概要
大勝金剛とは大日如来の変化形。
種子と三昧耶形は2とおりあります。
- ①hūm…千輻金輪・智剣・五鈷杵
- vam…率都婆
さまざまな同体説
性格が複雑で異説が多く、さまざまな仏尊と同体にみなされます。

ナム
大勝金剛さんは仏頂?菩薩?明王?
台密
- 大日如来から出現…瑜祇経(金剛智訳)の一切如来金剛最勝王義利堅固染愛王心品第一にもとづき、三昧を説く仏尊として大日如来から出現。
- 摂一切仏頂(金輪仏頂)と同体…同「瑜祇経」の一切如来大勝金剛頂最勝真実大三味耶品の第八に「最尊独無比此大転輪王能摧諸仏頂」とあり、これが根拠。
東密
また金剛菩薩と同体とみなす説もあり。
なお、大勝金剛の所属には仏頂部・菩薩部・明王部などの説があります。
このような混乱が生じた原因は二つ。
- 大日如来・金剛薩埵・愛染明王の教理が関連している点
- 教理的な尊像である仏頂尊独得の位置づけが難しい点
形姿
大日如来の所変として頂上に金剛威怒の光明を放つ十二臂像(別尊雑記)。
この十二臂大日如来の持物は、右手に五鈷杵・摩尼・鉤・鎌・剣、左手に蓮華・羯磨・鈴・輪。印契は二手智拳。
千葉大白蓮華座に坐し、身体は白色。五髻光明か宝冠形・忿怒形など。
キャリア
大勝金剛曼荼羅(五瑜伽曼荼羅)は大勝金剛を主尊とした観想に用います。
「瑜祇経」第八には遍照王を中心に、大勝金剛、金剛蓮華鉤、金剛宝大庫、金剛大染蓮の4菩薩が登場。
大阪市内で大勝金剛を安置する寺院
真言宗勝鬘院愛染堂(大阪市天王寺区)の本尊は愛染明王、多宝塔の本尊は不動明王(大勝金剛)となっていて、まさにうってつけのお寺。大阪市指定文化財(有形指定文化財・美術工芸品[彫刻])の木造大勝金剛坐像を安置しています。
コメント お気軽に♬