大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

七福神

仏様タグ
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

七福神とは宝船に乗っている七体の神様。

インド・中国・日本の神様の集合体。

天部の仏尊もメンバーの一部です。

七福神が乗った宝船を元旦の夜に枕下に入れると、良き初夢が見られると、信じられてきました。

日本では江戸時代に信仰が広まった七福神を、もう少し説明いたします(^o^)

スポンサーリンク

メンバー

一言すると、七福神とは福をもたらす神様 。

いまの七福神は、

  1. 恵比寿
  2. 大黒天
  3. 毘沙門天多聞天
  4. 弁財天
  5. 布袋尊
  6. 寿老人
  7. 福禄寿

です。

寿老人と福禄寿が一 体という説があり、これを踏まえると、吉祥天が入ります。

また、七福神信仰の初期、弁財天の代わりに天鈿女が入っていたことも。

ただ、七福神メンバーがどう決まったかは、よく分かっていません。

御利益

恵比寿(恵美須・ゑびす/えびす)

御利益 商売繁盛、五穀豊穣

日本発祥の神様で「戎」「夷」 などと書くことも。

もともと漁業の神様として信仰。

だんだん、商売繁盛や五穀豊穣など、額に汗して働けば福がくるという庶民救済の神様として崇拝されるようになりました。

大黒天(だいこくてん)

御利益 慈愛同仁、 福寿 円満、開運招福、 商売繁盛

インド発祥の神様で、日本神話の大国主命と結びついて信仰。

詳しくは大黒天をご覧ください。

毘沙門天(びしゃもんてん)

御利益 武運、厄災除け、王城守護が御利益。

多聞天とも。

インドでは財宝福徳の神様。

武将の姿が多く、近畿では朝護孫子寺(奈良県生駒郡平群町信貴山)が有名です。

弁財天(辯才天/べんざいてん)

御利益 美術、音楽、技芸、弁舌、 学問

発祥はインド。

七福神の紅一点。

滋賀県竹生島の弁財天信仰が広まって、七福神にヘッドハンティング。

詳しくは辯才天をご覧ください。

布袋尊(ほていそん)

御利益 広い度量、円満な人格、富貴繁栄、家庭円満

七福神の中で唯一、実在の人物。

中国・唐末期の仏教僧です。

いつも袋を背負っていたので「布袋」というそうです。

ぽっちゃりした体型で、広い度量や円満な人格、富貴繁栄、家庭円満を司る神様。

福禄寿(ふくろくじゅ)

御利益 幸福、財産、長寿

中国の道教で強く希求される幸福・財産・長寿の三徳を具現化したもの。

中国では寿老人と同一視され、福禄人とも。

日本では大半が独立した神様として祀られています。

寿老人(寿老神/じゅろうじん)

御利益 長寿延命、病気平癒

中国では福禄寿と同一視。

日本では独立した神様として、そのまんま長寿延命や病気平癒に御利益あり。

おまけ:七福神めぐりの順番と日数

七福神めぐりは、決まった順番や時間内に参拝しないとダメではありません。

巡拝ルートを決めていないところが多く、どの順番にめぐるかは自由。

また、一日でまわる必要もなく、ゆっくりめぐってOKです。

無理をせず、自分にあったコースを見つけてガッツリ参拝しましょう。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました