大阪メトロ谷町線でお寺めぐり
PR

飲食供養

法事・供養
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含みます。
スポンサーリンク

意味

飲食供養おんじきくようとは六種供養の一つ。

六度に配して、禅波羅蜜。

スポンサーリンク

種類

諸仏尊に供養する食料で種類が多く、固形物と汁物に大別し、一般に飯食・汁・餅・菓の4種に分類できます。

ナム
ナム

飲食といってもアルコールはなく、食が固形物、飲が汁物です。

飯食

熟飯と粥があり、熟飯は淡水で煮るほか乳煮や酪煮もあります。

今は白米熟飯か洗米を代用します。

にも乳粥・酪粥などの種類があります。

材料と調理法による種類が多く、香潔な美汁に作りあげます。

ふつう、小豆汁を供え、砂糖などを加えます。

日本の菓子類も含め、おもに糯特製の餅を使います。

菓とは樹実のこと。

古書に木菓子と記すものや、蘇悉地経には、円根・長根・諸薬・蘇餅・油餅・諸・粥なども供養すると書いてあります。

食材の特徴

飯食は命根を相続し甘露不死の味として供養します。

ですから、調伏法以外には、甘美で香気あるものを用い、臭穢・辛味・苦味のあるものや、残物・不浄・不祥の食料は用いません。

また、護摩壇の供物に五穀を用いることは「食瞋痴慢疑」の煩悩になぞらえています。

本尊の相違により仏部には山生の円根、蓮華部には水生の円根、金剛部には苦辛淡の円根、天部には葉を用います。

果実の味では、甘甜は息災法、甘酢は増益法、辛淡は降伏法に使用する説もあります。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました