大阪メトロ谷町線でお寺めぐり

十二天

仏様タグ
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

意味

十二天じゅうにてんは天部メンバーの仏尊のうち12尊をいいます。

一切の天龍・鬼神 ・ 星宿 ・ 冥官を総摂。

スポンサーリンク

メンバー

護世八方天が最初の群。

  1. 東方・帝釈天:蘇迷盧等の一切諸山天鬼主
  2. 東南方・火天:諸の火神・持明神仙衆の主
  3. 南方・焔摩天:五道冥官・行疫神餓鬼の主
  4. 西南方・羅刹天:諸の羅刹・食血鬼衆の主
  5. 西方・水天:川流江河大海・諸神龍衆の主
  6. 西北方・風天:諸の風神・無形流行神の主
  7. 北方・多聞天:諸の夜叉、吞食鬼神の主
  8. 東北方・伊舎那天:諸の魔衆の主。

これに次の諸天を追加。

  1. 上方・梵天:色界静慮一切諸天の主
  2. 下方・地天:地上・樹下野沙の諸神の主
  3. 日天:星衆・七曜諸執・遊空一切光神の主
  4. 月天:住空二十八宿・十二宮・一切宿衆の主

キャリア

古代顕教の護法神である四天王から、中世になると、密教の十二天へと人気が推移しました。

仏様の等流身

  • 施八方天儀則
  • 供養護世八天法
  • 十天儀軌
  • 供養十二天威徳天報恩品
  • 十二天供酸軌

これら儀軌5種と密教において、十二天は仏様の等流身。

このため、十二天を恭敬供養すべきものとして、後七日御修法などの大法に付属して供養します。→修法

灌頂には十二天屏風を用い、十二天曼荼羅を作ります。

四天王と十二天

両者は同じ護法神ですが、中世の動向に異変が。

顕教では、四天王須弥山の四面中腹に住んでいて、仏様の座を守護します。

他方、密教では、本来の機能を失わずに、外道の神々を十二天に再編成したので、護法神として四天王に代って盛行しました。

文化財

四天王は彫像を主としますが、十二天の遺品は絵画に限られています。

絹本著色十二天像附三幅(水天・梵天・地天)

岐阜県、鎌倉~南北朝時代、室町時代、(附)江戸中期~明治時代、岐阜県岐阜市大宮町2-18-1、岐阜市指定、指定年月日2018年02月28日、真長寺、有形文化財(美術工芸品)

十二天像

日本画 / 奈良県、鎌倉時代・13世紀、絹本・著色・金泥・掛幅、大宝院(三重県)旧蔵、重要文化財

紙本白描十二天図像〈/(珍海本)〉

  • 種別:絵画
  • 国:日本
  • 時代:平安
  • ト書:(羅刹天水天、伊舎那天、梵天地天日天
  • 指定番号(登録番号) : 01479
  • 国宝・重文区分:重要文化財
  • 重文指定年月日:1959年12月18日
  • 所在都道府県 : 大阪府
  • 所在地 : 大阪歴史博物館 大阪府大阪市中央区大手前4-1-32
  • 保管施設の名称 : 大阪歴史博物館
  • 所有者名 : 地方独立行政法人大阪市博物館機構

十二天絵画の代表作は西大寺蔵の国宝「十二天画像」。平安中期の作品で各幅三尊形式が獣座に乗っています。

旧教王護国寺所蔵の絵画は、三尊式で草座に坐る平安後期の作品です。

その他

  • 奈良国立博物館…旧大宝院本
  • 聖衆来迎寺…高階隆兼画と伝える板装
  • 広隆寺…伝巨勢金岡筆
  • 岡山長福寺…伝増吽筆
  • 醍醐寺…十二天に先行する空海請来の十天形像の図像

十二天曼荼羅

供養護世八天法

「供養護世八天法」に拠る二重方形式。

内院に四臂不動明王のみ、外院に八方天のほか、東方に梵天・地天、西方に日天(九曜の代表)・月天(二十八宿の代表)。

中尊が不動明王なので「不動曼荼羅」とも。

十二天供儀軌

「十二天供儀軌」に数種あり。

  • 不動明王を中心に、周辺に八方天、その中間四隅に日天月天梵天・地天を配置(西面が下方)。
  • 四重方形式で、内院中央に不動明王、四隅に四大明王、第二院に八方天(南面)と東西に日天月天が それぞれ七曜・二十八宿を兼ねて並んでいます。第三院に天妃を配し、外院には当所の明神・名神などの座としています。

鎌倉時代の遺品

鎌倉時代の遺品に山口・国分寺蔵(重要文化財)があります。

これは、

  • 内院…四臂の不動明王を単独に囲んでいます。
  • 外院…右に5尊ずつ、上下に各1尊ずつの、それぞれ三尊・五尊形式の十二天坐像を配し、さらに上下尊の隙間に諸尊を加えています。

つまり、もりだくさんの胎蔵界式の曼荼羅図。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました