大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

台座

光背・台座・坐り方
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

概要

台座だいざとは仏像の土台のこと。

仏像に対して2つの役割があります。

  1. 仏像の環境を規定(神聖化・荘厳化)
  2. 儀軌に依拠して仏像の表現を補助
スポンサーリンク

歴史

古代インドにて、儀軌成立以前、実用の坐具として草座を用いていました。

仏滅後の無仏像時代、方形の板を使って仏様の存在を表示。台座には鹿と宝輪を彫刻して鹿野苑ろくやおんでの転法輪(説法)を意味しました。

種類

方座

  • 方座…一枚の板で装飾がありません。少し厚くなった座には水紋がつくことがあります。
  • 框座・礼盤座…方座を少し高くして中空状態にしたもの。

岩座

  • 盤石座…磐石が輝く磐石座は不規則形。よく明王・天部が坐ります。
  • 洲浜座…定形のもの。
  • 瑟瑟座…岩を象徴して整然と積木を重ねたもので、不動明王の台座に多いです。

蓮華座・須弥座

仏像成立後に多用。

  • 蓮華座…中国・日本で発達・普及。
  • 荷葉座…蓮の葉をイメージしたもので、上向きと下向きがあり、諸天が乗っています。蓮華座の部分を構成することも。
  • 須弥座…宣台座ともいって帝王が即位式に用いる座。

牀座・曲座・円筒座

安楽椅子式で装飾があります。

雲座

雲中住ともいい、地天や雲中供養仏の専用です。

師子座(獅子座)

経典に規定がなく、仏の御座を意味し、具体的な形はない。

その他

鳥獣座(禽獣座)、生霊座などがあります。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました