大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

初七日

法事・供養
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

初七日しょなのかとは故人が死亡した日も含めた最初の7日間です。

たとえば日曜日に死亡して人の初七日はその週の土曜日。

その後、7日毎の区切り(法事)は毎週土曜となります(四十九日まで)。

スポンサーリンク

中陰と満中陰

この世とあの世の間にある世界を「中陰」や「中有」といいます。

死者が中陰にさまよう期間は四十九日。

この期間に次の世界のどこに(六道のどれに)生まれるかが決められます。

中陰の期間がすむことを満中陰といい、この日に死後の世界が決定されます。

とくに法事で七七日忌(四十九日忌)が重視されてきたわけです。

中陰思想から閻魔説へ

中国では七七日忌までの七回の法事のうえに、百ヶ日・一周忌・三回忌を加えて十仏事とよび法事を行なってきました。

十仏事は十王思想が元になっていて、この思想が仏教の中陰思想と結びついて、やがて閻魔王に関する俗説を生みました(後述)。

なお、十三仏事というのもあり、七回忌・十三回忌・三十三回忌を加えます。

閻魔の仕事

判決

中陰の世界では、七死後の世界の裁判官である閻魔王が七日目ごとにやってきて、死者の生前の行為を尋ねます。

そして、死者の生前の行為によって次の世界のどこに生まれるかを閻魔王が判決します。

誰しも、よりよい死後の世界に生まれたいと願い、なんとか生前の悪業を隠そうとします。

閻魔帳

しかし、残念ながら、閻魔王がもつ帳面(閻魔帳)には、すべての行為が記録されているので、悪業を隠したり嘘をついたりしても効果がありません。

かといって、生前の発言や妄想までもを罪としてカウントしますから、ふつう、私たちは悪世界に行くことに決まりがち。

そこで、遺族が法事を行なうことで善業を積み、法事による功徳を死者にふり向けて、閻魔帳記載の悪業や罪を消滅させようとします。

閻魔王による検査は一回だけではなく、各七日目ごとに七回も行なわれます。

7回の検査や判決を行なう仏尊には十三仏が絡む説もあります。→おおさか十三仏霊場

それに応じて法事も七回行なわなければならず、とくに七七日忌とよばれる四十九日目には、いよいよ死後の世界が決定されるのだから、ねんごろ法事がつとめられればならないことになる。

初七日から満中陰まで

最近までは、四十九日の間、遺族は精進を守って、満中陰にはじめて精進おとしをして忌明けとしていました。

近頃では葬儀が終わった当日に初七日をついでにやって、さらにナマグサを食べる精進おとしをするようになりました。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました