仏典曰く 旗なびかず風なし 揺らぐは…

川沿いの風景が淀川より素敵な大川

川沿いの風景が淀川より素敵な大川

大川

大阪市北区・都島区・中央区を流れる大川は、大阪市を代表する河川の一つ。

都島区毛馬町・北区長柄東で淀川から分岐し南下。京阪天満橋駅付近で西へ曲って大阪湾に注いでいます。

大川沿いでは公園や緑道が整備されていて、背景には高層ビルや高層マンションが建設され、ゆったりと流れる川と一体となっています。

現状では、北国に属する東側の方がレトロ建築が多く ムードがいいです。

都島区に属する西側は殺風景ですが、家族連れや 老夫婦が集まり賑やかです。

大川沿いには桜の植樹が進められていて、これからさらに、美しい景観になっていくと思います。

また、北浜のカフェ街をとおる水上バス「アクアライナー」に乗ってクルージングも楽しめます。

  • 春…ウメとサクラ
  • 夏…天神祭
  • 秋…紅葉

アクセス

南方

  • 大阪メトロ谷町線「天満橋」・京阪「天満橋」、JR東西線「大阪城北詰」…造幣局、藤田邸跡公園(旧藤田邸庭園)、ザ・ガーデンオリエンタル・大阪など。

中ほど

・大阪メトロ谷町線「都島」・JR大阪環状線「桜ノ宮」…大阪市立総合医療センター、大阪リバーサイドホテルなど。

大川沿いの風景

スポンサーリンク
花と植物

もふもふ感が可愛いコデマリ

4月11日、大川沿いを散歩してコデマリを発見。毛馬桜之宮公園内の飛翔橋付近です。雪柳に見えますが、それより少し大きく、毬よりはもちろん小さく。もふもふ感が可愛い。横溝正史よろしく、天使のコデマリ…。意外にバラ科の花でした。
花と植物

大川沿いの楽しそうなマーガレット

昨日に大川沿いを散歩したら、帝国ホテルの近くで楽しそうに咲くマーガレット たちを発見。
花と植物

ハナミズキ

ハナミズキの木は高く、低いところに花が咲いてくれません。アップの写真を撮るため、妻と一緒に例外探し。意外に写しやすい高さのものも多い。ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。北米原産。漢字は花水木、学名は「Cornus florida」。
スポンサーリンク
花と植物

おもいでの森(毛馬桜之宮公園内)のサクラ

毛馬桜之宮公園内おもいでの森でサクラ(桜)を少し撮影。平日にも関わらず、家族連れや老夫婦、それに、外国人留学生の方々など、とてもたくさんの人が花見や撮影を楽しまれていました。所在地は大阪府大阪市都島区友渕町1丁目1。大川沿いの素敵な一角。
花と植物

蕪村公園の桜と柳(大阪市都島区)

今日は仕事の帰りに都島区毛馬町にある蕪村公園の桜と柳を撮影。夕方だったので暗めですが、緑色の川を背景にサクラ(桜)が花開いていました。その傍らにはユキヤナギ(雪柳)も。
花と植物

オステオスペルマム

北区のUR都市機構さざなみに繋がる飛翔橋の東端(都島区側)に咲いています。オステオスペルマムを初めて見たとき、宇宙に咲く植物なんじゃないかとビックリしました。キク科オステオスペルマム属の一・二年草、または多年草の園芸品種。
花と植物

ヒイラギナンテン(柊南天)

このヒイラギナンテン(柊南天)は、2023年3月17日に大阪市都島区の大川沿いにある藤田邸跡公園、北出入口(旧藤田邸門)で撮影したものです。活動期を終えたはずのナンテンですが、しっかり実っていました。
花と植物

オオキバナカタバミ(大黄花片喰)

オオキバナカタバミ(大黄花片喰)はカタバミ科カタバミ属の多年草植物。別名キイロハナカタバミ。南アフリカ原産で、世界各地の温帯に定着。次の写真は2023年3月17日、大阪市都島区大川沿い都島橋付近にて撮影したもの。開花途中の花弁はラッパのよう。
自転車遍路の記録

今年最後の自転車遍路は生野区へ

この3ヶ月ほどお寺の仕事にのめり込んで、すっかり自転車遍路をしていませんでした。最近はますます寒くなり、さらには来週に得度を受けて出家するので、(今日くらいしか自転車遍路をできない)と思い、気になる生野区のお寺へ行ってきました。
自転車遍路の記録

喫茶マイニチへのサイクリング後に抜群の夕焼けと遭遇

大阪市南部のお寺巡りの拠点とすべく、念願のマイニチ、デビュー。大阪のミックスジュースがズシンと重く懐かしい味でした。帰りに大川・淀川沿いを少し走りました。毛馬閘門前で眺めた夕焼けがとても幻想的でした。
スポンサーリンク
このページをシェアする
ホットケーキをフォローする
タイトルとURLをコピーしました