仏典曰く 旗なびかず風なし 揺らぐは…

仏様リスト

仏様リスト仏様リスト

仏様リスト

仏様は意外にたくさんで、種類や階層が複雑。

仏教を開いたお釈迦様は仏様ですが、それ以外にも仏様がたくさんいます。

また、修行している私たちでさえ仏様といえることもあり、さらに、私たちが死ねば、ほぼ仏様になっていきます。

このように、一言で仏様といっても複雑で難しいです。

このページでは国語辞典をもとに仏様用語を整理して、仏様リストとしています。

わかりやすくコンパクトに仏様の種類や御利益などを説明しているので、備忘録にお使いください。

シャカ・仏

シャカ(釈迦)

古代インドの仏教の開祖で、ブッダ(仏陀)とも。

ほとけ。

仏教の創始者シャカ(釈迦)が悟りさとりをひらいて宇宙の真理を一身に体得した姿。ここから色んな意味が出てきます。

  1. 人間を超越えようして永遠に生き、罪ある人間をも救う慈悲と知恵と力とをもつ者となったシャカのこと。また、その尊い教え。ブッダとみいいます。例文 仏の道に入る。仏に仕える。
  2. シャカの色んなと考えられる、如来にょらい観音かんのんなどの菩薩ぼさつたち。また、これらの菩薩たち刻んだ像。 例文 仏を 拝む。わが家の仏尊し。
  3. 亡くなった人。例文 仏になる。

如来

如来にょらいは仏を敬った呼称。

具体例は次。

菩薩

菩薩は次の3つのものを指します。

  1. 仏に次ぐ位の者。
  2. 仏となるために悟りを求め、憐れみの心で人々を導く修行者。 事例 観音菩薩かんのんぼさつ
  3. 神に贈った尊号。事例 八幡大菩薩

菩薩のうち観音菩薩は変化形がたくさんもち、別途「観音部」を設けています。

菩薩の具体例は次。

明王

明王みょうおうとは、密教において、仏教の教えに従わない者たちに対し、忿怒の形相で教化する仏。

大日如来そのものが変化した仏との説もあり。

有名な明王は不動明王。

もともと、「明」の意味は智慧の光明。

密教では智慧の根源として王と尊び、真言や陀羅尼の異称としています。

  • 真言を宣布する
  • 難化の衆生を調伏する

つまり、明王は智慧が高く教化を担当する(教令輪身する)ことから、威圧する形相(忿怒)が多いわけです。

明王が教令輪身を担当する指示は、最高仏である大日如来の命によります。

具体例は次。

天部

ほかの捉え方

眷属

けんぞく。

意味

もともと眷属とは、家族・従僕の種類で、眷愛し隷属する者の意味。

仏様関係では、仏・如来・菩薩・天に従属する使者。ふつう、三尊仏の脇侍は除外。

事例

新着の仏様

スポンサーリンク
仏様リスト

雨宝童子

雨宝童子(うほうどうじ)とは神仏習合の仏尊で、天照大神が日向国に下生したときの姿をしていて、大日如来の垂迹にあたります。正式名称は金剛赤精善神雨宝童子、赤精童子。インドでは法身盧遮那仏・報身阿弥陀仏 ・化身釈迦仏を勤めました。
仏様リスト

閻魔王

もともと、ヴェーダ時代の夜摩神。天上の楽土に居住していましたが、やがて下界に移り、死者の生前の行為にしたがい賞罰を担当する神となりました。中国でも、裁判官である十王の一つとして定着。地獄で待ち受ける閻魔大王のイメージが日本へも広がりました。
仏様リスト

金剛童子

金剛童子(こんごうどうじ)とは阿弥陀如来の化身で、忿怒形をした童子。形姿は蔵王権現にそっくり。左脚を高く挙げ、手もまた大きく開いています。手には金剛杵を所持。
スポンサーリンク
仏様リスト

金剛蔵王菩薩

金剛蔵王菩薩(こんごうぞうおうぼさつ)とは、仏教ヒエラルキーの菩薩に属する仏尊の一つ。金剛薩埵菩薩の変化身です。十六面や十二面をしていて、百八臂で青黒色をしています。百八煩悩を破擢する武器を所持。
仏様リスト

五大力菩薩

五大力菩薩(ごだいりきぼさつ)とは五大力尊ともいって、三宝を護持する国王を守る菩薩グループ。五大明王の化身で忿怒形。密教で信仰されています。大阪市指定文化財では住吉大社神宮寺関係史料が有名で、所有者は住吉区の天台宗寺院・地蔵寺。
仏様リスト

金剛薩埵菩薩

金剛薩埵(こんごうさった)とは密教付法の第二祖。執金剛・秘密主とも。大日経の対告者として大日如来の自内証の法門を聞いて結集し、鉄塔中に置いて、のち龍樹菩薩に授けました。菩提心が堅固不壊で煩悩即菩提の妙理を示します。
仏様リスト

降三世明王

降三世明王とは月曜尊ともいい、五大明王の東方に配属。①貪瞋痴の三毒を降伏する②三界を降伏する、といわれます。御利益は煩悩対治。身体は青色で、三面八臂。種々の武器を携えて火焔を負い、足に大自在天(摩醯首羅)と烏摩妃を踏んでいます。
仏様リスト

倶利迦羅龍王

倶利迦羅龍王(くりからりゅうおう)とは龍王の一つで、不動明王の智剣が変じた化身。音写は古力迦・矩里迦・句律迦(Kulikaから)、訳語は黒龍・尊勅。大阪府大阪市福島区海老江6丁目4−2に仏像あり。
仏様リスト

散支大将

散支大将(さんしだいしょう)とは守護神二十八夜叉の首領で、毘沙門天の弟。中国風の守護神像で、甲冑を着て戟を持ち、五色雲を踏みます。別尊雑記には右手に三叉戟杖、左手に宝珠を持って磐石上に立っています。
仏様リスト

大元帥明王

大元帥明王(だいげんすいみょうおう)とは、明王部に属する仏尊で、八大夜叉大将(毘沙門天眷属)の一つ。音写は阿吒縛迦(薄俱・婆拘/Atavakaから)。別名に鬼神大将、曠野神、曠野鬼神大将。三昧耶形に剣、輪、千輻輪
スポンサーリンク
このページをシェアする
ホットケーキをフォローする
タイトルとURLをコピーしました