大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

追善供養

行事
この記事は約1分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

追善供養ついぜんくようとは、供養の一つで、死者の苦をいてき冥福を祈るために、生存者が善事を後から追い行なって死者の功徳をたすけること。

本来の言葉は「追薦」で、追福ともいいます。

ふつう、死後7日ごとに四十九日まで百か日・年忌などに法要を行なったり、 仏像堂塔を造って財物法具を施したりします。

中国

雲崗石窟龍門石窟など、中国仏教では、天子(皇帝)たちの石窟造営が追善供養の大きな事例です。

日本

浄土宗では念仏が追善供養の方法です。

浄土真宗では自力の追善を必要とせず、これを営むのは仏や祖師の恩に報いるためと考え、追善とはいいません。

なかには、個人や多数で同一経典を1000回読む千部会も行なわれたことがあります。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました