大阪メトロ谷町線でお寺めぐり

大随求菩薩

仏様リスト
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

意味

大随求菩薩だいずいぐぼさつは、幅広い御利益をもつ菩薩です。

意味は、法術・護符・ 僕婢などを求めるに随って(随求)自在であること。

  • 音写:摩訶鉢羅底薩落(Mahāpratisarāから)
  • 異名:随求菩薩・随求大明王
  • 密号:与額金剛
  • 三形:梵篋
スポンサーリンク

キャリア

役割・御利益

真言を唱えると、戦災や天災から、滅罪や求子(子授け)にいたるまで、幅広い御利益・功能があります。

真言

おんばらばら さんばらさんばら いんだりやびしゅだねい うんうん ろろしゃれいそわか

展開

たくさんの御利益が歓ばれて、平安時代以降に流行しました。

しかし、陀羅尼を唱えることに偏り、本尊として遺作がほとんど作られませんでした。

アドレス

胎蔵界現図曼荼羅(蓮華部院)に配属。

形姿

胎蔵界現図曼荼羅(蓮華部院)

慈悲円満の形相をしていて、八臂像。

身体は黄色。

宝冠中に化仏があり、蓮華に坐します。

  • 右手…五鈷杵・剣・鉞斧・三股戟を所持
  • 左手…宝輪を乗せた蓮華索・宝幢篋を所持

仏像によっては持物に少し相違あり。

瑜伽大教王経(宋・法賢訳)

四面八臂、各三目。

梵篋の代りに弓を持っています。

この形姿は日本へ伝わりませんでした。

大随求菩薩の教令輪身が無能勝明王なので、この明王の形像に継がれた可能性があります。

イラスト

大随求菩薩。国訳秘密儀軌編纂局編『新纂仏像図鑑』地之巻、仏教珍籍刊行会、1932年、157頁。

大随求菩薩。国訳秘密儀軌編纂局編『新纂仏像図鑑』地之巻、仏教珍籍刊行会、1932年、158頁。

経典

経軌

  • 大随求陀羅尼経(後述)
  • 随求即得陀羅尼経
  • 大随求八印

偽経

  • 随求即真言軌
  • 大随求懺悔法

文化財

絹本著色大随求像

唯一の遺品は観心寺蔵の絵画です。

  • 絹本着色
  • 133.3×108.2cm
  • 鎌倉時代
  • 所在地:河内長野市寺元
  • 所有者:観心寺
  • 時代:鎌倉時代
  • 指定年月日:1899年8月1日

背景は茶色。画面の幅いっぱいに白色の月輪を描いています。

「胎蔵界曼荼羅」蓮華部院の図に同じように、深黄色の身体を紅線でくくり、法衣にも紅色を加え、二重光背の中輪と外縁火焰にも紅色を用いています。

白い台座も各瓣を紅線でくくっています。

八臂それぞれの持物も蓮華部院の図に忠実。

寂光院随求堂

  • 登録有形文化財(建造物)
  • 宗教建築
  • 愛知県
  • 江戸時代/1805年
  • 木造平屋建、瓦葺、建築面積64㎡、1棟
  • 愛知県犬山市大字継鹿尾字杉ノ段12
  • 登録年月日:2005年07月12日

大随求陀羅尼

読みは「だいずいぐだらに」。

大随求菩薩の三昧の境地の陀羅尼。

インド・西城・中国・日本で広く読誦されてきました。

長篇の陀羅尼で、書かれた霊験は増益・除災・招福・授産・豊作・天候和順の世間利益や、出世間の功徳を容易に得られる功能があります。

空海が請来した「梵本大随求真言」は、不空訳の「普遍光明清淨熾盛如意宝印心無能勝大明王大隨求陀羅尼経」2巻に、「小随求真言」は、法天訳「仏説大護明大陀羅尼経」に、それぞれ相当します。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました