大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

乾漆像

素材と作り方
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

概要

乾漆像かんしつぞうとは漆で張り固めた仏像のこと。夾紵像きょうちょうぞうとも。

スポンサーリンク

歴史

中国では古くからあった技法で、後漢で箱などを造っていました(楽浪出土品)。

日本へは古くから輸入されていて百済観音の一部に用いています。

天平彫刻の材質としては塑造とともに中心的技法として多くの傑作を生みました。

木彫が彫刻の主流となった平安時代以降に衰えていきました。

作り方

脱乾漆像(活乾漆像)

本格的な乾漆像を脱乾漆像(活乾漆像)といいます。

木や木屑で大体の形状を造ったうえに、布を貼って漆で固める作業を重ねます。

安定した厚みになると内容物を抜き取り、表面を加工します。

指や荘厳具の遊離した部分などの細かい部分には、針金や銅板を芯にした下地を整備し、漆箔や彩色して仕上げます。

大きな仏像では内部に木枠を組んで固定します。

写実性を特色とした天平彫刻には最適の素材ですが、空洞のために長年月の間に変形する欠点があります。

木心乾漆像

奈良時代後半になると技術力があがりました。

この方法は平安時代初期まで行なわれました。

木彫と木屑で大体の形体を造ったうえに漆で布を貼り重ねた点は、脱乾漆像(活乾漆像)と同じです。

そのうえで、内部の木部は木を寄せて作って内部を空洞にし、その空洞に木枠を嵌めて補強。

また、丸彫の木彫にして(一木造)、たまに背刳さを加えたり、後世の木寄法の技法で下地を造ったりするなど、日本彫刻史のほとんどの技法が確認されます。

下地と仕上げ面との厚みも厚狭があって、下地そのものを丁寧に仕上げているケースもあります。

心木の程度によって木彫乾漆を区別することもあります。

文化財

脱乾漆像(活乾漆像)

木心乾漆像

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました