概要
塑像とは土製の彫像のことで、仏像彫刻などが該当します。
古く西域に遺品があり起源のようです。
日本では天平彫刻に限られ、乾漆造とともにメインでした。
特徴
細部まで表現の自由があって写実性が特徴です。
作り方
方針
簡単な木骨に土を厚く塗るか、木で大体を彫刻した上に薄く土を塗って仕上げます。
前者なら、木枠の芯に藁を巻きつけ、粗い土から次第に細かい土を塗り重ねて形成していきます。
後者なら、大体の形成を木彫で終わった上に塑土を塗っていきます。
土には莎・膠などを使います。
材料
下地の土は粗く莎・紙寸莎や膠を入れ、表面の土は細かく雲母を混ぜることも。
細かい部分
手の指や瓔珞などの細い部分は針金や銅板に麻糸を巻いて下地を造ります。
仕上げ
乾燥した表面に漆を塗り箔を置いて彩色します。つまり、漆箔や彩色です。
文化財
写実的な仏像に適しています。
などが傑作といわれます。
乾漆造(乾漆像)にくらべ、天部像に多いです。
コメント お気軽に♬