意味
五智とは大日如来がもつ5種類の智恵。
密教では次の5種類を指定しています。
- 法界体性智
- 大円鏡智
- 平等性智
- 妙観察智
- 成所作智
密教での酒類
法界体性智
大日如来の智。
第九菴摩羅識が転じて生じた智です。
諸法の遍満する法界で、諸法の所依である体(法然不壊)の意味をもち、最高智を表わします。
大円鏡智(金剛智)
第八阿頼耶識が転じて生じた円明無垢の智。
万象を映す鏡にたとえ、東方の阿閦如来の智で、菩提心の堅固を金剛と名づけます。
平等性智(灌頂智)
第七末那識の転生した智。
果位では差別見を離れて平等に照見します。
南方宝生仏の智とします。
妙観察智(蓮華智・転法輪智)
第六意識から転生した智。
衆生をよく観察して誤りません。
西方の阿弥陀如来の智で、説法の徳がある転法輪智。
成所作智(羯磨智)
前五識(眼耳鼻舌身)の転生の智。
化他の所作を成就する北方不空成就如来の智です。
内容
金剛界曼荼羅は五智の立場によって建立され、胎蔵界曼荼羅の理に対して智の面を強調します。
五智は真言行者が発心修行して得る智体であり、同時に大日如来の内証の智でもあります。
大日如来の別徳を司る五仏が五智を分けますが、五仏それぞれが五智を具有します。
たとえば、阿閦如来を中心に考えましょう。
この如来を法界体性智として、その別徳たる金剛薩埵・金剛王・金剛愛・金剛喜の四菩薩が四智を分掌します。
このように、曼荼羅の諸仏尊は五智を具有するにいたります。
したがって諸仏尊の間に少しも浅深の差別がありません。
また、十界すべてが五智を具有することを各具の義といい、五智を五仏に配するのを別相の義とします。
関連表
| 五部 | 仏部 | 金剛部 | 宝部(摩尼部) | 蓮華部 | 羯磨部(迦嚕摩部) |
| 五仏(金剛界) | 大日如来 | 阿閦如来 | 宝生如来 | 阿弥陀如来 | 不空成就如来 |
| 五仏(胎蔵界) | 大日如来 | 宝幢如来 | 開敷華如来 | 無量壽如来 | 天雷音如来 |
| 五智 | 法界体性智 | 大円鏡智 | 平等性智 | 妙観察智 | 成所作智 |
| 九識 | 第九菴摩羅識 | 第八阿賴耶識 | 第七末那識 | 第六意識 | 前五識 |
| 五大(五輪) | 水大(腹輪) | 火大(胸輪) | 地大(膝輪) | 空大(頂輪) | 風大(面輪) |
| 五方位 | 中央 | 東方 | 南方 | 西方 | 北方 |
| 五身 | 常住浄妙法身 | 自性身 | 自受用身 | 他受用身 | 変化身 |
| 五相成身 | 仏身円満 | 通達菩提心 | 修菩提心 | 成金剛心 | 証金剛身 |
| 正法輪身 | 般若菩薩 | 金剛薩埵 | 金剛蔵王 | 文殊(観音) | 金剛牙 |
| 教令輪身 | 不動明王 | 降三世明王 | 軍茶利明王 | 大威德明王 | 金剛夜叉明王 |
| 五色(顕色) | 白色 | 赤色 | 黄色 | 青色 | 黑色 |
| 五形(炉形) | 正円形 | 三角形 | 正方形 | 団形(蓮華) | 半月形(金剛形) |
| 五仏座 | 師子座 | 象座 | 馬座 | 孔雀座 | 迦楼羅座(金翅鳥座) |
| 五種護摩 | 息災法 | 調伏法 | 增益法 | 敬愛法 | 鉤召法 |
| 五力(五指) | 信(無名指) | 進(念)(中指) | 念(進)(小指) | 定(大指) | 慧(頭指) |
| 五転 | 方便究竟 | 発心 | 修行 | 菩提 | 涅槃 |
| 五仏相 | 寂静 | 瞑怒 | 歓喜 | 清涼 | 種及 |
| 五種坐 | 吉祥坐 | 蹲踞坐 | 全跏坐 | 賢坐 | 半跏坐 |
| 鈴杵(三形) | 塔 | 五鈷 | 宝珠 | 独鈷(蓮華) | 三鈷(羯磨) |
浄土教の五智
浄土教では次の5種類を指定しています。
- 仏智
- 不思議智
- 不可称智
- 大乗広智
- 無等無倫最上勝智
顕教と密教との異同
顕教が説く四智に法界体性智を大日如来の智として加え、四智の総体とするのが密教の説です。
さらに、五仏・五大・九識などに配して独自に展開します。


コメント お気軽に♬