大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

お香

仏界
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告を含みます。

ここでは、お香の種類や使い方、そして効果やメリットなどをわかりやすく説明しています。

スポンサーリンク
【広告】般若心経 完全版
スポンサーリンク
般若心経 完全版
  • 山田無文老師(臨済宗・20世紀の名僧)が分かりやすく解明
  • 吹田良忠和尚(大本山妙心寺塔頭)が読経
  • 歴史上の名僧のエピソード等も興味深い
https://amzn.to/3Rwo2mS

意味

お香は五感の鼻や、六根の鼻根が嗅いで、六識の鼻識が識別する対象の一種です。

gandha(ガンダ)の訳語。

スポンサーリンク

使い方

仏教では、線香・焼香・塗香にしたお香を、仏様や故人の供養に使います。

十種供養・五供養などの1つに数えられます。仏殿を香室・香殿というのは、このためです。

とくに、仏前に供えるお香とお花をまとめて香華(華香)といい、供養の代表的なものです。

出家教団では身体を飾る塗香は許されず、また、見習期間の僧(沙弥)の十戒のなかに、身体に香油を塗ることが禁じられています。

原材料

お香の原材料は、香気に富んだ木片や樹皮、とくに香木の伽羅沈香白檀などです。

種類

原材料による区別

  • 香木:栴檀香・沈香・龍脳香・伽羅香・安息香
  • 花:鬱金香うつこんこう(サフランの花)

使い方による区別

  • 塗香用…香水・香油・香薬
  • 焼香用…丸香 ・散香・抹香・練香・焼香

密教の修法による区別

密教では修法の種類により香を区別しています。それぞれ仏教の教理に喩えることもあります。

法の功徳による区別

戒香・ 聞香・施香など

効果

お香には2つの大きな効果があります。リラックス効果と消臭効果です。

さらに、仏教では「香の十徳」というメリットも知られています。

順にわかりやすく説明していきます。

リラックス効果

お香から得られる効果やメリットのなかで、広く知られているのはリラックス効果です。

お香は、アロマテラピーと同じように、心身の健康、リラクゼーション、ストレスの解消などによく使われます。

お線香にもいえることですが、匂いによって私たちは落ち着きや安心を得られるわけです。

消臭効果

お香には香水と同じ消臭効果もあります。

古来からインドでは体臭を消すために、熱地に多い香木から香料をとって、身体や衣服に塗ったり、室内で焚いたりする風習がありました。

火を使うことから、現代生活では香水の方が手っ取り早いです。

でも、お香のリラックス効果と消臭効果を合わせて、たまには使いたいものです(^^)

香の十徳

お香に備わる効果やメリットは、リラックスや消臭に留まりません。

他にもお香の効果がたくさん知られています。

お香の功徳を「香の十徳」として紹介した中国の詩文があります。

その詩文を日本で広めた僧侶が一休禅師でした。

  1. 感格鬼神…感覚が研ぎ澄まされる
  2. 清浄心身…身も心も清らかになる
  3. 能除汚穢…よく穢れを取り除く
  4. 能覚睡眠…よく眠りを覚ます
  5. 静中成友…静けさのなかに安らぎを得る
  6. 久蔵不朽…年月が経っても朽ちない
  7. 塵裏偸閑…忙時にも心を和ます
  8. 多而不厭…多くても邪魔にならない
  9. 寡而為足…少なくても十分に香りを放つ
  10. 常用無障…常用しても無害

これら香の十徳をもって、私たちの身体を清浄にして、心を寂静にしてくれる功徳がお香にあります。

デメリット

小さいワンルームマンションだと匂いが漏れる可能性あり。

もし廊下にお香やアロマテラピーの匂いが漏れていたら、匂いを嗅いだ人にとっては不快かもしれません。

お香を焚く時間や部屋の位置に気をつけましょう。

初心者向けおすすめ

使い方

お香立て

文化財

関連アイテム

香衣

香衣こうえとは香染の衣。

香木の煎汁で染めた衣で、木蘭色で黄褐色が基本ですが、青色・黄色・赤色・萌葱色を香衣の四色ともいったので、一定の色彩に限りません。

紫衣につぐ勅許の衣で、法然上人源空が白河法皇に「往生要集」を講じ、円頓戒を授けたときに、上人号とともに賜った香衣が初例。

上人位は律師に相当しますが、室町時代以降、僧正以上の法衣とする規程がありました。

仁和寺だけは特例で綸旨によらず、その門徒たちに香衣を許す永宣旨がありました。

香華

香華とは六種供養の一つ。仏前に献ずる香と華をまとめた呼称です。

動詞的に、修法前に香華を準備することも意味します。

香盒

香盒こうごうとは薫香の容器のことで、漆製が多く、木製・金属製もあります。香合・香箱とも。

詳しくは「香盒」をご覧ください。

香象

香象こうぞう(象炉)とは象形の香炉。

灌頂道場の入口に置いて、入場者を清浄にします。

普賢菩薩の乗物である象に香炉を乗せる理由は、受者を金剛薩埵と見做すからです。

経軌に本説は書かれていませんが、唐代からの風習とされてきました。

香湯

香湯とは、香水・香草を煮沸した湯のことで、沐浴に使います。

菖蒲・首宿香・沈香・栴檀・丁子・牛黄・雄黄など、32種類あると「金光明経」に記載。

現在では丁子湯を使います。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました