大阪メトロ谷町線でお寺めぐり

坐禅

法事・供養
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

意味

坐禅ざぜんとは両足を組んで坐り、精神を集中して思惟し、やがて無念無想の境地に入ること。

インドの宗教者が古来から行なってきた行法で、仏教も採用しました。

漢字で「座禅」とも書きますが、仏教では「坐禅」の言葉を使います。

スポンサーリンク

はじまり

仏教で坐禅をはじめた人物は釈尊。

釈尊は成道にあって菩提樹の下で端坐静思しました。

また、その直後から、アジャパーラ榕樹の下で7日間、ムチャリンダ樹の下で7日間、ラー ジャヤタナ樹の下で7日間にわたり端坐思惟しました。

ひろがり

禅宗では、とくに釈尊の端坐思惟(瞑想)を重んじて修行の一方法としました。

坐禅とは安楽の法門であって、一切の仏教がこれに帰し、行住坐臥すべて禅であると唱えるようになりました。

曹洞禅と臨済禅

曹洞禅を「照神」、臨済禅を「話禅」といいます。

前者は壁に向かって座禅するイメージ、後者は僧侶二人で問答しながら座禅するイメージです。

臨済宗では「公案」を与えられ、坐禅の実践中に工夫して考えていく過程で悟ります。

曹洞宗では毎日読みたいお経として、普勧坐禅儀を挙げています。公式サイトでは坐禅の意義や作法を説明しています。

特徴

坐禅は精神・身体・医学の面からも注目されています。

座禅と瞑想のセットはヨガにも影響を与えました。

高僧の坐禅中の脳波は熟睡者の脳波と同様。

しかも眠ってはいないことに特徴があります。

もっとも、1時間以内の日中の昼寝は健康に良いともいわれますが、なかなか寝にくい状況にあるとき、座禅は一つの休息法にオススメです。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました