大阪市お寺めぐり:2022年1月
1月は30か寺を訪問しました。
大阪市内には約1200か寺ありますから、ずいぶん気が遠くなります。
結局、2月・3月に頑張ることになります。
1月31日:北区・都島区の16か寺
今日の一枚は北区豊崎6丁目8あたりで写した廃墟。
仏寺か古民家の跡地のような、殺伐とした庭園が残っています。
この日は中津から長柄まで、北区北部の寺院を中心にめぐりました。
北区に寺院が多いことを痛感した一日でした。2月も何度か北区を集中して訪問することになりました。
- 光明寺
- 正蓮寺
- 宝聖寺
- 教恩寺
- 豊崎神社
- 永照寺…寺院と地域社会が幼稚園・保育園をとおして結びついていたと知って、お寺と住民の親しい繋がりを感じました。
- 中津山 天龍寺
- 常圓寺
- 源光寺
- 提法寺
- 三寳寺
- 浄土真宗本願寺派 光寿山 正宣寺
- 善徳寺
- 浄方寺…幼稚園や保育園をとおした寺院と住民との繋がりを永照寺で知った日に、改めて浄方寺でも確認しました。
- 佛照寺
- 安楽寺
- 善福寺
1月25日:北区の5か寺
この日の一枚は、真言宗国分寺派国分寺へ仏寺めぐり。
開いていてイラストの尼さん(みのりちゃん)が迎えてくれました。
この日は北区の寺院をいくつか回りました。
北区は比較的お寺が集中している所がいくつかあります。
でも、この日はまだ慣れていないので数か寺。
- 真宗大谷派 本照寺
- 真言宗国分寺派国分寺
- 清光寺
- 鶴満寺
- 清源山 正徳寺
正徳寺(清源山正徳禅寺)はネットとあれこれ調べても宗旨も宗派も分かりませんでした。おそらく単立寺院というもので、特定の宗旨・宗派のグループに所属していないと思います。
後日、単立寺院をいくつか訪問していくにつれ、宗旨から単立まで、仏教寺院にはいろいろな層があるなぁと感心しました。頭が混乱して、組織の重層性についていけるかどうか…。
ようやく、これまでイメージしてきたお寺らしい国分寺を訪問しました。これまでのお寺は大阪らしい小じんまりしたものでしたが、スペースにゆとりをもったお寺に出会えました。
サイクリングは58分で6.8km。
1月21日:都島区の4か寺
この日の最初に訪問した真宗大谷派聴信寺のたたずまいが殺伐としていた半面、深く渋いものを感じました。
この日は都島区のお寺をまとめて。
効率よく訪問しようと思ったものの、Google Mapに慣れていないことと、住宅地に紛れているお寺を探すことにも慣れていないことで、なかなか思ったようには進めませんでした。
この日はこれで精一杯。
神社めぐりか寺院めぐりか分からない結果に…。
コロナ禍で在宅ワークが増えたので、ずいぶんと体力が落ちていたことに気づきました。ちょうど2年経つというのに、今さら運動不足を痛感しました…。
サイクリングは38分で4.8km。
1月18日:旭区の3か寺
この日の一枚は真宗大谷派専宗寺の方が育てていらっしゃるメダカの水槽。
この日は古本市場都島店へ行き、帰りにお寺めぐりを少し。
城北公園あたりを適当に向かったところ、専宗寺の方から常宣寺と仏現寺が近所にあると教えていただきました。
浄土真宗は諸派がありますが、東西で大別すると東本願寺派(真宗大谷派)と西本願寺派(浄土真宗本願寺派)があります。それぞれお東さんとお西さんというそうです。
寺には山号があるということも初めて知りました。
旭区や都島区には大谷派が多いでしょうか。とにかく浄土真宗を宗旨とするお寺がたくさんあることに気づきました。
一旦帰宅したあとは、近所の淀川神社で少しお祈りをしてからパシャパシャ撮影。
サイクリングは47分で5.4km。
1月15日:旭区の2か寺~大阪市お寺めぐりのはじまり
この日の一枚は浄土宗大道寺へ仏寺めぐり。
大阪市お寺めぐりの記念すべき1枚目の写真です。
この日が初めての大阪市お寺めぐりになりました。
大阪市内にお寺が約1200か寺あるので、恐る恐るスタートしましたが、まったく達成する自信がありませんでした。
大阪市旭区の千林商店街へ行き買い物をしたあと、大道寺でお寺めぐりデビュー。
そのあと、千賀書房と尚文堂書店へ寄り、2か寺目の善立寺へ。
休憩にプルミエールという町喫茶でジュースを飲みました。
初回のお寺めぐりはゆっくり始まったわけです。
サイクリングは1時間3分で9.6km。
大阪市内の仏教寺院を自転車遍路。山門・境内・お花たちの長閑な風景を紹介しています。
最近の関心事は3つ。
コメント お気軽に♬