屋根瓦の写真をふくむ仏寺記事のリストです。

浄土宗無量寺の仏寺めぐり(大阪市天王寺区)
浄土宗無量寺の仏寺めぐり。宗旨・宗派とも浄土宗、山号:寿命山、院号:本覚院、寺号:無量寺、よみ:むりょうじ、所在地:大阪市天王寺区東高津町4−24。仏の光に遇わんものは三垢消滅し、善心生ず。無量寿仏の光明顕赫にして十方を照耀す。(無量寿経)

浄土宗顕祥寺の仏寺めぐり(大阪市天王寺区)
浄土宗顕祥寺。宗旨・宗派とも浄土宗。山号:瑞雲山、寺号:顕祥寺、よみ:けんしょうじ。所在地:大阪市天王寺区城南寺町5−8。2022年6月25日に撮影。ボードには浄土宗総本山知恩院おてつき運動本部のポスター。諸人共に惻隠んで五福を招く大法会。

浄土真宗祐泉寺の仏寺めぐり(大阪市北区)
浄土真宗祐泉寺の寺門。宗旨:浄土真宗、宗派:真宗大谷派、寺号:祐泉寺(ゆうせんじ)、本尊:阿弥陀如来、開創:1498年、所在地:大阪市北区天満1-1-9。2022年3月27日に撮影。浄土真宗祐泉寺の庭園には色とりどりのお花が咲いています。

浄土宗全慶院の仏寺めぐり(大阪市天王寺区)
浄土宗全慶院の寺門(大阪市天王寺区) 宗旨・宗派とも浄土宗、院号・寺号とも全慶院、よみ:ぜんけいいん。大阪市天王寺区城南寺町7−7。2022年6月25日に撮影。大阪新四十八願所阿弥陀巡礼の第18番札所。色とりどりのお花が咲いています。

浄土宗栄松院の仏寺めぐり(大阪市天王寺区)
浄土宗栄松院の寺門。宗旨・宗派とも浄土宗、山号:東林山、院号・寺号とも栄松院、よみ:えいしょういん。所在地:大阪市天王寺区城南寺町6−40。2022年6月25日に撮影。

真言宗興徳寺の仏寺めぐり(大阪市天王寺区)
真言宗興徳寺。宗旨:真言宗、宗派:高野山真言宗、山号:隆法山、寺号:興徳寺。本尊:薬師如来(薬師瑠璃光如来)。大阪市天王寺区餌差町2-17。2022年4月23日。石像・仏像の多いお寺で、散策が楽しめます。准提観音、融通地蔵尊、三宝荒神など。

浄土宗仏心寺の仏寺めぐり(大阪市天王寺区)
浄土宗仏心寺の寺門。宗旨・宗派とも浄土宗、寺号:仏心寺、よみ:ぶっしんじ。大阪市天王寺区城南寺町7−5。2022年6月25日に撮影。ボードの教えは「明日の花は今日撒いた種から咲く」。ほかに合同納骨墓の案内も。

日蓮宗雲雷寺の仏寺めぐり(大阪市中央区)
日蓮宗雲雷寺の寺門(大阪市中央区)。宗旨・宗派とも日蓮宗。寺号は雲雷寺(うんらいじ)。所在地:大阪市中央区中寺1-4-4。2022年4月10日に撮影。タツナミソウが良き。シソ科の属で、世界中に分布し約200種。学名はScutellaria。

日蓮宗円妙寺の仏寺めぐり(大阪市中央区)
日蓮宗宝聚山円妙寺の寺門(大阪市中央区中寺2-4-13)。2022年4月10日に撮影。ボードの教えに、「今月の聖語」から「けわしき山/あしき道/つえをつきぬれば/たおれず」〜日蓮聖人御遺文「顕仏未来記」。一井鳳梧顕彰之碑ご案内・円妙寺縁起も。

浄土宗大雲寺の仏寺めぐり(大阪市中央区)
浄土宗当麻山中将院大雲寺の寺門(大阪市中央区中寺1-3-6)。2022年4月10日に撮影。境内には鈴蘭水仙(スノーフレーク)が咲いていました。ゾウの陶器も飾られています。ボードの教えは「咲いて誇らず」。毎月1回、サラナの親子教室「雲の会」を開催。