩薩立像
- 有形文化財/美術工芸品[彫刻]
- 所有者:宗教法人 寶珠院
- 所在地:大阪市北区与力町1
-
木造地蔵菩薩立像 1躯(寶珠院)木造地蔵菩薩立像 もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう 分野/部門 有形文化財/美術工芸品[彫刻] 所有者 宗教法人 寶珠院(ほうじゅいん) 所在地 大阪市北区与力町1 紹介 法量 : 像高 64.5cm 木造地蔵菩薩立像/写真天満寺町に....
木造地蔵菩薩立像
- 有形文化財/美術工芸品〔彫刻〕
- 所有者:宗教法人 和光寺
- 所在地:大阪市西区北堀江3
木造地蔵菩薩立像
- 指定有形文化財/美術工芸品[彫刻]
- 所有者:宗教法人 宝泉寺
- 所在地:大阪市中央区龍造寺町
木造地蔵菩薩立像
- 指定有形文化財/美術工芸品[彫刻]
- 所有者:宗教法人 源聖寺
- 所在地/大阪市天王寺区下寺町
地藏ヶ丘
浄土宗慶恩院(大阪市天王寺区)は地藏ヶ丘ともいって、たくさんの地蔵菩薩がいます。
- 北向平成地蔵尊
- 六地蔵尊
- 願掛け百体地蔵尊
- 水子地蔵尊
ギャラリー
多くの地蔵菩薩が、左手に如意宝珠を、右手に錫杖を所持しています。

2023年5月9日、浄土宗自香寺の地蔵尊。大阪市北区太融寺町2-10)にて撮影。

子育地蔵尊(地蔵菩薩)。真言宗御室派持明院。大阪市天王寺区生玉町2−15。2023年4月28日に撮影。

錦地蔵尊。2023年4月26日、大阪市北区天神橋3丁目3 4丁目にて撮影。

永泰地蔵尊。真言宗国分寺派延命山日限地蔵院(大阪市中央区釣鐘町2丁目3−15)。2023年5月2日に撮影。

地蔵菩薩。曹洞宗梅旧院(梅旧禅院)。〒543-0075 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1−18。2022年7月6日に撮影。
この地蔵菩薩は合掌しています。
意外に珍しいような…。

如来塔の身代わり地蔵・身代わり観音。四天王寺別院愛染堂勝鬘院。大阪市天王寺区夕陽丘町5−36。2022年7月6日に撮影。

水子地蔵尊(地蔵菩薩)。2023年4月4日、真言宗豊山派青海山薬師寺にて撮影。愛知県犬山市犬山薬師26。

融通地蔵尊。真言宗興徳寺の境内・庭園(大阪市天王寺区)。2023年9月1日に撮影。

鉄焼地蔵尊。真言宗報恩院(大阪市中央区)。2023年9月1日に撮影。

子宝地蔵尊。2023年9月15日、真言宗弘法寺(大阪市福島区玉川4丁目5−6)にて撮影。
コメント お気軽に♬