大阪メトロ谷町線でお寺めぐり

寺名について(山号・院号・寺号から)

この記事は約2分で読めます。

山号・院号・寺号は、いずれも寺名に冠する称号です。

ここでは、3つの称号を分かりやすく説明し、最近のお寺に使われる傾向をご紹介しています。

スポンサーリンク

山号

山号は寺名に冠する称号の一つ。

山に寺を建てた古代中国で、所在を示す意味で山号を付けました。天台山国清寺・五台山清涼寺など。

日本では、仏教を輸入した飛鳥時代や奈良時代に多くの寺院が平地に建ったため、当時の寺院に山号はありません。

平安時代になってから、天台宗や真言宗の寺院が山岳に建てるようになりました。

たとえば比叡山延暦寺や高野山金剛峯寺など。

山岳信仰の一種です。

これを機に、平地に立てる寺院でも山号を用いるようになりました。たとえば龍谷山本願寺。

山門の言葉も関連があり、平地や市街地に建つ寺院でも、寺門を山門ということがあります。

スポンサーリンク

院号

院号は寺名に冠する称号の一つ。

院号の場合、二つの使い方があります。

  1. ある寺に付属する堂舎
  2. 独立の寺院・堂舎

前者の事例は次のようなものです。

  • 唐・玄奘のための大慈恩寺翻経院
  • 日本・行基建立の四十九院(兜率天の弥勒の内院にもとづく)
  • 法隆寺境内の観音院・文殊院など

後者の事例は次のようなものです。

  • 唐・桂琛の漳州羅漢院
  • 宋・汾陽太子院
  • 知恩院(京都市東山区)、安倍文殊院(奈良県桜井市)など

寺号

寺号は寺名に冠する称号の一つ。

山号や院号にくらべて、寺号は寺名にもっともよく使われます。

たまに、院号を寺号と兼用する寺院もあります。山号を寺号に当てるケースはありません。

山号・院号・寺号の利用傾向

中世以来の日本の大寺では一寺で山号・寺号・院号をつける寺院が増えました。

いまの寺院では次の傾向があります。

  1. 寺号…必ず使われますが、院号と同じ場合もあり
  2. 院号…使う寺院の方が使わない寺院より少ない
  3. 山号…だいたい寺号とセットで、ほぼ必ず使われます

大阪市内の有名なお寺では、次のように使っています。

スポンサーリンク
この記事の著者
自転車遍路
ホットケーキ

こんにちは。仏寺めぐり大阪を運営するホットケーキです。ネコが大好き(^^) 大阪市内の仏寺に勤務するかたわら、自転車遍路中。各SNSやGoogleニュースにてシェアやフォロー大歓迎。詳しいプロフィールお問い合わせもご覧ください♪

ホットケーキをフォローする
このページをシェアする
ホットケーキをフォローする
うっとりする仏像
菩薩半跏像(半跏思惟像)

モデルは奈良県の国宝「木造菩薩半跏像」。
平安時代に密教が流行したとき、如意輪観音の右第一手が思惟相でした。

坐法も輪王坐で片膝を立てるのに似ているため、長らく如意輪観音と考えられてきました。

近年、儀軌以前の作品では、弥勒菩薩の可能性が高いと考えられています。日本では奈良時代以前の作品がこれに当たります。韓国でも弥勒菩薩だとみる説が有力です。

如意輪観音

モデルは大阪府の国宝「木造如意輪観音坐像」。
如意輪観音にょいりんかんのんとは観音菩薩のうち変化観音の一つで、六観音(七観音)にも数えられます。左手に如意宝珠という宝玉を、右手に輪を持っています。

  • 如意は宝珠で、法輪をもって衆生の願望を成就させる意味。
  • 延寿・安産・除難を祈って功徳あり。

三昧耶形は如意宝珠、紅蓮華。正式名称は如意輪観世音菩薩。

タイトルとURLをコピーしました