大阪メトロ谷町線でお寺めぐり

真言宗宝珠院(大阪市北区)

北区
この記事は約8分で読めます。
ホットケーキ
ホットケーキ

大阪市内の仏教寺院を自転車遍路。山門・境内・お花たちの長閑な風景を紹介しています。
最近の関心事は3つ。

  1. 仏像を写す
  2. 毎日の勤行に真言宗のお経を読む
  3. 終活に仏寺めぐりを考える
スポンサーリンク

真言宗宝珠院(大阪市北区)

  • 宗旨:真言宗
  • 宗派:真言宗御室派
  • 山号:菅原山
  • 院号:宝珠院(賽珠院・寶珠院・寳珠院)
  • 寺号:宝珠院(天満寺)
  • よみ:ほうじゅいん(ほうしゅいん/てんまんじ)
  • 本尊:大日如来
  • 寺格:大阪天満宮の神宮寺
  • 霊場:摂津国八十八所巡礼(第10番札所
  • 所在地:大阪市北区与力町1-2
  • 参拝日:2022年2月4日、2023年6月9日
スポンサーリンク

ギャラリー

寺門

真言宗宝珠院(大阪市北区)。2022年2月4日に撮影。

真言宗御室派天満寺宝珠院(大阪市北区)。2022年2月4日に撮影。

次の寺札は、仁和寺門跡第41世・森諦円の書。「仁和門跡諦圓」と書いてあります。

真言宗菅原山宝珠院(大阪市北区)。2022年2月4日に撮影。

各霊場めぐりで宝珠院は次の札所になっています。

真言宗宝珠院(大阪市北区)。2022年2月4日に撮影。

境内と鬼瓦

北区の寺院となると敷地は狭いんですが、宝珠院境内にはコンテンツがびっしり詰まっています。

各コンテンツの間を埋めてくれるのが、たまに置かれている鬼瓦たち。

境内の一画。右手に 本堂、左手に護摩堂や水掛不動尊。正面奥に油掛大黒天・荼枳尼天・辯才天など。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

鬼瓦3点をどうぞ。

3枚目はなんともカラフルな鬼瓦です。

うりゃーっ!鬼瓦。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

ごらぁーっ!鬼瓦。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

やあ!カラフルな鬼瓦。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

水掛不動尊

水掛不動尊(不動明王)がありました。

周囲にコケがモリモリ育っていました。

台座の石から生えていますね。

コケがモリモリ育っている水掛不動尊。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

不動尊にもうっすらコケが定着しはじめています。

コケがモリモリ育っている水掛不動尊。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

一見、お尻が痒いのかなと思ったら、左手で衣を持ち上げている様子。

コケがモリモリ育っている水掛不動尊。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

緑に包まれ、やがて自らも緑色に染まっていく三昧耶形といったところでしょうか(^^)

油掛大黒天

水掛けと違い、こちらはネットリ。

油掛大黒天。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

油掛大黒天。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

むちゃ耳朶のデカい大黒天さんが、キュートなポーズで迎えてくれました。

やあ。油掛大黒天。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

天満宮

もともと天満宮寺だったことから、天満宮と名乗るお堂もあります。

両側が阿吽の狛犬に護られた天満宮。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

天満宮を護る阿吽の狛犬(阿タイプ)。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

天満宮を護る阿吽の狛犬(吽タイプ)。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

護摩堂

真言宗寺院に欠かせない護摩堂。

真言宗寺院らしい護摩堂。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

真言宗寺院らしい護摩堂。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

本堂

仁和寺門跡第41世・森諦円が書いた寺名板。

天満宮寺と名づけられた本堂。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

天満宮寺と名づけられた本堂。書は仁和寺門跡第41世・森諦円。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

辯財天と吒枳尼天

大黒天の油掛けを楽しんで、七福神の雰囲気に浸かりかけたところ、辯財天も祀られていることに気づきました。

ますます七福神です。

ガラスが反射しまくって私しか写りませんので^_^、辯財天の写真は無し。

その隣に吒枳尼天も佇んでいて、こちらは、まあまあはっきり写せました。

吒枳尼天(荼枳尼天)。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

インド神話では女神、中国でも女神。

やや期待しましたが、オッサンでした(^_^;)

延命地蔵尊と厄除地蔵尊

延命地蔵尊と厄除地蔵尊。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

こちらも反射で写しにくいですが、2体の地蔵さんが前後に並んで立っているのを目視できました(^o^)

十一面観世音菩薩

十一面観世音菩薩。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

十一面もあるから顔を拾えるだろうと、アップを試みましたが、やはり反射でうまく写せず…(^^)

十一面観世音菩薩。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

十一面観音の正面に置かれた石碑。

この梵字を調べましたが、分かりませんでした。

十一面観世音菩薩の前に設置された石碑。この梵字が分からず…。真言宗御室派宝珠院(大阪市北区)。2023年6月9日に撮影。

大阪市指定文化財

宝珠院の所蔵物5点が大阪市指定文化財になっています。

  1. 木造弥勒菩薩立像…有形文化財/美術工芸品〔彫刻〕
  2. 木造地蔵菩薩立像…法量(像高)64.5cm、有形文化財/美術工芸品〔彫刻〕
  3. 木造十一面観音菩薩立像…有形文化財/美術工芸品〔彫刻〕
  4. 木造仏龕…有形文化財/美術工芸品〔彫刻〕
  5. 古田織部書状…有形文化財/歴史資料

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました