大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

梵天

仏様リスト
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告を含みます。
ホットケーキ
ホットケーキ

仏教で仏法を守る神。人間からだけでなく仏様たちからも信頼が厚いです。

スポンサーリンク
【広告】般若心経 完全版
スポンサーリンク
般若心経 完全版
  • 山田無文老師(臨済宗・20世紀の名僧)が分かりやすく解明
  • 吹田良忠和尚(大本山妙心寺塔頭)が読経
  • 歴史上の名僧のエピソード等も興味深い
https://amzn.to/3Rwo2mS

意味

梵天とは仏教ヒエラルキーの天部に属する仏尊で、十二天(上方)の一つです。

  • 異名:大梵天王、梵王、娑婆世界主、世主天、梵童子
  • 三昧耶形:施無畏手・紅蓮華
  • 娘:摩利支天

金剛界曼荼羅では外院の二十天(東方)に住し、胎蔵界曼荼羅では外金剛部院(東方)に配属。

スポンサーリンク

キャリア

インド教では毘紐天の臍から蓮華が生じ、その蓮華から梵天が誕生したという伝説にもとづいています。

もともと、バラモン教では万有創造の原 理として最高神の信仰を集めました。

帝釈天とともに早く仏教に採り入れられ釈迦三尊を形成。

さらに、密教によって天部諸神を再編成されたとき、主神として帝釈天とともに仏法守護神とされました。

日本でも密教以前から造像され、中国服の正装立像が基本形。

形姿

一面二臂

荷葉座に坐ります。

身体は肉色。

左手を拳にして腰に当て、右手は腰に当てながら蓮華を所持。

三面二臂

胎蔵旧図様に登場。

鵝の背に乗っています。

左手に蓮華を所持し、右手は与願印を結んでいます。

三面四臂

胎蔵図像に登場。

鳥の背に坐っています。

右の上手に数珠を、下手に彎刀を、左の上手に蓮華を、下手に瓶を所持。

四面四臂

現図曼荼羅に登場。

蓮華座に坐します。

四面すべて菩薩形で各面三目。

右手は掌を仰げて与願印風に結んでいます。次手で鉾を立てます。

左手は肘を曲げて掌を立て、開敷蓮華を持ち、次手は下げて操瓶を所持。

外院中で蓮華座に坐るのはこの仏尊だけです。

「図像鈔」では3羽の鵝に乗る図。

「大日経疏」には、髪髻冠を付け、七鵝車に坐し、右手に蓮華・数珠を持ち、左手は軍持を所持して、字印を結んでいます。

東寺講堂の木造像では、4鵝が、車座に外を向いた共通の胴に蓮台を置いて、蓮台の外へ右足をはみ出した女性的肥満像。中面のみが三目で、左手に蓮華・鉾・払子を所持し、右手は突き出して掌を見せ、別の手に戟を所持。

文化財

日本では密教以前から造像され、中国服の正装立像が基本形です。

東大寺法華堂、法隆寺食堂、唐招提寺金堂などに安置されています。

密教像は、東寺講堂の四面四臂像で白鵝に乗る像が典型(先述)。

乾漆〈梵天/帝釈天〉立像

2軀。国宝。

  • 乾漆〈梵天/帝釈天〉立像
  • 彫刻 / 奈良時代
  • 重文指定年月日:19010802
  • 国宝指定年月日:19520328
  • 東大寺法華堂安置
  • 国宝・重要文化財(美術品)

本尊の二重八角仏壇の外側に、それぞれ八角形の板2枚を重ねた簡素な台座に立つ巨像です。

身に付いた鎧の上に法衣を纏い、梵天は経巻を持って、帝釈天は前に袈裟を垂れています。

奈良仏教は顕教的な性格によって明るく支配されていて、雑密の輸入によって、仏像表現に影響が徐々に現われています。

写実本意の内面性を表出するにいたり、少し密教の世界に近づいています。

ことに法華堂全体が、顕教では見られない神秘的な内容を含み、次代への過渡期に入ろうとしています。

梵天・帝釈天立像

  • 国宝 奈良時代(8世紀)
  • 木造・乾漆併用 彩色
  • 唐招提寺・金堂

巨大な本尊の前に並んで、四隅の四天王像と近い高さで、主尊の3巨像を囲んでいます。

檜材の一木造り。部分的には乾漆材で成形してから仕上げています。

木心乾漆造から一木彫への過渡期の作。

鎧の上に法衣を纏うのは東大寺法華堂と同じ。

台座の反花の上面に人物・馬・兎・蛙・ 唐草などの戯画戯書が発見され、奈良時代の絵画史料を提供しています。

木彫

木造天部立像

  • 大阪市指定文化財
  • 分野/部門:有形文化財/美術工芸品〔彫刻〕
  • 所有者:宗教法人 浄円寺
  • 所在地:大阪市淀川区新北野3

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました