大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

四天王

仏様タグ
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

四天王してんのうは、須弥山山頂の帝釈天に仕える4方角の守護神。

四王・四大天・護世四王とも。

須弥山中腹の四方を居所にして、

  1. 持国天…東方を守る。東方天、治国天、提頭頼吒とも。
  2. 増長天…南方を守る。南方天、毘留荼迦天びるだかてん毘琉瑠天びるらてん、毘楼勒叉とも。
  3. 広目天…西方を守る。西方天、毘楼博叉とも。
  4. 多聞天…北方を守る。四天王が揃っているときは多聞天、単独(独尊)のときは毘沙門天。

で構成されます。

スポンサーリンク

キャリア

インド神話時代から護世神。

仏教成立後も、顕教では、帝釈天住居の忉利天 (須弥山中央)の中腹四面にそれぞれ居住して帝釈天を守護。

諸経に説かれ、釈尊の遺嘱を受けて仏法と国家を護ることを誓っています。

インド・中国でも盛んに信仰されてきました。

日本では仏教輸入時に、聖徳太子が戦勝祈願のために四天王像を彫刻したり四天王寺を建立したり、また、奈良時代の総国分寺だった東大寺を金光明四天王護国之寺と称したり。

形姿

仏像に多いのは、甲冑に身を固めて邪鬼を踏みつける、忿怒相の武神姿。

インドでは貴人の姿に表現され、中国では武人の姿から忿怒形へ次第に変化しました。

日本では奈良時代以降に忿怒形が増加してきました。

文化財

奈良時代

  • 東大寺戒壇院(塑造)
  • 東大寺法華堂
  • 当麻寺の乾漆造
  • 唐招提寺の木造

平安時代初期

興福寺北円堂の乾漆造が代表的。

顕教

有名な仏像に次のようなものがあります。

  • 興福寺(奈良県奈良市登大路町)…南円堂・金堂・東金堂の諸像(詳細は公式サイトへ)
  • 浄瑠璃寺(京都府木津川市加茂町)…彫刻「四天王立像」(国宝)

密教

守護神として十二天が代わりに盛んになりましたが、鎌倉彫刻に好作品があります(未確認)。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました