大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

十王

仏様タグ
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

十王じゅうおうとは冥土(冥途)で亡者の罪を判断する10体の司法官。

ふつう、閻魔王がすべて裁くといわれますが、十王説と閻魔説があるわけです。

スポンサーリンク

メンバー

  1. 秦広王
  2. 初江王
  3. 宋帝王
  4. 五官王
  5. 閻魔王
  6. 変成王
  7. 太山王(太山府君
  8. 平等王
  9. 都市王
  10. 五道転輪王

キャリア

服装をみると、インドではなく中国六朝時代か唐末五代の成立のようです。

登場する文献

日本でも平安時代末期から流行し、偽経「地蔵菩薩発心因縁十王経」(十王経)には各王に本地仏を当ててます。

鎌倉時代以降、①日蓮の「十王讃嘆鈔」、②存覚(浄土真宗)の「浄土見聞集」、③空海の偽著「弘法大師逆修日記事」は十三仏との関連を説いています。

十王と十三仏との関連

括弧内は逆修日の月日。

  1. 秦広王(秦皇王)…初七日不動明王(正・16)
  2. 初江王…二七日、釈迦如来(2/29)
  3. 宋帝王(宗帝王)…三七日、文殊菩薩(3/25)
  4. 五官王…四七日、普賢菩薩(4/14)
  5. 閻魔王…五七日、地蔵菩薩(5/24)
  6. 変成王…六七日、弥勒菩薩(6/15)
  7. 泰山王(太山王)…七七日、薬師如来(7/8)
  8. 平等王…百ヶ日、観音菩薩(8/18)
  9. 都市王(都市帝王)…1周年、勢至菩薩(9/23)
  10. 五道転輪王…第3年、阿弥陀如来(10/15)

以上の本地仏に続いて3仏尊を加えた十三仏とは

  1. 7年、阿閦如来(11/15)
  2. 13年、大日如来(11/28)
  3. 33年、虚空蔵菩薩(12/13)

となります。

文化財

十王像の起源は中国で朝鮮半島にも広がり、日本では鎌倉時代の彫刻や絵画があります。

彫刻

円応寺・白毫寺に数体のみ。

絵画

陸信忠筆と伝える法然寺の絹本著色図をはじめ、大徳寺・二尊院・宝福寺に10幅ものがあります。

また、地蔵菩薩に伴なう能満院・日光院・長谷寺などにも所蔵されています。

十王経

十王経じゅうおうぎょう は、中国民間信仰と仏教信仰との混合説を述べた経典で、諸本があります。

根本の発想は、死後の世界で十人の王に生前の罪業を裁かれるという点。

唐代の蔵川述の閻羅王授記四象逆修生七住生浄土経や、平安時代末期の地蔵菩薩発心因縁十王経などが流布しました。

これら冥府信仰と地蔵信仰の結びつきは中国で5世紀頃から確認されます。

七七忌(四十九日)・百日忌・一周忌・三周忌などの追福法要とならんで流行しました。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました