大阪メトロ谷町線でお寺めぐり

塗香

仏事アイテム
この記事は約1分で読めます。

本尊に供養するお香の一つ塗香を説明しています。

塗香には、供養向け修行向けの2種があります。

塗香の典拠は瞿醯経(蕤咽耶経とも)などに記載。修法の種類に応じて栴檀香・沈香・龍脳・伽羅・安息香・鬱金香などから粉末にしたものを用い、日本では何らかの抹香を用います。

スポンサーリンク

意味

塗香ずこうとは本尊に供養するお香の一つ。

密教の塗香には2種の用法があります。

  1. 供養向け…本尊に供養するもので、「大日経」具縁品に説く六種供養(閼伽・塗香・華鬘・焼香・飯食・燈明)の一つ。
  2. 修行向け…真言行者自身の身に塗って いわゆる五分法身を磨瑩するもの。塗香器に入れた塗香を、作法に従って身体に塗って身体を浄めてから護身を結ぶもの。
スポンサーリンク

供養向けの材料

塗香の典拠は瞿醯経(蕤咽耶経とも)などに記載。

これらによると、修法の種類に応じて栴檀香・沈香・龍脳・伽羅・安息香・鬱金香などを材料にして粉末にしたものを用います。

日本では、何らかの香木を粉末にした抹香を普通に用います。

由来

インドでは暑熱の土地で体臭を消すために、招客を迎えるときのエチケットとして用いてきました。

コメント お気軽に♬

タイトルとURLをコピーしました