大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

大元帥明王

仏様リスト
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

大元帥明王だいげんすいみょうおうとは、明王部に属する仏尊で、八大夜叉大将(毘沙門天眷属)の一つ。

  • 音写:阿吒縛迦(薄倶・婆拘/Atavakaから)
  • 別名:鬼神大将、曠野神、曠野鬼神大将
  • 三昧耶形:剣、輪、千輻輪
スポンサーリンク

キャリア

役割

悪獣・刀兵などの難を除いて、国土衆生を擁護します。

鎮護国家の秘法として、よく、秋篠寺香水閣の閼伽井あかいの水を用います(奈良県奈良市秋篠町)。

御利益

真言

のうぼう たりつたぼりつ ばらぼりつ しゃきんめい しゃきんめい たらさんだん おえんび そわか

展開

古代インド神話に登場する非アーリアンの鬼神アータヴァカが仏教化。

経軌によって明王とされました。

日本へは小栗栖の常暁が請来しました。常暁は栖霊寺の文際から太元法を受け、諸尊像や経軌群を図写して帰朝。

840年、それらを法琳寺に安置し、のちに宮中で修法する大法となりました。

形姿

法琳寺の本尊として、常暁請来の形像は六面八臂像。

これをはじめ、いくつかのバージョンを以下に紹介します。

六面八臂像

小栗栖本様といいます。

最上面だけが仏相で、ほかの5面は忿怒形。

左手に輪・合掌・棒、右手に三鈷杵・剣・合掌・素。

左脚で鬼の胸、右脚は別の鬼の頭を踏んで、火焔を負って、天女と師子が侍ります。

四面八臂像

阿吒薄倶儀軌(善無畏訳)・阿吒婆拘咒経(失訳)に、身体は黒青色、上面は仏形、本面の左右2面は牙を出す面で三目。

髪は逆立ち赤龍で結い、火焰が取巻いています。

左手に輪・槊・合掌・菜を、右手に金剛杵・棒・ 合掌・刀を所持。

身体中に蛇がまとい、脚下に2夜叉を踏んでいます。

四周に忿怒形の四天王が侍ります。

一面四臂像

左右の上手に千輻大輪と金剛杵を持ち、下手は左右離れて大印を結んでいます。

七宝冠を頂き髪は黒色。上唇で下唇を噛 み、身体は濃い青黒色。

2夜叉を踏んで畏しい形姿。

十八面三十六臂像

経軌にはありません。

東寺の白描図像も醍醐寺の本尊本も同じく、宋代仏画の影響らしく、図様が複雑で恐怖の限りを尽くした新図です。

他に十八面三十臂の記(秘鈔問答)があります。

大元帥法

正式名称は大元帥御修法。

後七日御修法に準ずる大法。

大元帥明王を本尊とし、善無畏訳の「阿吒薄倶元帥大将上仏陀羅尼経修行儀軌」などを所依とし、おもに鎮護国家のために修する秘法です。

日本に初めて請来したのは小栗栖の常暁。

840年、仁明天皇の御願により、山城(山科)法琳寺に安置されました。

851年、後七日御修法の例によって、同寺を永く修法院と定め、その後、宮中で毎年正月18日から17日間修法する大法となりました。

平安時代末期に法琳寺が廃絶した後は、醍醐寺理性院に継がれて1871年まで修法しました。

宝寿無窮と鎮護国家の秘法で、いまは天皇即位の翌年、後七日御修法の代りに京都東寺の灌頂院で修します。

正月8日より17日間の修法で、秘法のため周囲に布縵を回らし、大壇護摩壇(息災・調伏の2種)に聖天・十二天神供の壇を設け、道場内の東方に三十六臂、南方に八臂、北方に四臂の大元帥明王尊を配置。

また、南方の西寄に虚空蔵曼荼羅、北方の中西側には、毘沙門天曼荼羅・釈迦曼荼羅を並べています。

大壇上、刀・弓・節は四方に各23個、内側に8個、合計100個の兵器を並べる異状な荘厳です。

香水加持は秋篠寺の閼伽井より汲みます。常暁入唐以前に感見したため。

大元帥曼荼羅

阿吒薄倶元帥儀軌3巻(善無畏訳)に依拠。

曼荼羅集には方形四重式で記載。

内院では忿怒形で、四臂の主尊・大元帥明王の左右に天女と師子、下方に2青衣童子が侍しています。

第二院には十二天を配置しています。

第三院の四隅に四天王と十二支を配置。

外院には天魔・地魔をはじめ、密迹力士・摩登伽・犍闥婆・諸羅刹・諸龍神や鳩槃茶を配置。

異図が多いです。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました