大阪メトロ谷町線でお寺めぐり

仁王経

経典・文献
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

概要

仁王経にんのうきょうとは、法華経金光明経とならび国家鎮護に必要な経典(護国三部経)の1つ。

2種類が伝わります。

  1. 仁王般若波羅蜜…姚秦の鳩摩羅什訳。略して仁王経。
  2. 仁王護国般若波羅蜜多経…唐の不空訳。 略して仁王護国経・ 新訳仁王経。
スポンサーリンク

特徴

仏の説法によると、十六大王国のために国を護り安穏にするためには、般若波羅蜜を受持すべきです。

仁王経を受持して講説すると、災難を滅して幸福を得ます。

法華経金光明経とともに護国三部経として、仁王般若波羅蜜(鳩摩羅什訳)が用いられ、仁王会が設けられました。

仁王会

仁王会にんのうえとは、天下泰平の鎮護国家を祈願するために、仁王般若経を講讃する法会。

この経典によると、国土が乱れたり、災害や賊の難があったりしたとき、この経を受持・読誦すると、五穀が豊かに実り、人民が栄えます。

中国でも行なわれていました。

日本では660年に開始。

ほかに、一代一度、全国百処の仁王会、国家の大事が起こったとき行なう臨時の仁王会、春秋二季の仁王会、幕府の仁王会な どがありました。

仁王経法

仁王経にもとづいて鎮護国家を祈る密教の最大秘法。

四種法をカバーしますが、とくに息災法に強いです。

空海は、810年10月27日、国家の奉為に修法しようと請ふ表(性霊集巻四・20)に、請来した経典中に国王のために説く経典として、仁王経(不空訳)、守護国界主経 (般若・牟尼室利訳)、仏母明王経(不空訳)を記載しました。

とくに仁王経の護国品・奉持品の所説を本拠として、後には東寺講堂に安置する21尊を仁王経曼荼羅と称しました。

そして、同軌には五菩薩五明王、五方天を説き、さらに五仏と梵天とを加えました。

ただし、本尊には諸説があります。大日如来(真然説)、広沢流は般若菩薩、小野流は不動明王

また、般若菩薩と不動明王の和合した尊とする典拠はありませんが、右に剣(教令輪身)・左に輪(正法輪身)をもつ姿を深秘とします。

大法ですので、大壇・護摩壇・十二天壇・聖天壇の4壇を構えても後七日御修法に準じます。

仁王経曼荼羅

仁王経法に用いる経法曼荼羅の一種。

仁王経軌(不空訳)

仁王経軌(不空訳)には四重方式の敷曼荼羅を三昧耶形で示しています。

内院中央の十二輻輪と、四方にある五鈷杵(東)・金剛宝(南)・金剛剣(西)・金剛鈴(北)で五方菩薩(五大菩薩)を表現。

四隅には内四供養菩薩の三鈷杵・宝冠・箜篌・羯磨杵を設置。

第二重には四隅に宝瓶ばかり4個。

第三重には四門を建てて四摂菩薩と、四隅には外四供養菩薩を配置。

第四重には、四方各正面に二器を並べて、四隅には金剛杵を描く三昧形。

空海の創案

東寺の講堂に並ぶ21尊の配置。

構成は、

自性輪身の五仏、正法輪身の五大菩薩、その教令輪身である五大明王、守護神としての四天王梵天帝釈天

方向関係は次のとおりです(これに梵天を加えて21尊)。

●制作中●●

仁海の指導

三重方式。

内院中央には不動明王坐像(左手に輪宝、右手に剣、四方に四方菩薩と四隅の内四供養菩薩を三昧耶形で示しています。

第二重の四方に四大明王(四菩薩の忿怒形)と四隅に賢瓶。

外院の四門中に四摂菩薩、四隅に外四供養菩薩、以上の各尊の間に一尊ずつ四天王と帝釈・火・水・風の八天を配置。

火水風の三天は世間の災害中で多いため、とくに加えて、息災法の主旨に合わせています。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました