大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

四十九日

法事・供養
この記事は約1分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク
【広告】般若心経 完全版
スポンサーリンク
般若心経 完全版
  • 山田無文老師(臨済宗・20世紀の名僧)が分かりやすく解明
  • 吹田良忠和尚(大本山妙心寺塔頭)が読経
  • 歴史上の名僧のエピソード等も興味深い
https://amzn.to/3Rwo2mS

意味

四十九日しじゅうくにちとは人が死んでから49日目のこと。七七日ともいいます。

人が死ぬと49日間は中有(中陰)に迷ってどこにも転生しないといわれます。

ですから、死者のために追善供養をして冥福を祈り、死者が果報を得て成仏するよう、初七日から七日ごとに供養します。

そして、七の七倍の49日でその供養を終えます(満中陰)。

現在では、葬儀が終わってから火葬場に遺体を運んで荼毘に付し、遺骨を持ち帰って初七日の法要を行なうと直ぐに、精進おとしという会食の場がもたれ、その次の法事は四十九日にする家が多いです。

古くは、初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日と七日目ごとに法事を行なっていました。

また、満中陰を過ぎると百日忌という法事があります。これも最近では減ってきました。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました