大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

天界

仏界
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含みます。

天界とは神や仏などがいる理想世界のことで、天や天国ともいわれます。

物理的な天と地ではなく、ファンタジーな概念です。

天とは梵語デーヴァ(deva)の訳語です。

ここでは、仏教の天界をまとめています。

スポンサーリンク

初期仏教の生天

初期の仏教の教えは涅槃を軸に構成されていました。

ただ、在家の信者に対しては「生天」の教えが説かれました。

生天の教えとは、道徳的に善い生活をしたら天に生まれるという教えです。

たとえば、最古の経典「スッタニパータ」は「沙門、婆羅門、または食を乞う者に食を与える人は、死後に第三天の場所 に赴く」と記述。

施論・戒論・生天論の三つは、在家信者に対する教えの三本柱でした。

この天の原語はデーヴァ意外にいくつか用いられていましたが、いずれ も単数形。

つまり、天は一つであり、天の細かな内容規定や、階層的な区別はありませんでした。

誰でも能力に応じて布施を行ない、道徳的に善であれば、死後に天に赴くとされたわけです。

生天の思想は、仏教独自のものではなく、当時のインドの一般民衆の信仰でもあり、仏教はそれを教義のなかに採り入れました。

スポンサーリンク

後代仏教の天界

後に生天は3つの界に分かれました。

  1. 欲界…食欲や性欲をもつ生物世界、凡夫が生死往来する世界
  2. 色界…欲界の上にあり、食欲や性欲を離れた生物世界
  3. 無色界…物質的なものが一切なく心識のみある生物世界

これら三界を合わせて天界といいます。

仏教では、三界それぞれに天があると考え、欲界六天、色界十八天、無色界四天、合わせて二十八天が構成されました。

欲界六天の第二が有名な忉利天とうりてんです。

忉利天は須弥山の頂上にあり、帝釈王の天宮があります。

頂上の四方に峯があり、峯ごとに八天があるので、1+4×8=33で、三十三天となります。

生天・天界と浄土信仰

大乗仏教における浄土信仰は、天界思想の発達したものです。

浄土もまた絶対境地を表現したものですから、彼岸とは完成を意味します。

これに加え、天の場合と同じように、一般民衆は死後の理想郷と考えました。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました