大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

おおさか十三仏霊場

霊場・ミュージアム
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

おおさか十三仏霊場

ホットケーキ
ホットケーキ

おおさか十三仏霊場を構成する13か寺をご紹介しています。

ナム
ナム

「モバイルアプリで行く おおさか十三仏めぐり」公式アプリがあります。スマホ集印で使いますので要チェックです。

ホットケーキ
ホットケーキ

ここでは、十三仏信仰とはなにかをわかりやすく説明してから、おおさか十三仏霊場を構成する寺院一覧を紹介しています。

十三仏の諸尊は生まれ年(干支)それぞれの本尊として私たちの一生を守ってくれます。

また、冥界への旅立ちには中陰から年忌の本尊として現世から未来永劫にいたるまで、私たちを導いてくれます。

報恩謝徳や諸願成就のため十三仏詣りをおすすめいたします(^^)

納経帳・お軸・案内記などは各霊場に用意されています。

スポンサーリンク

十三仏信仰

室町時代に描かれた十三仏の配置図。十三仏、日本、南北朝・室町時代、絹本着色、墨、金彩。Daderot, Public domain, via Wikimedia Commons

十三仏信仰は、鎌倉・室町期からの庶民信仰として親しまれてきました。

法要サイクル

人が亡くなると、その人の冥福を祈って来世得楽を念願します。

遺族や友人は三十三回忌まで、13回の年忌法要を厳修するのが習慣です(年忌)。

中陰

亡くなってから四十九日間を中陰といい、この四十九日間の七日目ごとに初七日はつなのか二七日ふたなのか、三七日…というように、7回の忌日があります。

年忌

ついで、百ヶ日、一周忌、三周忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌の六回の年忌を修して合計13回、そのつど法要が行なわれます。

十三王と十三仏

冥途へ行った亡者は13回の忌日に、この世で行なった業について各裁判を受けます。

その判定によって、来世の行くべき先が判定されるものと信じられてきました。

つまり、13回の忌日ごとに13の判者(十三王)によって亡者の罪が裁かれます。罪を適正に判断して次に生るべき世界が決まるわけです。

これに対し、十三の仏菩薩は亡者の霊を救うものと信じられてきました。

この十三王と十三仏とが結合して、忌日ごとに判者と仏様とを供養・礼拝して、亡者の冥福を祈ります。

故人の苦しみを抜き去り、その冥福を祈るために、この世に残った家族・親族・友人などが僧侶を招いて読経したり、お寺で法要をしてもらったりして、善行を追加的にすることを追善供養といいます。

13回の法要を厳修するとき、本尊として仏菩薩を13種選定して祀ります。

これが「十三仏」です。

この十三仏はもともと経軌には登場せず、鎌倉時代末期・室町時代初頭ごろから民間信仰としてスタート。

これが大衆化して日本全国にゆきわたりました。

十三仏曼荼羅

仏像を一幅の画像に描いたものを十三仏曼荼羅といいます。

各寺院に多く秘蔵され、密教の曼荼羅に倣って如来・菩薩の種子だけで表わした「十三仏種子曼荼羅」も作られてきました。

一枚の石(石碑)に十三仏像を浮彫して、寺の境内、墓所、四辻・路傍などに安置することも盛んでした。

十三仏御詠歌

三世にわたり御仏は 数限りなくおわすれど 十三仏こそありがたや みなを唱えて拝がまん 降魔の剣と素を持ち 如何なる悪魔も降伏し 現当げんとう二世を護ります 鳴呼ありがたや不動尊 八万四千の法門を 示して衆生ことごとく 菩提の道に入れ給う 大恩教主釈迦如来 智恵の利剣をふりかざし 無明の闇を切り開き 三世の覚母と仰がるる 文殊菩薩はありがたや 大悲普賢の行願に 如何に罪障深き身も 永えかけて済わるる 普賢菩薩はありがたや 六道能化の地蔵尊 その慈悲深く限りなし 一度御名を聞く人も 永く苦患を離るべし 仏入滅のその後に この世に出現ましまして 深きみ法を示さるる 弥勒菩薩はありがたや 衆生の苦患ことごとく 十二の願にもらすなく 応病与薬なし給う 薬師如来ぞありがたき  苦患に喘ぐ人々の 信じて頼む声を聞き 済いの御手を垂れ給う 大慈大悲の観世音 その大智恵の光明は われら凡夫を導きて 浄土の道を示さるる 勢至菩薩はありがたや 本願力の不思議にて 一切衆生みな共に 浄土往生とげらるる あゝありがたや阿弥陀仏 仏道修行する身には 菩提心こそ尊けれ 金剛不壊の菩提心 阿閦如来と仰がるる 三世の諸仏ことごとく 大日普門の万徳を 開きて示しし仏ゆえ 大日如来ぞ尊けれ 信心堅固のその人は 永えかけて菩薩より 無上の宝を授けらる 南無虚空蔵大菩薩。

寺院一覧

各寺院の順番と役割

「おおさか十三仏めぐり」は先祖供養のお詣りです。

私たちに身近な仏様として信仰されてきた十三仏、現世から未来永劫まで導いてくれます。

13霊場は、大阪市に10か寺、八尾市に2か寺、堺市に1か寺。

納経帳・お軸(掛軸)、案内パンフレットなどが各霊場に用意されています。

供養日と、十三仏・十三王との対応を列記すると次のとおりです。

供養日 十三王 十三仏 霊場
初七日 秦広王 不動明王 法楽寺
二七日 初江王 釈迦如来 正圓寺
三七日 宋帝王 文殊菩薩 家原寺
四七日 五官王 普賢菩薩 四天王寺
五七日 閻魔王 地蔵菩薩 常光寺
六七日 変成王 弥勒菩薩 教興寺
七七日 泰山王 薬師如来 全興寺
百ヶ日 平等王 観世音菩薩 太融寺
一周忌 都市王 勢至菩薩 国分寺
三回忌 五道転輪王 阿弥陀如来 大念仏寺
七回忌 蓮華王 阿閦如来 報恩院
十三回忌 慈恩王 大日如来 青蓮寺
三十三回忌 祇園王 虚空蔵菩薩 太平寺

十三王と十三仏とは、それぞれ父性愛と母性愛とを展開してきました。

十三王が大衆を戒め、十三仏が救済するわけです。

以下に各仏尊に対応する御詠歌を列挙します。十三仏の御真言は真言をご覧ください。

御詠歌

不動明王(法楽寺)

つみとがを やきほろぼさん ちかいにて ほのおのなかに たちませるみを

釈迦如来(正圓寺)

ももちたび うまれかわりて つみふかき うきよのひとを すくうとおとさ

文殊菩薩(家原寺)

あさしよの ひとおばすくう めぐみにて くらべあそさば ちかいとおとし

普賢菩薩(四天王寺)

ふきしおる かぜににおいの いやまして みのりのはなぞ いくちよもさく

地蔵菩薩(常光寺)

つみありて むつのちまたに さまよえる ひとりかわらん ちかいとおとし

弥勒菩薩(教興寺)

のちのよに ほとけとなりて おろかなる ひとをみちびく たよりとおとし

薬師如来(全興寺)

あなとおと りのひかりに もろびとの つみもやまいも きえはつるとわ

観世音菩薩(太融寺)

ふだらくや きしによせくる しらなみの かえすがえすも ちかいたのまん

勢至菩薩(国分寺)

阿弥陀如来の脇侍を勤める勢至菩薩。大阪市北区の摂津国分寺にて撮影。

のちのよを たのむほとけの そのなかに むかえますちょう ちかいとおとし

阿弥陀如来(大念仏寺)

にしのかた とおときくにの みほとけの めぐみわことに ありがたきかな

阿閦如来(報恩院)

そのみくに ひがしのかたに ありときく ほとけたのまば まもりますらん

大日如来(青蓮寺)

ひのめぐみ つみとがのゆき きえはてて あまねくてらす みとやなるらん

虚空蔵菩薩(太平寺)

おおぞらの つきぬみくらを みしなれば わがねきことの たまやたまわん

打止御詠歌

とおあまり みつのほとけを おがみけり このようれしく あのよたのしく

仏画(広告)

インターネット上には十三仏の仏画がたくさん販売されています。

いくつかご紹介します。

  • 色紙(法徳堂)…三十三年の年忌にあわせ、その守り本尊として配置したもの。フォトフレームに入れて飾れます。
  • 掛け軸(晴れの街ギャラリー)…作者は画境で、秀麗なご尊顔繊細な指先の一本一本までも精緻巧妙に描写しています。
  • モダン掛軸クリアスタンド(仏縁堂)…設置する場所や位牌の高さにあわせ、バランスを整えることができて便利。

参拝済寺院

さて、2023年7月現在で参拝済の寺院は7つです。

参拝をしていないお寺は八尾市2つ、堺市1つ、東住吉区1つ、阿倍野区1つ、平野区1つ。

いずれも御朱印を頂いておらず、自転車遍路で御朱印集めをやろうかと思案中(^o^)

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました