仏典曰く 旗なびかず風なし 揺らぐは…
仏様リスト

仏様は意外にたくさんで、種類や階層が複雑。

仏様の世界へ!

自転車遍路で寺門寺禱

スポンサーリンク
天王寺区

真言宗円珠庵の仏寺めぐり(大阪市天王寺区)

真言宗円珠庵の寺門(大阪市天王寺区)。宗旨:真言宗、宗派:真言宗豊山派、山号:雪光山、寺号:円珠庵(鎌八幡、祈祷寺)。よみ:えんじゅあん。本尊:十一面観音菩薩。所在地:大阪市天王寺区空清町4-2。2022年4月23日に撮影。
中央区

日蓮宗雲雷寺の仏寺めぐり(大阪市中央区)

日蓮宗雲雷寺の寺門(大阪市中央区)。宗旨・宗派とも日蓮宗。寺号は雲雷寺(うんらいじ)。所在地:大阪市中央区中寺1-4-4。2022年4月10日に撮影。タツナミソウが良き。シソ科の属で、世界中に分布し約200種。学名はScutellaria。
天王寺区

浄土宗楞厳寺の仏寺めぐり(大阪市天王寺区)

浄土宗楞厳寺(楞嚴寺)(りょうごんじ)の寺門・境内・屋根瓦。大阪市天王寺区城南寺町1−26。2022年6月25日に撮影。
スポンサーリンク
中央区

日蓮宗円妙寺の仏寺めぐり(大阪市中央区)

日蓮宗宝聚山円妙寺の寺門(大阪市中央区中寺2-4-13)。2022年4月10日に撮影。ボードの教えに、「今月の聖語」から「けわしき山/あしき道/つえをつきぬれば/たおれず」〜日蓮聖人御遺文「顕仏未来記」。一井鳳梧顕彰之碑ご案内・円妙寺縁起も。
中央区

浄土宗大雲寺の仏寺めぐり(大阪市中央区)

浄土宗当麻山中将院大雲寺の寺門(大阪市中央区中寺1-3-6)。2022年4月10日に撮影。境内には鈴蘭水仙(スノーフレーク)が咲いていました。ゾウの陶器も飾られています。ボードの教えは「咲いて誇らず」。毎月1回、サラナの親子教室「雲の会」を開催。
天王寺区

浄土宗心眼寺の仏寺めぐり(大阪市天王寺区)

浄土宗真田山心眼寺(大阪市天王寺区餌差町2-22)。2022年4月23日に撮影。大阪新四十八願所阿弥陀巡礼の第11番。また、真田幸村出丸城跡で、境内に真田左衛門佐(真田信繁)豊臣信繁の墓あり。京都見廻組の桂早之助・渡辺吉太郎の墓所でもあります。
中央区

真言宗報恩院の仏寺めぐり(大阪市中央区)

真言宗報恩院の寺門(大阪市中央区)。宗旨:真言宗、宗派:真言宗醍醐派、山号:高津山、院号:報恩院、寺号:報恩院、よみ:ほうおんいん、本尊:不動明王(北向不動尊)、所在地:大阪市中央区高津1-2-28。2022年4月10日に撮影。
浪速区

黄檗宗瑞龍寺(鉄眼寺)の仏寺めぐり(大阪市浪速区)

黄檗宗瑞龍寺(鉄眼寺)の寺門(大阪市浪速区)。宗旨:黄檗宗、宗派:黄檗宗、寺号:瑞龍寺(鉄眼寺)、よみ:ずいりゅうじ(てつげんじ)、本尊:薬師三尊。所在地:大阪市浪速区元町1丁目10−30。2022年7月28日に撮影。
天王寺区

浄土宗極楽寺の仏寺めぐり(大阪市天王寺区)

浄土宗極楽寺の寺門(大阪市天王寺区)。宗旨:浄土宗、宗派:浄土宗、山号:西方山、院号:到岸院、寺号:極楽寺、よみ:ごくらくじ、所在地:大阪市天王寺区城南寺町6-36。2022年6月25日に撮影。
此花区

浄土宗専修寺の仏寺めぐり(大阪市此花区)

浄土宗専修寺の寺門(大阪市此花区)。宗旨:浄土宗、宗派:浄土宗鎮西派、山号:難波山、院号:多善院、寺号:専修寺、よみ:せんしゅうじ、所在地:大阪市此花区酉島3-26-12、2022年3月16日に撮影。境内には除水難地蔵尊をはじめ複数の地蔵仏があります。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました