大阪メトロ谷町線でお寺めぐり

真言宗了徳院(大阪市福島区)

福島区
この記事は約16分で読めます。
スポンサーリンク

真言宗了徳院(大阪市福島区)

  • 宗旨:真言宗
  • 宗派:東寺真言宗
  • 山号:如意山
  • 院号:了徳院
  • 寺号:了徳院
  • 読み方:りょうとくいん
  • 本尊:准胝観音十一面観音(大聖歓喜天
  • 所在:大阪市福島区鷺洲2-14-1
  • 参拝日:2023年9月15日
スポンサーリンク

ギャラリー

了徳院は福島区の寺院のなかでコンテンツが多いお寺です。

鳥居から山門へ

一見、神社に見間違う勢いで歓喜天の鳥居がお出迎え。

2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

鳥居をくぐって参道をてくてく。

2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

大きな聖天尊の石碑が左手に見えます。

聖天尊の石碑。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

いよいよ山門から境内へ。

境内

聖天尊につづいて、山門を入ると今度は歓喜天の石碑がドカンとお出迎え。

歓喜天の石碑。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

境内。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

前回は右から参拝しましたが、今回は左から。

いきなり本堂をめざしてから、左側(西側)の准胝観音へ。

本堂(金堂)

歓喜天。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

正面が本堂(金堂)です。

金堂(本堂)。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

本堂には十一面観音(大聖歓喜天)が安置されています。

本堂にて十一面観音(大聖歓喜天)をのぞみます。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

本堂の天井には素敵なライトが。

本堂(金堂)の素敵なライト。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

雲間を舞う天女。

赤色・黄色・青色に染まったドレスに、緑色のスカーフといったところでしょうか。

金堂の入り口の右手には、賓頭盧尊者が笑顔で坐っていらっしゃいます。

賓頭盧尊者

賓頭盧尊者。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

賓頭盧尊者。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

血色がよすぎるのか、皮膚と衣服が真っ赤に同化していて、ちょっと怖いですけど、いたって、ご本人は元気そうです(^^)/

掲示されている賓頭盧尊者縁起をまとめてみます。

釈迦牟尼世尊が諸国巡教したときのエピソードと賓頭盧尊像造立の理由
随巡教に従していた賓頭盧尊者は、飢饉に遭遇し、馬の餌を食べて数ヶ月を過ごしました。その姿を見るに忍びず、釈迦牟尼世尊は神通力を用い天食を引き寄せて、釈迦の宝前に捧げました。/すると釈迦が話しました。賓頭盧は薄福少徳な末代の弟子たち(衆生のこと)のために、食べる分量を決めて乏しく過ごしたとのこと。衆生のために食べることを我慢して馬の餌に甘んじたこと、また、そのために神通力を使ったこと、これらは思慮が欠けた行為です。/それでも、低い修行成果を衆生のために骨身を削った賓頭盧の済度救済を尊んで、この尊像を造立します。

さて、西側のミニ五重塔や准胝観音へと進みます。

五重石塔

2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

辞世石碑

夢の世を夢としりせば夢さめて、いまそ袮はんに…。

准胝観音

准胝観音。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

准胝観音。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

珍しく准胝観音を安置しています。本寺の漢字表記は「準胝観音」としています。

準胝観音(准胝観音)尊御真言。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

真言は「おんしやれい それい そんでい そわか」。

ついでその西南側には3つのお地蔵さまがいらっしゃいます。

世なおし地蔵、まおさま、くりんさま

2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

むかって左から、まおさま、世なおし地蔵、くりんさま。

順にクローズアップしていきましょう。

まおさま。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

すやすや。

「まお」という名前から、稚児の弘法大師(空海)でしょうか。

世なおし地蔵。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

真ん中は地蔵菩薩の一つ、世なおし地蔵。

くりんさま。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

そして右側に「くりんさま」。

そばに掲示された「よなおし地蔵」御出現奉祀を要約してみます。

1987年春、大阪梅田西(元国鉄貨物操作場跡地)都市計画再開発工事着手の、深さ2メートルの地中から、1718年製作・建立の地蔵様が出現し発光しました。

関係者一同がこの御緑体に歓喜して、如意山了徳院へ奉祀しました。「よなおし地蔵」と命名。

不思議の霊験があり、みなさんいろんなお願いをもってお参りしましょう。

地蔵菩薩の真言は「おんかかかびさんまえいそわか」です。

不動堂

不動堂。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

怖い形相で居座る不動明王。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

不動明王が怖い忿怒形でズシンと坐っておられます。

不動明王と眷属

文字どおり不動明王(と眷属)を祀っています。

眷属はお不動さんあるあるの矜羯羅童子(向かって右)と制吒迦童子(左)。

不動明王と眷属の矜羯羅童子(向かって右)・制吒迦童子。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

不動明王は怒り顔。これを忿怒形といいます。

右手に剣、左手に羂索縄を持ち、光背には火焔を纏っています。

不動明王。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

珍しいのは、向かって左の制吒迦童子の様子。

この子は、よく顔を背けているのですが、了徳院のバージョンは正面を向いています。

ただ、やっぱり拗ねた顔なんですよね…( ;∀;)

不動明王の眷属である制吒迦童子。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

若さを感じる怒り顔。

それでは、向かって右の矜羯羅童子をみます。

不動明王の眷属である矜羯羅童子。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

ハンサムとも美人ともいいにくいですが、さっぱり面長。

この辺りからすぐ南側には、小さく可愛らしいお地蔵さまがいます。

小さく可愛らしいミニのお地蔵さまたち。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

幻想的な灯になっていて、不思議な空間です。向かって左の白い像は観音様でしょうかね…!?

さてさて、不動明王やお地蔵さんの南側には、なんと阿弥陀如来尊と聖観音菩薩を祀っています。

阿弥陀如来尊と聖観音菩薩

阿弥陀如来尊と聖観音菩薩。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

阿弥陀如来聖観音も、ラスボスでもおかしくないキャラだけに、コンテンツの多さに嬉しさアップ。

阿弥陀如来尊。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

阿弥陀如来尊は穏やかで優しさ溢れる笑顔。

如来像らしいパンチパーマも怖さでなく優しさの一環に感じます。

ついで聖観音。

聖観音菩薩。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

菩薩なのでパンチパーマ精度が粗いですが、観音様なので、こちらも穏やかな微笑。

唇と耳朶がともに存在感ある餃子状。

本覚大日応化神変尊・役行者石塔

本覚大日応化神変尊。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

役の行者(役行者)石碑。山篠組からの献呈か? 2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

立札から説明を要約します。

役行者は修験道の元祖で、奈良時代の山岳修行者。

大和(奈良県)葛城山で修行し、大峰山などに霊場を開きました。

役の行者は仏教につうじ、人々のいろんな悪病、災害、災厄をとり除いてくれます。

地蔵堂

ひきしまったカッコイイ地蔵菩薩に、可愛らしいお地蔵さまがたくさんいらっしゃいます。

地蔵堂。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

正面右側には可愛らしい地蔵様がたくさん。

地蔵堂。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

地蔵堂。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

地蔵堂。片脚をふつうの着座のように坐る、珍しい半跏坐。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

足元をよく見ると、片脚をふつうの着座のように坐る、珍しい半跏坐。

これは半跏思惟像と同じ坐り方です。

白髭稲荷大明神

白髭稲荷大明神。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

芭蕉杜若句碑

芭蕉杜若句碑は、境内の池の北辺にあります。

2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

芭蕉杜若句碑を要約します。

杜若かきつばた、語るも旅のひとつ哉(はせを)

浦江の杜若は江戸時代から有名で、芭蕉もこの地を訪ねてこの句を詠みました。

この句碑の初代は1814年に俳人の三津人が主宰する月夜庵社が建立しました。

親かとも思う夜もあり山の月(三津人)

弘法大師像

弘法大師像。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

真言のメリットを刻んだ石碑が両サイドにあります。

真言は不思議である。一心にお唱えすれば光明の世界が開ける。此の世は、かり(仮り)の宿である。一心こそは真実の故郷である。真言宗如意山了徳院の石碑

奥に進むと空海(弘法大師)立像があります。

弁才天

弁才天。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

ミニの鳥居をくぐると弁才天(辯才天)を拝めます。

鐘楼

たっぷりとスペースをとった鐘楼堂。

鐘楼堂。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

ずしんと鐘楼がぶら下がっています。

鐘楼。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

延命地蔵尊

延命地蔵尊。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

延命地蔵尊。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

延命地蔵尊。2023年9月15日、真言宗如意山了徳院(大阪市福島区鷺洲2丁目14−1)にて撮影。

延命地蔵尊は地蔵菩薩の一種。

丸い金色の光背が可愛らしく、お顔もマルマル。

このお地蔵さまは水かけ地蔵にもなっているので、お水をかけてあげてください♪

関連情報

年間行事

毎月

  • 毎月1日・16日 聖天さん命日
  • 毎月21日 弘法大師(修行大師尊像)命日
  • 毎月24日 子安地蔵(延命地蔵)命日
  • 毎月28日 不動尊命日

2月

  • 2月3日 節分 星祭り祈禱

4月

  • 第1日曜日 大護摩祈修

8月

  • 8月23・24日 地蔵盆

霊場めぐり

こども園

社会福祉法人聖天奉仕会として和光園(幼保連携型認定こども園)を運営。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました