意味
白衣観音は観音菩薩の変化形(三十三観音)の一つ。
白衣で白蓮華中や石上に坐っています。
白は清浄菩提心、白処、白衣の意味。
- 異名…白処尊菩薩、大白衣観音、服白衣観音、白衣観自在母、白住処観音、白処自在菩薩
- 密号…離垢金剛、普化金剛
- 三昧耶形…開蓮華

ナム
牧渓筆をはじめ水墨画の好画題になった仏尊です。
キャリア
アドレス
「胎蔵界曼荼羅」蓮華部院(観音院とも)に配属。
白処自在菩薩を名乗ります。
役割
白色は清浄菩提心を表し、諸仏の大悲を生ずることから、「胎蔵界曼荼羅」蓮華部院の部母ともいわれます。
後期密教では、阿弥陀如来の配偶者で観音部の諸尊を生むと考えられました。
御利益
息災・除病・安産・育児など広く信仰されてきました。
展開
水墨画などに、頭から白衣を被る姿としてたくさん描かれてきました。
形姿
基本形
一面二臂。
身体は黄色、右手は施願印を結んでいます。
「胎蔵界現図曼荼羅」蓮華部院にて
白処華中に住み、髪髻冠・白衣を着用。左手に開敷蓮華を持っています。
レアケース
- 白衣を宝冠の上から被る像
- 三面六臂像
- 白衣観音曼荼羅
コメント お気軽に♬