大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

菩薩像

仏像スタイル
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

概要

菩薩像とは菩薩をイメージした仏像のことです。

菩薩とは菩提薩埵の略語で、勇猛精進する修行者の意味。

如来につづくものとして補処の菩薩ということも。

スポンサーリンク

特徴

Ian LindsayによるPixabayからの画像

ヘアスタイル

頭髪を美しく結いあげ、垂髪を肩に垂らすことがあります。

アクセサリー

結髪を覆うように宝石をちりばめた宝冠を戴いています。

胸には美しい瓔珞を垂れ、両腕両足には金色の環を嵌めることも。

歴史

インド

2023年5月3日、大念仏寺の観音菩薩。大阪市平野区平野上町1-7-26にて撮影。

菩薩の美しい姿は王者の姿で、当初は、出家前に王宮に住んでいた釈迦を表したもの。

出家前の釈迦は菩薩といい、菩薩像に釈迦菩薩と記したインドの仏像も現存します。

菩薩と名づけられる仏尊はだんだん数を増加しました。

それらの菩薩は仏教的理想を具体化した形姿として製作されました。

たとえば仏の理智を象徴するものとして普賢菩薩文殊菩薩が作られました。

しかし、菩薩のなかには、観音菩薩のようにヒンドゥー教的信仰に影響されて作られたものもかなり多いです。

そのため、観音像には多面多臂の像まで出現。

日本

日本で菩薩が多面多臂像になったのは6~7世紀ごろ。

密教成立以後、観音菩薩像をはじめ多くの菩薩像が製作されました。

そこで、多様で複雑な観音像を識別するために、形姿・持物台座などに特徴をもたせるようになりました。

特徴

btnkoreaによるPixabayからの画像

菩薩像の肉身の表現は、人間と同じように一面二臂。

そのうえで、如来の三十二相をそなえていると考えられました。

したがって菩薩像で多面多臂に変化したものは、さまざまな発展をして作り出された後代のものとみていいのです。

大阪市指定文化財

民俗文化財

有形民俗文化財

無形民俗文化財

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました