山号・院号・寺号は、いずれも寺名に冠する称号です。
ここでは、3つの称号を分かりやすく説明し、最近のお寺に使われる傾向をご紹介しています。
山号
山号は寺名に冠する称号の一つ。
山に寺を建てた古代中国で、所在を示す意味で山号を付けました。天台山国清寺・五台山清涼寺など。
日本では、仏教を輸入した飛鳥時代や奈良時代に多くの寺院が平地に建ったため、当時の寺院に山号はありません。
平安時代になってから、天台宗や真言宗の寺院が山岳に建てるようになりました。
たとえば比叡山延暦寺や高野山金剛峯寺など。
山岳信仰の一種です。
これを機に、平地に立てる寺院でも山号を用いるようになりました。たとえば龍谷山本願寺。
山門の言葉も関連があり、平地や市街地に建つ寺院でも、寺門を山門ということがあります。
院号
院号は寺名に冠する称号の一つ。
院号の場合、二つの使い方があります。
- ある寺に付属する堂舎
- 独立の寺院・堂舎
前者の事例は次のようなものです。
後者の事例は次のようなものです。
- 唐・桂琛の漳州羅漢院
- 宋・汾陽太子院
- 知恩院(京都市東山区)、安倍文殊院(奈良県桜井市)など
寺号
寺号は寺名に冠する称号の一つ。
山号や院号にくらべて、寺号は寺名にもっともよく使われます。
たまに、院号を寺号と兼用する寺院もあります。山号を寺号に当てるケースはありません。
山号・院号・寺号の利用傾向
中世以来の日本の大寺では一寺で山号・寺号・院号をつける寺院が増えました。
いまの寺院では次の傾向があります。
- 寺号…必ず使われますが、院号と同じ場合もあり
- 院号…使う寺院の方が使わない寺院より少ない
- 山号…だいたい寺号とセットで、ほぼ必ず使われます
大阪市内の有名なお寺では、次のように使っています。