大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

仏足石

仏界
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

仏足石ぶっそくせきとは、ブッダの足裏の形を石の上に彫りつけたもの。

初期のインド仏教では、仏像を作ることを恐れて、菩提樹・法輪塔・宝座・高座などを使って仏様がいる標識と考えました。

仏足石もその名残です。

のちに、仏様を拝むのと同じく礼拝の対象になりました。

また、ブッダの足跡を偲ぶ使い方もあります。

西域・中国を経て日本へ伝わりました。

千輻輪宝、金剛杵、双魚紋などの模様があり、日本では薬師寺のものが最古です。

スポンサーリンク

三十二相

仏様に備わる32のすぐれた外見的特徴を三十二相といいます。

この三十二相には、足に関連したものがあります。

  • 足下安平立相(扁平足)
  • 足下二輪相(仏足石の模様)
  • 足応平相
  • 足趺高満相

など。

仏足石が表しているのは足下二輪相で、足裏には輪形の相(千輻輪)が現われています。

文化財

仏足石(薬師寺)

国宝、753年。

幅約1mの六面体で、角礫岩の自然石に線刻し、前面に「釈迦牟尼仏跡図」と題し、周辺には功徳や由来を楷書で刻して、草花や雲の文様があります。

唐代初頭、王玄策がインドの華氏城へ行って摸写した図柄を、日本の黄書本実が唐の普光寺で転写。

その仏足石の図柄を平城京四条一坊の禅院に伝え、753年、文室結真人智努が石に刻みました。

仏足跡歌碑(薬師寺)

国宝。

高さ193.9cm×幅48.5cm×厚さ2.1cmの粘板岩の表面を磨いて、上下二段に21首の仏足跡歌を万葉仮名で刻んでいます。

その他

王玄策以外にも玄奘が請来した脚跡図が別にあります。

こちらは双魚王文・宝瓶文・螺王文・千輻輪文など、文様が異なります。

ギャラリー

仏足石(痔の石)。浄土宗十萬寺。大阪市天王寺区城南寺町7−1。2022年6月25日に撮影。

曹洞宗妙寿寺の仏足石(大阪市福島区)。2023年5月12日に撮影。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました