四方四仏仏様タグTwitterFacebookはてブPocketLINEコピー 2023.05.28 2023.05.25 この記事は約1分で読めます。スポンサーリンク目次意味現図曼荼羅の構成東方南方西方北方意味四方四仏しほうしぶつとは、四方に仏尊を配置して法界を占有することです。この発想は顕教にも密教にもたくさん。とくに密教では、組織的な両界曼荼羅にて、中尊である大日如来を中心にした五仏を説きます。そして、完全円満な諸徳を総合した大日如来の別徳(ほかの御利益)を司るものとします。現図曼荼羅の構成現図曼荼羅では次の構成をとります。東方南方西方北方胎蔵界曼荼羅宝幢如来開敷華王如来無量寿如来天鼓雷音如来金剛界曼荼羅阿閦如来宝生如来阿弥陀如来不空成就如来経典により配置に諸説があります。東方薬師如来とする(東方を瑠璃光世界とみなす/顕教)阿閦如来を宝幢如来と同体とする(顕教)南方開敷華王如来と同体の宝生如来は宝相如来・宝勝如来・一切三界主如来と同体とする(顕教)宝幢如来とする(最勝王経)西方阿弥陀如来に定着している(顕密共通)北方天鼓雷音如来は最勝音如来・微妙声如来・天音王如来・雷音王如来などの異称がある不動明王とする(大日経)
コメント お気軽に♬